見出し画像

モデルナ2回目の記録

8月4日にモデルナワクチンの2回接種が完了いたしました。結論から書くと39度の高熱が3回、2日間に渡って出てかなりしんどかった…。

1回目に続き記録を。


接種当日

接種時間:8月4日15時30分ごろ

ワクチン種類:モデルナ(職域接種)

1回目の副反応:接種部の痛み、腫れ(3週間程度)、接種2日後夜に38度2分の発熱

1回目と同様に受付を済ませ、問診で初回の副反応について聞かれ「2回目の方が副反応が強く出る傾向が高いです」と説明を受ける。
接種の列に並ぶと突然、私の中のビビリが本領発揮。手が震える。接種してくれる医療従事者の方に「怖いです…」と伝えると「2回目のほうが副反応でるので注意してくださいね」となぜか念を押される。

さっき聞いたわ!
でも覚悟はできた。

接種直後

1回目より早い段階の経過観察中から左腕の違和感。力が入らない感じ。運転して仕事場に戻る。気持ちは元気だけど体を動かすのがだるいので接種後2時間ぐらいでアクエリ500ミリを3本買って帰宅。前回の教訓を生かして帰宅後即シャワーを浴びる。夜は腕の痛み程度で横になって過ごした。

接種翌日 AM3:00

接種部の激痛で起きる。鎮痛剤と一緒に水分を取ったら吐き気に襲われる。

接種翌日 AM8:00

起床。午前休をもらっていたので様子をみることにする。平熱。吐き気があり、だるいかんじ。

接種翌日 AM11:00

吐き気が落ち着いて空腹を感じたので冷凍うどんにわかめ載せて食べる。体温37度5分。

接種翌日 PM1:00

意識が朦朧とし始めて38度9分。解熱剤(歯医者から以前処方された強めのロキソニン)服用。めちゃくちゃハーゲンダッツバニラが食べたい。頭が熱くて冷えピタ1枚じゃ足りない。おでこが広い、もしくは髪の面積狭い方が羨ましい。

まぁ氷枕がほしかった。
ドラッグストアがウーバーイーツ導入して病人セット販売すればけっこう需要あるんじゃないか。

接種翌日 PM4:00

平熱。コンビニに行こうとするがふらふらで行き倒れそうだったので、友人にポカリ2本とセブンの冷凍鍋焼きうどんとハーゲンダッツのお使いを頼む。うどんめちゃくちゃ美味しかった。病気のときの心強い味方です。特に厚焼き卵が好き。

接種翌日 PM7:00

のんきに五輪クライミングを見ていたらだんだん画面を見ていられなくなる。まずいと思い熱を計ると38度。接種1回目は一度解熱すれば大丈夫だったのに…!
薬の効果でしかなかったということか。

接種翌日 PM10:00

39度。たまらず解熱剤。すかさずハーゲンダッツバニラ。めちゃめちゃおいしいー!平熱より3度上がると口の中で溶ける感覚、こんなに違うんだ!と感動。今後は高熱にはハーゲンダッツだ。

接種2日後 AM9:00

さすがに2日も休めないと思い出勤。平熱。だるさは残るけど体は普通に動く程度なので外回り2件。

接種2日後 AM10:00

1か所目訪問。吐き気が再発。人目を避けてえづいてしまう。

接種2日後 AM11:00

2か所目訪問。受付にある顔が映るタイプの検温機で37度5分の表示が出て「体温異常です」とのアナウンスが鳴る。幸い周りに誰もいなかったのでそっとリセット。

接種2日後 PM1:00

だるいので一度帰宅、と思い休んでいたらさらにだるくなり、体温計ると39度。もはや高熱慣れしてきた。解熱剤飲んで汗出して2時間で解熱。午前中の仕事を片付けなければいけなかったので少し出勤して帰宅。以後熱は出ず!


1回目との副反応の違い

腕の痛みは、運転や着替えがしんどかった1回目と比べてすぐに鎮静した。

その一方で高熱が続いたのがしんどかった。
1回目は2日目の38度1回のみだったのに対して、思いがけず接種2日目まで続いたのは少し焦った。

必要だったもの、欲しかったもの

マストで必要だったもの(使ったもの)は
・スポーツ飲料8本
・冷えピタ5枚
・鎮痛剤(ロキソニン)4錠

欲しかったものは
・すぐ食べれるもの(ゼリーなど、体力が消耗するので)
・氷枕

接種から10日

1回目は3週間後まで腕の腫れが続いたけど、今ではどこに打ったかわからないほど。

副反応のリスクはファイザーよりモデルナの方が高いといわれていることから、1回目の投稿ではファイザーかモデルナか、ワクチンの選択をよく考えるべきだったと書いた。
でも2回目を打ち終わった今、スピードという意味では打ち終わることができて幸運だったと思う。
周りではファイザーの供給不足で接種の見通しが立たない人が多い。感染のリスクが減ったことで気持ち的に少し楽になった。

とりあえず3回目の接種なんていまは考えたくありませーん。





この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,138件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?