見出し画像

イベントレポート:キャリアカウンセリングを仕事にするために本当に必要なこととは?

*このnoteはキャリアカウンセラーを仕事にしたい方、スキルを深めたい方に向け情報提供をする記事です。
今後、養成講座の様子や卒業生インタビューの記事を公開していきますので、ご興味のある方はぜひミートキャリアまたはこちらのマガジンをフォローください!

◆◆

カウンセラーやコーチ資格を持っているけど、なかなか仕事に結びつかない。
現職で人材業界や人事職についているものの、もっと相手の本音を引き出せるようなカウンセリングスキルを身につけたい。
自分のキャリアにおける苦い経験を活かして、個人のキャリア支援にチャレンジしたい。

そんな素敵な熱い思いをお持ちの方々に向けて、ミートキャリアでは11/4と11/9に「キャリアカウンセリングを仕事にするために本当に必要なこととは?」と題したイベントを開催。合計100名以上の方にご参加いただきました!

今回は、11/9のイベント内容のダイジェストをお届けします。
未経験からキャリアカウンセリングを仕事にした登壇者お二人に、現在に至るまでのストーリーを語っていただきました!!

カウンセラー養成講座 2期生募集 説明会

登壇者紹介

キャリアカウンセラー養成講座卒業生 ももさん Twitter
(※2022年6月より、キャリアカウンセラー養成講座はキャリアサポーター・アカデミーにリニュアルしました)

ももさん

◆経歴:営業事務4年、法人営業14年
◆資格:有(国家資格キャリアコンサルタント)
◆実務経験:(養成講座を受ける前)なし

キャリアカウンセラー養成講座卒業生 かっしーさん Twitter

かっしーさん

◆経歴:研究開発8年、技術広報2年、人事2年
◆資格:なし
◆実務経験:実務と呼べるかわからない(社員面談の経験はあり)

ミートキャリア キャリアサポーター(カウンセラー)・養成講座講師 高石典子

のんさん

◆経歴:人材業界20年
◆資格:有(国家資格キャリアコンサルタント)
◆実務経験:ミートキャリアでの有料カウンセリング100件以上

◆◆

Q:キャリアカウンセラーを目指したきっかけは?

ももさん

ももさん:前職は新卒から18年務めたのですが、時短終了と小一の壁が重なって、フルタイムにするか退職するかの2択しかなかったんです。私は通勤時間が長かったのでフルタイムにすることができなくて、でも仕事は好きだったのでなんとか続けられないか人事部に交渉もしたのですが…希望は叶わず、泣く泣く退職することになりました。

働く意欲があるのに、時間の制約があるだけで退職せざるをえなかったことが、すごく悔しかった。働く選択肢が少なすぎる、社会を変えたいと思いました。私のように葛藤を抱えたワーキングマザーたちの支援ができたら…そう思って、キャリアカウンセラーを目指しました。

かっしーさん

かっしーさん:私は2回目の育休から復帰した際に、いわゆるマミートラックに陥り、モチベーションを保つのが難しくなっている時期がありました。その時に自分自身がキャリアカウンセリングを受けたのですが、課題を整理しながら伴走してもらう心強さをすごく実感しました。

自分自身、キャリアカウンセリングを受けることで、勇気を持って前に進むことができるようになったので、自分も誰かにとってのそんな存在になりたいなと思ったのが、キャリアカウンセラーを志したきっかけです。

◆◆

Q:現在はキャリアカウンセラーとして活動できている?

ももさん

ももさん:はい、個人でキャリアカウンセラーとして活動しています。養成講座の受講中に、Twitterで募集をかけて、無料でキャリアカウンセリングを13件ほど行い、卒業後に有料のカウンセリングを始めました。ミートキャリアのキャリアサポーターにも年内に応募したいと思っています!

かっしーさん

かっしーさん:私は人事として、社内のキャリア相談の仕組みを企画中です。会社の中にキャリア相談ができる場所はすでにあるのですが、もっとたくさんの従業員が、キャリアを振り返ったりアクションプランを設定できる環境を作りたいと思っています。マネージャー層の「1on1のやり方って?」「部下のキャリアをどうやって一緒に考えたらいいんだろう?」といった悩みの相談も受けられるようにしたい。

また、社内にとどまらず、いろんな方のキャリア支援をしたい思いがあるので、ミートキャリアのキャリアサポーターに応募をしました! 実は今、まさに選考をしていただいているところです。

のんさん

高石:お二人とも行動力が素晴らしい!
キャリアカウンセリングは個人でやるだけではなくて、かっしーさんのように社内で行うニーズもすごくあると思います。例えば「実は辞めたいと思い始めている」「これからのキャリアをどう作っていけばいいだろう?」という相談は、本当は社内の人事にできると良い。人事だけでなく管理職の方等にも、「悩みをいかに引き出して、提案していけるか」というカウンセリングスキルは、これからの時代ますます必要とされますよね。

現在どんどんご活躍の場を広げているお二人ですが、ここに至るまでどんな経緯を辿ってきたのでしょうか? このあと伺っていきたいと思います。

◆◆

Q:キャリアカウンセリングを仕事にしようと考えた時、まずしたことは?

ももさん

ももさん:私は人材業界や人事の経験が全くなかったので、未経験からキャリアカウンセラーを目指すには資格を取る必要があると思い、国家資格キャリアコンサルタントを取得しました。

そのあと「キャリアコンサルタント」のキーワード検索で求人を探したのですが、どの求人も、必須条件に「人材業界での実務経験」「キャリアカウンセリングの実務経験」とあり、応募さえできないという厳しい現実に直面しました…。そこで、実務に近い経験が積める、実践重視型のミートキャリアの養成講座を受講することにしました。

かっしーさん

かっしーさん:私は資格を取得するという選択肢を取りませんでした。というのも、今2歳と4歳の子供がいるので、二人の子供を定期的に夫に預けて講座に通うというのはハードルが高かったんです。時間的に融通の利く、ミートキャリアの養成講座のほうが効率的だと思い、こちらの講座の受講を決めました。

◆◆

Q:ミートキャリアの養成講座を受けてみてどうでしたか?

ももさん

ももさん:私はキャリコン資格取得のための養成講座も受講した経験がありますが、ミートキャリアの養成講座での一番の収穫は、60分のキャリアカウンセリングをやり切る自信がついたということです。そのおかげで今、私のように完全な未経験からでも、有料キャリアカウンセリングという一歩を踏み出すことができました。

キャリコンの資格をお持ちの方はご存知だと思いますが、実技試験は冒頭の15分間。ここでやることは「信頼関係構築」と「問題把握」が主なので、その先は私にとって全く未知の世界でした。ミートキャリアの養成講座では、その先の「提案」に至るまでの展開を徹底的に学び、実務と同じ流れを何度も実践できたのが大きかったです。

この「提案」までしていくためには、専門知識が必要不可欠になってきますが、ミートキャリアの養成講座ではそれをまず座学で学び、模擬カウンセリングで即実践できるという仕組みになっているので、自然とカウンセリングスキルが身についたと思います。

のんさん

高石:引き出しがないと、提案できないんですよね。例えば転職のご相談を受けるときに、この方にはどの転職サイトが良いか、どこの転職エージェントに行くといいのか、もしくはビジネスSNSの方が向いているか…いろんな手段がありますけど、この選択肢がごく一部しか見えていないとすごくもったいない。
ミートキャリアの養成講座では、こういったキャリアに関する最新の知識・求職市場の情報収集のアドバイスから、その中の最適な手段を提案する実践までを本格的に行いましたね。

かっしーさん

かっしーさん:はい! あとは、私はフルタイム勤務・子育てがある中での受講だったのですが、いくら「忙しい〜」「無理〜」と思っても、半強制的に(笑)インプットとアウトプットのサイクルを、講師や受講生の皆さんと一緒に、確実に1ヶ月ごとに繰り返せたことで、とても効率的に学べたと感じています。座学も模擬カウンセリングも全部録画をされているので、洗い物をしながら、録画を2倍速で聴いたりしていました!

◆◆

Q:お二人の今後の目標は?

ももさん

ももさん:私は子育てによる時間的制約により退職を余儀なくされた悔しい経験があるので、最終的な目標は「ライフステージ毎に、希望する働き方を柔軟に選べる社会にしたい!」です。

キャリアカウンセリングの認知はまだまだ低いと思うので、体が疲れたらマッサージに行くように、「なんかモヤモヤするから、ちょっと思考がまとまらないから、キャリアカウンセリングを受けようかな」というくらい身近なサービスにしていきたいなと思います。個人の支援はもちろん、いずれは企業領域への働きかけにもチャレンジしたいです。

かっしーさん

かっしーさん:私は今回の受講を経て、従業員一人ひとりの価値観に寄り添いながら、企業のビジョンとどうリンクさせていくのがいいか? を一緒に考えていくことができるようになったと感じているので、このスキルを活かして「強い組織をつくりあげていける人事」へと成長したい思いがまずあります。

また、今回養成講座で出会ったみなさんは、目の前の目標だけではなくてその先にある「成長した自分は何ができるか?」を考えているのがすごくかっこいいなと思いました。私も社内外問わず、「誰もが自分の意思で自分らしく進んでいける社会」のために何かしていきたい!

◆◆

キャリアカウンセリングを仕事にするために必要なこと

のんさん

高石:ミートキャリアでは、以下”4つのスキル+良質な実践的訓練”が、キャリアカウンセリングを仕事にするために必要なことだと考えています。

スクリーンショット 2021-11-17 23.01.12

ももさん、かっしーさんがそうであったように、「傾聴力」「ヒューマンスキル」はキャリアカウンセラーを目指している方はすでにお持ちのことが多い。でも、特に「提案力」や「専門知識」を身につけるためには、先ほどのお話でも出てきた通り、良質なインプットや練習を繰り返すことが大事です。

では、良質な実践的訓練とは、具体的にはどんなものか?
ミートキャリアの養成講座で行っている内容はこちらです。

スクリーンショット 2021-11-17 23.17.58

◆◆

ミートキャリアのキャリアカウンセラー養成講座とは?
”キャリア支援を行う事業会社として、「キャリアカウンセリングを仕事にしたい人」も応援したい。”
私たちはそんな思いで、このキャリアカウンセラー養成講座をスタートさせました。

キャリアサポーター(カウンセラー)の採用活動をしていると、こんなお悩みの声をしばしば聞くのです。

カウンセラーやコーチング資格を取得しても活かしきれていない=仕事がない
有料のキャリアカウンセリングができるカウンセラーを目指したいけれど、何から始めればよいかわからない

その原因の多くが、「実務経験がないからチャレンジできる打席に立てない」ということでした。傾聴力もヒューマンスキルも素晴らしく、実践さえ積めればご活躍されるであろう、たくさんの方々と出会いました。

キャリアカウンセリングの実務に匹敵する経験を積める、そんな機会を提供したい!
だから私たちは、本気でプロのキャリアカウンセラーを目指せる『実践重視型』の養成講座を作りました。
(2022年6月より、キャリアサポーター・アカデミーとしてさらにパワーアップしました!)

▼講座開発者・川西あやのnoteはこちら

キャリアサポーター・アカデミーが気になる方へ

定期的に、説明会&卒業生座談会をオンラインで開催しています。
卒業生ゲストと参加者の座談会形式。口頭やチャットで質問を受け付け、時間の許す限りゲストがお答えします!
参加者には受講料2万円OFF特典あり。お気軽にご参加くださいね。

詳細、説明会&卒業生座談会の申し込みはこちらから👆

◆◆

最後に、ももさんがミートキャリア2周年に合わせて書いてくださったnoteもぜひぜひお読みください。(ミートキャリア一同、泣いて読ませていただきました😭)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?