【FE風花制限プレイ日記#1】プレイ方針の説明と序章【~序章・夜明けの遭遇戦】

 前回の記事ではプレイ条件の設定とその経緯のみ書いていました(具体的な攻略も何も書いていないにも関わらず読んでくださった方、ありがとうございます)が、今回からはちゃんと実プレイの日記を書いていきます。楽しさ重点で最高効率を目指したプレイではありませんので、そこはご了承ください。

※前回記事から1か月あいてしまいました。1月後半がブラック労働だったことが主な原因です。大変申し訳ありません。

【ゲーム開始】
 さて、ゲーム開始です。
 主人公はヒルダの個人スキル「おねだり(隣接する男性キャラ強化)」と、レオニーの個人スキル「負けず嫌い(男性キャラが隣接していると自身を強化)」を活かすために、男性(ベレト)を選択しました。
 普通プレイでは男女のユニット性能差以前にシルヴァン早期スカウトが戦力的に大きく、ベレス先生のほうが攻略上有利です。たぶん。

 誕生日は適当。本当は4月、5月など早いタイミングが攻略上有利ですが、大差ありません。

画像1


【各キャラの育成方針】
 プレイ前にある程度、どんな育成をするか決めました。成長次第では予定変更もあります。

 まずはベレト先生。今回のプレイではレベル1ニルヴァーナを目指します。理由としては
・シャミア、カトリーヌの早期スカウトを意識したレベル上げの必要がない
・金鹿の学級は先生以外の戦力ですでにバランスがとれており、先生が置物化していてもそれほど困らない
・第二部最初の「夜明けの追討戦」対策
 の3つが挙げられます。特に夜明け対策。

 先生以外のユニット育成方針は次のとおり。成長運も考慮する必要があるので、現時点ではざっくり。
・クロード:弓、飛行を伸ばし専用職運用。第2部開始までに「警戒姿勢(飛行B)」は取りたい
・ローレンツ:理学、信仰(、馬術)を伸ばし魔法アタッカー兼回復役。序盤は槍を持たせて旋風槍もする。
・ヒルダ:斧、飛行でドラゴンナイト。余裕が出たら槍を伸ばしておく。
・ラファエル:まずは指揮を伸ばして「力の応援」取得が急務。序盤は剣を伸ばし盗賊に、その後は状況を見つつ決める。踊り子候補1。
・イグナーツ:弓を伸ばし、2種の応援スキルと合わせてアタッカー兼サポート役。あまりにも力が伸びなかった場合踊り子でサポート専門も考慮する。踊り子候補2。
・マリアンヌ:信仰を伸ばしサイレス習得を急ぐ。
・レオニー:ひとまず槍と弓で運用。飛行職にしたいが手が回るかどうか。
・リシテア:死神騎士対策で早期のダークスパイクT習得を目指すため、序盤は理学偏重。
・フレン:信仰を伸ばしてリザーブ要員。余裕が出てきたら理学を伸ばし始める。
・セテス:加入時点の戦力状況を見て決める。基本的にはドラゴンマスター目指して斧と飛行の技能上げ?

↓ここから実際のプレイ記録↓

【序章】
《課題出撃: 夜明けの遭遇戦》
・目標:クロードに経験値集中、エガ、ディミの持ち物強奪

・個人的解説
 DLC煤闇の章を除けば唯一の3級長共闘マップ(2級長の共闘は青ルートで1度だけあるけれど)。
 イベント戦闘のような雰囲気を出しているが、ルナティックだと多少考えて動かさないと普通に負けます。

・攻略手順
 1. 正面の敵はエーデルガルト→クロードの順に攻撃して倒す。エガちゃんの攻撃を避けられたらディミトリで削る。エガちゃんが必殺で倒してしまうパターンもあるが、リセットするかは個人の判断で(経験値的にはリセットしたほうがいい)。

画像2

 2.  画像のような感じで布陣し、ディミトリに削らせる。

画像3

 3. この後は回避などによりパターン化できないが、クロードにトドメ役をさせつつ、全員のHPをフルに近い状態を保ちながら立ち回っていく。先生はなるべく経験値を得ないように。
 4. 今回のプレイではクロードがレベル2で全ピン(!)したので、初期位置中断右側の2体は、槍を持たせたクロードで釣った。ここは状況次第。
 5. コスタスの処理は、ジェラルトが戦闘→クロードがトドメのパターンが理想だが、たぶん1回は自軍でコスタスの攻撃を受けることになる。間違って倒すことのないように、武器を外した先生が受けるとよい。

・戦果
 クロード:レベル1→3


次回は4月(学級対抗戦)と5月(赤き谷の戦い)まで進める予定です。

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?