マガジンのカバー画像

カンデル神経科学

22
『カンデル神経科学』に関する情報・コラムなどなど。カンデル片手にぜひおたのしみください!
運営しているクリエイター

#MEDSi

『カンデル神経科学 第2版』のここがおもしろい──伊佐 正

伊佐 正 監訳者(Part V)に,『カンデル神経科学 第2版』の魅力,そして最近の研究の中から「…

記憶の研究を次なるステージに             ── 井ノ口 馨

井ノ口 馨 富山大学学術研究部医学系 卓越教授 Kandel 研での研究を終えて日本に戻り,三菱化…

カウントダウン動画を思い出す

噛んデル、読んデル、飲んデル ──『カンデル神経科学 第2版』のプロモーションでは、ダジャ…

始まりはカンデル研 ── 井ノ口 馨

井ノ口 馨 富山大学学術研究部医学系 卓越教授 ちょうど36歳の誕生日にアメリカに渡り,コロ…

教科書は脳の中にフォルダを作る           ── 大隅典子

大隅典子 東北大学大学院医学系研究科 教授 『カンデル神経科学 第2版』(原書第 6 版)の日…

束見本って何?

印刷に使用する紙には膨大な種類が存在します。その中からどれを使うかを決め,その用紙で実際…

訳語選びは悩ましい

専門用語に対してどの訳語を採用するか。翻訳本の編集では,その最後の最後まで頭を悩ませる問題です。  複数の訳者陣による本では,訳者によって同一の専門用語に対する訳語が異なることは珍しくありません。そして,それに気がつかないまま校正が進んでしまうと,最後は慌てることに。本文の校正がほぼ終了する頃に「索引」を作成するのですが,その際に,そうした訳語の不統一が発見されることが多く,印刷スケジュールが迫るなか,大慌てで修正を入れるという惨事に見舞われることになります。『カンデル神経

「カンデルボトル缶」プレゼントキャンペーン

発売日の9月28日がどんどん近づいてまいりました『カンデル神経科学 第2版』。今回もカンデル …

目次・訳者一覧

『カンデル神経科学 第2版』の章目次を監訳,訳者名付きでご紹介します。 監修・監訳者 11名,…

記憶を探る人 ── 宮下保司先生 その2

 宮下保司先生のもう一人の師は,あの有名なペンフィールド博士です。本郷の医学部 1 号館*の…

『カンデル神経科学 第2版』 前書きから 〜目次紹介

 『カンデル神経科学 第2版』(原著第6版)には、編者である Sarah H. Mack 氏の追悼文(献辞…

自然と模倣のアルゴリズム

書店で本を購入するとき,栞を何枚かもらうのが習慣になっています。 漫画はすっかり電子書籍…

光遺伝学と冬の夜

神経科学の話をするべきこのnoteで,分子生物学の話をしよう。 分子生物学が何なのかきちんと…

なつかしの ”かんでる ガム” 〜ネーミングで怒られた話

2014 年のある日,T 大学の A 先生から編集部に電話がかかってきました。 「 “かんでるガム” とはいかがなものか。カンデル先生に失礼ではないかっ!」というお叱りの電話でした。 覚えていらっしゃいますか,“かんでるガム”? 『カンデル神経科学』の初版発売時に,書店や学会場で配ったプレゼントのガムです。A 先生は『カンデル神経科学』の訳者でもありました。 「まさか,決して……」,私はしどろもどろ。 「こ,これはダジャレではございますが,“カンデル” と “噛んでる”