マガジンのカバー画像

79
本が好き、その想いだけで書く文章たち。
運営しているクリエイター

#本棚

【本棚紹介】読書の現在地

本棚は、私がこれまで読んできた本の集積であり、読書の現在地だ。 今回は、ただただ我が家の本棚を眺めるだけの、私の現在地の記録である——。 この他、漫画や大学時代の参考書、雑誌などを収めている本棚もあるが、長くなるので今回は割愛。 今後この本棚がどのように変わっていくのか、楽しみだ。 ↓本に関するおすすめ記事をまとめています。 ↓読書会のPodcast「本の海を泳ぐ」を配信しています。 ↓マシュマロでご意見、ご質問を募集しています。

本の帯、取っておきますか?捨てますか?

みなさん、こんにちは。 むささびです。 今回は、日本の書籍とは切っても切り離せない、本の帯についてです。 皆さんは、本屋さんで書籍を購入した後、本の帯をどうしていますか? 本の帯をどうするか、だいたいこのようなパターンに分かれるのではないでしょうか。 つまるところ、取っておくのか、捨てるのか。 本の帯をめぐる議論は、このどちらに属するのか、というところから始まります。 古本の市場では、初版本や限定本は、「帯付き」だと価値が高まります。 蒐集家の方は、帯を失くし

本棚見ながら、語るだけvol.2

——さて、今回も始まりました「本棚見ながら、語るだけ」。むささびさん、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ——本日も、ご自宅の本棚をお見せいただきたいと思います。 はい。 前回は、新潮文庫の本棚をご紹介させていただきましたが、今回は創元推理文庫と角川文庫の本棚をご紹介します。 ——楽しみです。それでは早速、よろしくお願いします。 創元推理文庫①東京創元社の創元推理文庫ですが、こうして本棚に並べたときの、背表紙の統一感が素晴らしいですよね。 ——たしかに

本棚見ながら、語るだけ vol.1

——むささびさん、よろしくお願いします。 こちらこそ、よろしくお願いします。 ——本日は、ご自宅の本棚をお見せいただけるとのことですが。 はい。 このような機会をいただき、ありがとうございます。 本日は我が家の本棚をお見せしながら、思い出話などができればと思っております。 ——楽しみです。それでは、早速お願いいたします。 新潮文庫①まずは、新潮文庫の本棚からご紹介します。 我が家の本棚は、基本的に出版社別に本が並んでいます。 ——そうなんですね。 同じ出版社の中