マガジンのカバー画像

日本の教育史〜自由と平等〜

16
教育史を概観してみることで、私たちの「当たり前」の形成過程も見えてくるのではないかと期待します。
運営しているクリエイター

#教育

「教育勅語」制定前の状況について

以下の2つの資料を元に教育勅語成立前の状況をまとめる。 ・『教育勅語と御真影 近代天皇制…

めがね旦那
2か月前
11

どうして卒業式はあんなに厳粛なのか

学校行事は様々あります。運動会や作品展から始まり、健康診断だって行事に数えられています。…

めがね旦那
7か月前
21

教育勅語の現代語訳(小野雅章氏による)

敎育史研究で有名な小野雅章氏による教育勅語の現代語訳です。 小野氏の近著『教育勅語と御真…

めがね旦那
7か月前
7

国家統合の象徴としての明治天皇

江戸時代が終わり、明治時代になった新政府には「徳川将軍」に代わる「象徴」が必要でした。共…

めがね旦那
7か月前
4

「戦前」と「戦後」は断絶しているのか

まずは以下の文章を読んでください。 これを読むと「戦前」と「戦後」の教育史に明確な断絶を…

めがね旦那
7か月前
4

教育勅語(1890年)

1889年(明治22年)2月11日の大日本帝国憲法発布によって日本の国策の基本ができ、翌年の1890…

めがね旦那
7か月前
1

初代文部大臣 森有礼

1885年(明治18年)、旧来の太政官制(宮廷政治体制、天皇による政治)に変わって内閣制度に移行した。初代内閣総理大臣に任命された伊藤博文は、憲法制定が政治日程に上ると、自由民権派が理想的なモデルとみなしていたイギリスやフランスではなく、日本と国情が似ているドイツ・プロイセンの憲法にそのモデルを求めました。このころから、学術の面においてドイツの影響が強くなってきたと言われています。 伊藤内閣での初代文部大臣になったのは、アメリカやイギリスでの外交官の経験もある開明主義者の森

教学聖旨(1879)

1870年代末期になると、教育をめぐるイデオロギー(理念や思想)にも変化が現れ始めます。明治…

めがね旦那
7か月前
5

教育令の公布(1879)と改正(1880)

1872年(明治5年)に公布された学制は、大いに野心的で壮大な計画でした。それは全国を大学を…

めがね旦那
7か月前
2

寺子屋と学校の比較

1872年(明治5年)に公布された「学制」をもって始まった日本の近代学校教育ですが、それまで…

めがね旦那
7か月前
10

明治初期の学校破壊事件

1872年(明治5年)の学制をもって始まった日本の近代学校教育制度ですが、その初期は就学率も…

めがね旦那
7か月前
5

明治初期の就学率の低迷

1872年(明治5年)の学制の公布から日本の近代学校教育制度は始まりました。しかし、明治初期…

めがね旦那
7か月前
6