見出し画像

学生起業のオフィス問題。~利用できるものは最大限利用しよう~

みなさん、こんにちは。
合同会社MeeTo(みぃと)でCMOを務めているともみです!

12月も終盤に差し掛かってきました。1年は早いですね…。
そろそろクリスマスだったり年末だったりで街の雰囲気も浮足立っていて、歩くだけで冬を感じられる、楽しい季節になってきたなあと感じます。

私事ですが、今冬に人生で初めて、星を見る事を目的に山梨に行ってきました。流れ星を5回も見ることが出来たのですが、願い事は一切できませんでした。笑
そんな私の個人的な今年の冬曲を紹介したいと思います。皆さんもぜひ聴いてみてください!

さて、前置きが長くなってしまいましたが今回は私達学生起業家がどのような環境で活動しているのか、というところについてお話できればと思います。
学生起業家を目指している方、興味がある方、「こんな活動の仕方もあるんだな」程度に見ていただけると幸いです。

現状について

既知の方もそうでない方にも改めて簡単に自己紹介させていただくと、私達合同会社MeeToはメンバー全員が大学生であり、在籍している大学を活動拠点としています。

合同会社MeeToは10月20日に登記して、丁度2か月が経過しました。
少なくとも登記してからの約2か月間、皆で作業をしていますが、全員が学生ということもあり、オフィスを持つ余裕がまだないので現在自分達が在籍している大学をオフィスとして利用しています。

大学をオフィスにするメリット、デメリット

個人的な主観含め、大学をオフィスにするメリット・デメリットを挙げます。大学をオフィスにする。ということ自体が特殊な環境かもしれませんが、学生起業を目指している方でオフィスに困っている方、是非参考にしてください!
メリット
 ・常にメンバーの誰かしらがいる
 ・場所代がかからない
 ・充電の心配がない
 ・朝早くから夜遅くまで時間を気にせず作業できる
 ・授業後の移動時間がない
デメリット
 ・教室が使えないときがある
 ・使える教室を探さなければいけない
 ・人の目を気にしなければいけない
 ・教室を占領出来るわけではない
 ・退室時間がある、在学中しか利用できない
 ・重要書類含め私物を置けない
 ・環境が変わらないため気持ちの切り替えが難しい

オフィスはどこにするべきか?

上記に挙げたのが、私が約2か月間という短い期間、大学をオフィスとして利用してみての感想になります。
デメリットの方が多いので、一見大学をオフィスとして利用するのはあまり良案ではない。となりそうですが、コストがかからないことを考えると、現状の私達には最適な環境であるといえます。

しかし、なるべく早くちゃんとしたオフィスが欲しいという意見は、メンバー全員が口をそろえて言っている事ではあります。安定した収益がないうちは何であろうと利用できるものは利用した方がいい。という話ですね。

最後に

今回の内容は「大学はオフィスとして機能するのか」という話でした。
自身の置かれている状況に合わせて判断する、という当たり前の結論になってしまいましたが、参考になれば幸いです。

次回は年末の投稿になります。ぜひお楽しみに。

2022年12月22日
執筆 : ともみ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?