マガジンのカバー画像

盲学校からの発信

71
視覚障がいのことをあまり知らない方や教育関係の方に向けた情報を発信します。 視覚障がいに興味が出てきた方は、「見えない・見えにくい方への情報提供」もおススメです。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

色覚障がい、色覚の多様性について

色覚障がい、色覚の多様性について

色覚障がいとは、正常とされる他の大勢の人とは色が異なって見えてしまう・感じてしまう状態のことです。かつては色盲と呼ばれ、色覚異常や色覚の多様性とも呼ばれます。

色の見え方が違うと言われてもピンとこないかもしれませんが、次の2つの画像を見比べてみてください。

(画像はTOYOINKより)

上の画像は色覚障がいの方の見え方をシミュレーションしたものです。色の違いがわかりにくいことに気づかれたでし

もっとみる
盲学校からの発信「ボディイメージを育むコグトレ」

盲学校からの発信「ボディイメージを育むコグトレ」

コグトレという言葉を聞いたことはあるでしょうか。今回は、『ケーキの切れない非行少年たち』でも知られる宮口幸治先生の提唱されたコグトレが、視覚障がいの子たちのボディイメージ向上に効果的だったという僕の実践を報告したいと思います(今回はあくまでも僕の実践で、盲学校でコグトレが普及しているわけではありません)。

コグトレとはコグトレとは、「認知トレーニング(Cognitive Training)」の略

もっとみる