見出し画像

ADHDと脳内伝達物質

ADHDと脳内伝達物質には密接な関係が
あると言われています。
例えば・・・
・集中しないといけないのに集中出来ない。
・感情の波を抑えて話したいのに荒れている。
・どんよりした後何か新しいことがしたくなる。
・時間を忘れて没頭しすぎてしまう。

いずれのことも脳内伝達物質が関係していて、
「コントロールしたくても出来ない!」
「ぼーっとしてしまう・・・」
なんて状態になってしまうわけです。

脳内伝達物質とは・・・


オキシトシン・アドレナリン・エンドルフィンに
アセチルコリンと様々な脳内物質があリます。
主にADHDと大きく関わりのある脳内物質は
セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンの3つです。
頭をスッキリした状態にするセロトニン。
交感神経の活発化や楽しいと言う感情にも
に関わるノルアドレナリン。
意欲・快感・多幸感を与えるドーパミン。
この3つの脳内物質と自分を重ねて、
ADHDと自分のことをあげていきます。

脳内物質のコントロールへたっぴ?!

諸説あるものの昨今では、
この脳内物質の少なさが不注意・衝動・多動を
そしてADHDに見られがちな「感情の波」「虚無感」
との深い関係があると言われています。
確かに朝は弱いですし、自律神経は乱れやすい。
肝心なところでぼーっとしやすいし。
感情のアップダウンで
仕事に支障は散々出してきたので
このことを知った時はとても納得したというか。
いい意味で「開き直り」が出来たし
実は過去に自然と対処をしていたことが
わかりました。
確かに、アトモキセチン(ストラテラ)なんかは
「ノルアドレナリン再取り込み」する薬だし
エビリファイには「ドーパミンの調整」を
助けてもらっている状態です。

脳内物質のコントロールが効かないとどうなるのか?

脳内物質が少ないと・・よく起こることは
・虚無感や脱力感と眠気
・抑えられない気持ちの高ぶり
・ぼんやり不注意からくる、うっかりミス
どうも頭がスッキリせずに、周囲のガヤがきになって
相手の話もうっかり聞いていなかったり、
相当な神経を使っていないと
何かしらのケアレスミスをすることも
多々あります。
反対に、異様に高ぶってなんでもしたがったり
好奇心旺盛をとおり越して、
オーバーワークをしてしまったりと
過集中状態を呼び起こしています。笑
新しいことをする・・などの
刺激を求めることもまた脳内物質に関与するのか
モチベーションが下がった時ほど
自分を奮い立たせる癖さえありました。

気持ちを高めようとして陥った罠

気持ちを高めようと、奮い立たせようとする時
あえて自分を追い込む癖がありました。
・「モチベーション上がらないな」
→あえて持ち帰りの仕事を作っては鼓舞する。
・「最近楽しいことないな」
→新たな趣味を作ろうとする。
新たな趣味はいいとして・・・・
「持ち帰りの仕事」をゴリゴリやっては
やる気を出すなんて荒療治な上に
当時の私はワーカーホリック状態。
ある日から2年ほど、
そして今も・・・たまにですが
手のふるえ、息苦しさ、動悸と闘うことになります。
おそらくですけど・・・
「脳内物質過多」になるタイミングが
あるのでしょう。

感情のコントロールが苦手

基本的には、コントロールするものではない。と
今の今は思っています。
超個人的意見です!笑
しかし、「感情のコントロールをしなくちゃ!」
という支配から解かれた時・・・
「今日は調子悪いな。」「今日高ぶっているな。」
とか自分の真の状態を知るきっかけに
なったのです。
状態さえ話わかっていれば「今日じゃなくていい。」
「今日のうちにやろう!」とか
「今日は気をつけよう」とか
それなりの判断はつきますし
何より・・・・・
「自分に嘘をつかない自分」の姿
をようやく見つけてあげれたのです。
「そんなに頑張らなくていいよ!」と
そうすることで自尊心・自己愛みたいなものは
自然と生まれてきたのです。

そんな自分も受け止めてあげて。

簡単ではないことです。
「スーパー劣等生」として
30年近くやってきました。
「何やってもダメな自分」
「誰かの何倍も努力しないとダメ自分」
そう思って生きてきましたから
ついつい頑張りすぎてしまうものです。
しかし、その努力って自分のためでしょうか。
自分のためなら「最高!!」ってなります。
自己成長にもつながりますが
それが誰かの期待を背負って
してしまう努力なら・・・・。
私は捨ててきました。笑
もちろん、ここまでになるには
自分との対話。一般的な考え。固定概念を捨てる。
苦しむこともありました。
「褒められるいい子的な考え」もやめました。
削げるもの削いだ自分が今の自分です。
「出来ないことを努力する」
今でも努力はするし、克服しようとはするけど
その過程を楽しめないなら「今じゃない。」
と思っています。



要注意サインと対処法

大抵、脳内物質不足のサインは出ているな。
と感じています。
・眠いな。ぼーっとする。
・お腹すいたな。
・ルーチンワーク飽きたな。

結構、こんな時な要注意しています。

・昼休み、イヤホンして目をつぶる
・何かを口にする
(私はブラックコーヒーが多いです。)
・口をゆすぐ。
・飽きたらストレッチする。
この辺りが自然にやっていた、対処でした。

あとは・・・・
寝不足厳禁です!(私もですが笑)
やはり、定型さんもそうかもしれませんが
寝不足は脳内物質を少なくさせるような・・
たとえ今日はハイでも明日はどんよりかも知れません。
・良く寝て、小休止を挟む。
これだけでも多少変わった気がします。

あくまで、超個人的見解です。

凸凹であること、出来ないことで責めてしまう。
自己肯定感が下がってしまう。
自分も体験済みです。
メカニズムを知ることで自責してしまう人が
少しの開き直りと少しの努力という
考え方を知っていただけたら
嬉しく思います。
凹のリカバリーに使っていた努力を
凸を伸ばすエネルギーに回せたら
そんな社会になったら生きやすいですね!

もう少し脳内物質の増やし方も
勉強してみたいなあ。と思いました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?