見出し画像

ヘルステック・デジタル技術関連ニュースまとめ 2024#23

この1週間に弊社Facebookページ等で紹介したヘルステック・研究・産業、ロボット・AI等デジタル技術関連ニュースをまとめて紹介します。
※ 記事のリンクが切れている場合は記事名で検索していただくとヒットする場合があります。
※ 過去のまとめはこちらのマガジンに。

今週の個人的注目トピックは

  • 弘前大学、岩木健診のデータを活用した共同研究を活発に実施。COIではNEC・シスメックス他多くの企業との共同研究講座を設置。

  • NTTデータ、匿名加工した医用画像データの提供開始。

  • 厚労省、医療機器の臨床研究に関する相談窓口を設置((公)医療機器センターが運営)。

  • 中小企業・ベンチャー・スタートアップでの医療機器の特許戦略はどうあるべきか?材料・創薬との違いから。

です。


・医療AI

脂肪肝の病理画像から発がんリスクを予測するAIモデル | MIT Technology Review (2024.06.02)

志望生還疾患患者の肝生検標本画像から作成した深層学習モデル。

また説明可能AI技術で分析した結果、高リスク例でどの部分の特徴を認識しているかという暗黙知を明らかに。

東大のプレスリリースは
https://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/__icsFiles/afieldfile/2024/05/23/release_20240523_1.pdf

論文は
Deep learning and digital pathology powers prediction of HCC development in steatotic liver disease

https://journals.lww.com/hep/abstract/9900/deep_learning_and_digital_pathology_powers.884.aspx

AI技術を活用した内視鏡診断支援機能「CAD EYE(キャド アイ)」が診療報酬の加算対象に 大腸ポリープや粘膜の切除の際に加算 | 富士フイルム (2024.06.04)

「K721 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術の注3として「病変検出支援プログラムを用いて実施した場合は、病変検出支援プログラム加算として、60点を所定点数に加算する」ことが明記」

富士フイルム プレスリリース

早期胃がん検出サポート・病院の経営改善貢献…医療で広がるAI活用 | ニュースイッチ (2024.06.03)

AIMのgastroAI™ model-G、GEヘルスケアジャパンのコマンドセンターの紹介。

15秒でカルテ作成、「ヘルスケアGPT」開発 陽明交通大学(台湾) | SciencePortal Asia Pacific (2024.06.06)

「事務作業に費やされる時間が毎月6万分以上削減されると推定」

SciencePortal Asia Pacific


・手術支援ロボット

競争激化!!手術支援ロボット開発 米Intuitive社「ダビンチ」独占も技術特許切れ(スポニチアネックス) Yahooニュース (2024.06.03)

The University of Texas MD Anderson Cancer Centerの小西毅先生インタビュー。

個人的注目はナビゲーション(ICG・MRI/CTとAI)の進化。
あとはSPの登場でSILSやNOTESの進化が進むかどうか。

“こんな場所も手が届く”手術ロボットなどで活用を目指す椿本の極小チェーン:FOOMA JAPAN 2024 - MONOist (2024.06.07)

「ピッチ間が1.905mm、幅が約3mm、高さが約2mm、重量は1m当たり17gという極めて小さいドライブチェーン」

「小さくても引張強さは360N以上と力強い動作が可能」

「プレ給油のみで高い摩耗寿命を実現」

MONOist

「手術支援ロボットのハンド部分での活用」についてはプレ給油と洗浄性・滅菌性の部分がクリアできれば。食品系で出してるからある程度は期待できそう。強度と滑らかで正確な動きはすごい魅力。

どうやって手に入れる?人生100年時代に耐える”カラダ”ロボットの支援で進化する精密手術|静岡新聞アットエス (2024.06.08)

整形外科・人工膝関節手術のロボット手術。
StrykerのMakoの紹介。


・SaMD・DTx

2024年4月、慈恵医大が産学連携講座「がんサバイバーシップ・デジタル医療学講座」を新設 ~6月2日に講座開設後初の共同研究成果を米国臨床腫瘍学会(ASCO)で発表~ (2024.06.06)

サスメドも参加の連携講座。

「サスメド株式会社との共同研究として実施している「進行がん患者に対するモバイル端末による質問支援を用いた意思決定支援プログラム開発」に関して、2024年6月2日に開催された米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会においてオーラルセッションに採択され、産学連携講座を開設後初の共同研究発表を行いました」

東京慈恵会医科大学 プレスリリース


・医療DX

順天堂大学と富士通Japan、デジタル技術の活用によるレジリエントな災害医療体制の構築に向けた共同研究講座を開始 | 富士通Japan (2024.06.03)

(1) 災害医療に必要な情報のリアルタイムな収集・共有の効率化検討
(2) 被災地における医療資源の可視化、適切な配置調整
(3) 病院内の各情報を自治体や国、地域の医療機関へ適切に情報提供できる仕組みの検討

の研究に取り組む「医療デジタルレジリエンス研究講座」。

日本の病院経営、欧州勢が効率化 医療ビッグデータ活用:日本経済新聞 (2024.06.06)

ゲティンゲのTorin、フィリップスのeICU。
ゲティンゲはデジタル手術台Maquet Corinも販売開始(6/4)。

未来の医療を見据えた手術台「Maquet Corin」の販売を開始 | ゲティンゲグループ・ジャパン (2024.06.04)

メモリ機能によるワークフロー効率化、オンライン接続に衝突検知機能・過負荷検知機能・転倒防止機能などの予防安全機能もついた「初めてのコネクテッド手術台」。

デジタルバイオマーカー開発のテックドクター、国際的なデジタル医療組織(DiMe)のプロジェクトに日本のスタートアップ企業として初めて参加 (2024.06.07)

プロジェクトテーマは"Building the Business Case for Digital Endpoints"

「本プロジェクトは、デジタルエンドポイントの価値フレームワーク、業界ベンチマークツール、ROI予測モデル、およびモジュール型ビジネスケーステンプレートを開発し、臨床試験におけるデジタルエンドポイントの開発と活用を促進することを目指します。」

株式会社テックドクター プレスリリース

インテック、東京大学医学部附属病院のデジタルパソロジー導入を支援 ~病理ガラス標本の全デジタル化で研究・教育分野の質向上と病理医の業務効率化を実現~ (2024.06.07)

病理データの全デジタル化で病理医の負荷軽減・蓄積されたデータの活用・標本の品質維持を実現。


・医療VR/XR

医療VRのジョリーグッド、健康・医療AIのExaMDと業務提携 AI×ゲームによる新ヘルスケアサービスを共同開発 (2024.06.03)

ジョリーグッド × ExaMDによるコンシューマー向けヘルスケアプラットフォーム「バーチャルファミリー」。

「「バーチャルファミリー」は、仮想空間における家族とのふれあいをテーマに健康管理をより楽しくすることで、生活の質を向上させることを目指しています。ゲーム上の家族の食事・運動・睡眠といった健康レベルを上げながら、音声やテキストでコミュニケーションをとることによって、共通のミッションをクリアします。」

株式会社ジョリーグッド プレスリリース

医療機器ソフトウェア開発を行うHoloeyes「イメージングアシストサービス」を開始 (2024.06.04)

データは現代の油田or原油。
貴重な資源だが、精製して初めて使える。

「当社の放射線技師がHoloeyes MDを使用するご施設の医師及び放射線技師とWeb面談を行い、Holoeyes MDや3Dモデルの使用目的や症例、撮像環境などをヒアリングし、専門的な手術用画像の撮像、3D画像構築のコンサルティングをすることにより、ポリゴンモデル作成工程の最適化と手術における3Dモデルの有用性の向上に貢献します。」

Holoeyes株式会社 プレスリリース


・ニューロ・リハビリテーション

【九州初】手指のマヒ残る患者の助けに 鹿児島市の病院に最新リハビリ機器 通称「医療用BMI」 | 鹿児島読売テレビ (2024.06.06)

慶應義塾大学発ベンチャーLIFESCAPESの「医療用MBI(手指タイプ)」が九州初導入。来週から患者への使用開始。


・大学・研究

東北大、針なし注射の新技術を開発  注入量倍増と小型化を実現 | MIT Technology Review (2024.05.31)

負電荷を帯びたPAMPSを析出させたマイクロニードルと、正電荷を帯びたPAPTACを析出させたマイクロニードルの2種類をそれぞれ陽極と陰極に搭載し両極から薬液を細胞に注入できる注射器を作成。

東北大のプレスリリースは
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20240524_03web_ion.pdf

論文は
Bilaterally Aligned Electroosmotic Flow Generated by Porous Microneedle Device for Dual-Mode Delivery

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adhm.202401181

高齢者の転倒も呼吸も分かるWi-Fiセンシング、10年越しの実用化への道 | MIT Technology Review (2024.06.07)

こんな技術もあるのか…
レーダーチップを使わないどこにでもあるWiFi電波を使ったモニタリングは記事内にあるようなプライバシーの問題が怖くもある…

医療機器の臨床研究に関する相談窓口 | 厚生労働省/(公)医療機器センター (2024.06.06)

医療機器の臨床研究を検討されているアカデミアやベンチャー企業などを対象。臨床研究法への該当性・手続き・実施体制、医療機器該当性などに対応。

アルツハイマー治療薬、血液脳関門を突破するイノベーション | MIT Technology Review (2024.06.05)

集束超音波、ブレインシャトルに抗体、ウイルスベクター、ナノ粒子など、BBBを超えて薬剤を到達させる様々な研究。

脳を防護する役割を遮断する試みでもあり、集束超音波のような時空間的に制限された開放以外の方法では副作用もあるんじゃないかと心配になる。

日本初、次世代医療基盤法に基づく医用画像データの提供開始 ~医師の診断をサポートするプログラム医療機器等の研究開発を支援~ | NTTデータ (2024.06.07)

「次世代医療基盤法に基づき、匿名加工医療情報としてエックス線画像などの医用画像データの提供を10月から開始」

「PSPが医用画像データを取得し、LDIとNTTデータが該当データを匿名加工し、プログラム医療機器を研究・開発する事業者などへ提供することで、簡便に医用画像データを活用できる環境を実現」

NTTデータ プレスリリース

仮名加工への対応も(将来的に)含まれる? 医用画像でのユースケース(研究)では必要ないのかな。

AIで疾病リスク推定へ/弘大とNEC新講座 | 陸奥新報 (2024.06.08)

「ヘルスケアAIシステム学講座」を開設。

「NEC独自のAIやデジタル技術を活用して、弘前大が中心となって取り組む大規模な住民合同健診「岩木健康増進プロジェクト」の健康ビッグデータの研究を進め、脳卒中や心疾患、認知症といった多種多様な疾病の潜在的なリスクを推定するための研究開発のほか、多様化する社会の中で一人ひとりに寄り添ったヘルスケアサポートの提供を目指す。」

陸奥新報

弘前大のプレスリリースは

岩木健診で思い出したが、弘前大はシスメックスとも岩木健診でのデータを活用する共同研究講座を設立している。

弘大とシスメックスが健康講座 認知症など主眼 (2024.01.25)

これだけではなく弘前大学COIではかなりの数の共同研究講座を設置。



・スタートアップ・起業

「学生ベンチャー」が1200社近くまで増加 東大生「学生にとって『起業』は当然の選択肢」 | AERAdot. (2024.06.02)

どんな大企業・老舗だって必ず誰かが起業創業したもの。小粒という批判の声もあるが量質転化までこの勢いが続くことを祈る。

起業するのに年齢は関係ないけど残り時間が多くある人の方が投資はうまくいく。

岩手から発信する医療ベンチャー集団がファンドを組成して第2ステージへ | Forbes JAPAN 公式サイト (2024.06.03)

東北ライフサイエンス機器クラスター(TOLIC)設立10年。

「この日、片野氏が事業説明をする際に目標として掲げ、周りから拍手さえ受けていたのは、「登録企業の倒産企業:0社」と発表したときだった。「デスバレー」はベンチャー企業につきものだ。そして、この「死の谷」を越えられずに多くのベンチャーが短命に終わる。」

「しかし、T-Mentorsは、「指導するからには必ず生き残らせる」と宣言している。これは、成長率何パーセントという目標を掲げるよりも野心的であり、そしてなによりTOLICらしいマニフェストなのだと筆者は思う。」

Forbes JAPAN

世界初、歯周病治療機器が医療機器承認を取得 | Luke株式会社 (2024.06.03)

東北大学発ベンチャーLuke社。

「「ブルーラジカル P-01」においては3%過酸化水素水と405nm青色レーザー照射による 「ラジカル殺菌」 という技術が用いられており、ラジカル殺菌は、短時間でのデンタルプラーク内部の殺菌(※2)に成功した世界初の技術」

「歯周ポケット内に対して超音波振動 × ラジカル殺菌を行うことで、口内細菌を99.99%殺菌することができるため、重度歯周病においても非外科処置でも歯を保存する可能性を高めることができる新たな治療機器となります。」

Luke株式会社 プレスリリース

口腔ケア行動変容アプリ「ペリミル」もリリース。こちらは現在のところ非医療機器の行動記録・コミュニケーションヘルスケアアプリと見られる。

「ペリミル」は、患者が自分自身の口腔内に興味をもつことを習慣化させ、生活習慣病である歯周病の原因(患者自身の怠慢・放置)を絶ち、行動変容を促すことを目的とした患者用アプリです。

具体的には、「ペリミル」を「ブルーラジカル P-01 」と連携させることで、患者がスマートフォンで自身の治療時間や経過をチェックでき、1歯ごとのリスクや全体の炎症状態などをイラストで確認することができます。また、随時送られる歯科衛生士からのコメントで歯磨き指導を受けたり、歯磨きタイマーでブラッシング習慣化のサポートを受けることもできます。

Luke株式会社 プレスリリース

論文は
Adjunctive antimicrobial chemotherapy based on hydrogen peroxide photolysis for non-surgical treatment of moderate to severe periodontitis: a randomized controlled trial

「誰に何を聞くか」しだいで人生は大きく変わる | 東洋経済オンライン (2024.06.05)

AIメディカルサービス多田智裕CEOが先日上梓された著書より。
開業するにあたって誰に相談するか、で得た知見について。

「開業コンサルは、普通のビジネスパーソンです。開業してきた人たちをかたわらでたくさん見てきたかもしれませんが、実際に開業した経験があるわけでは決してありません。実際にすべてやったのと、脇からその一部を見ているのは雲泥の差があります。」

「では、私はどうしたのかというと、クリニックの開業に成功している大学の先輩方に会いに行ったのです。」

「皆さん実際の経験者であり、開業に成功している人たちですから、コンサルよりはるかに学びになったと思います。」

「実際に話をしてみて感じたのは、「こんなふうに会ってくれるような人だからこそ、成功しているのだ」ということです。損得抜きに、同じ業界に入ってくる後進の面倒を見るような人だからこそ、成功をつかんでいるのです。」

東洋経済オンライン

起業家として成功するために大切な3つのポイント|BUSINESS INSIDER (2024.06.07)

好きなことを小さく始めること・やり遂げる気持ちを持つこと・人を頼ること。

パワード義足「Bio Leg®」が米国において医療保険適用承認を取得 | BionicM (2024.06.06)

すごい。

「今回、BionicMはBio Legが有する機能に応じて、L5828、L5845、L5848、L5856、L5859の5つのコードを申請し、PDACのコード検証審査の結果、5つ全てにおいて割当が承認されました。」

「L5859の使用が承認されている義足はまだわずかで、日本を含むアジアのメーカーが開発した義足としてL5859のコードが承認されるのは初めての事例です。」

BionicM株式会社 プレスリリース


・企業・マーケット

富士フイルム、X線用フィルム時代から続くメディカル事業をITとAI技術でコト化を図る - DIGITAL X(デジタルクロス) (2024.06.07)

「富士フイルムがITやAI技術の取り組み注力するのは、「モノ(医療機器)からモノ + コト(リカーリング)へと価値提供の転換を図っていく」(越島氏)ため」

DIGITAL X

ロート製薬<4527>、オーストリア医薬品・医療機器メーカーのモノケムファームを子会社化 | M&A Online (2024.06.06)

個人的にグローバルに活動が活発な印象のロート製薬。
Mono Chemは点眼薬等の無菌/非滅菌製品と容器のメーカーの様。


・技術経営

特許でMoatは作れるか? | 廣田 翔平・Universe編集部 (2024.06.04)

医療機器の特許戦略で、材料・創薬と違って弱いんだから一個の特許にこだわっても何も守れない(ので時には特許無視してスピードを重視せよ)、という話は自分も良くするのですが、じゃあ機器はどうやって特許戦略を考えたらよいか、というところが明確に説明されている記事です。

「PMFに寄与する機能や技術に対して地道に特許を積み重ねていくことで、全体として大きなMoatを構築できる可能性は十分にあります」

「結果として特許が必要であれば戦略的に取り組み、不要であれば特許出願は実施せずに事業展開していくのがよいと思います」

特許でMoatは作れるか? | 廣田 翔平・Universe編集部

はすごくよく分かる。


・イベント

子どもたちが医療現場の機器に触れることができる催し 福島市 | NHK 福島 NEWS WEB (2024.06.03)

同様のイベントは夏休みに各地で開催されますのでご感心のある方は探してみましょう。〆切は近いと思います。

「子どもたちに医療に関心を持ってもらおうと福島県立医科大学の学生サークルが企画」
「人気を集めていたのは手術の模擬体験」

NHK 福島 NEWS WEB

都市課題解決に向けたアジア最大規模のスタートアップイベント「SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program」レポート | M&A Online (2024.06.03)

先週初めて行ったTokyo Innovation Base、JR高架と首都高と交通会館や有楽町ビックカメラに囲まれた昭和の東京感あふれる場所でなかなか不思議な感じだった。未来感はあまりない。こういうのにフィットする場所ってどこだろうか。

MEDISOセミナーシリーズ~医療系ベンチャーの壁を超える~ vol.10.規制編:AI医療機器開発における法規制 | LinkJ (2024.06.04)

6月17日(月) 17:00-18:15 オンライン開催。

第40回日本医工ものづくりコモンズシンポジウム「アカデミアからの医工連携」2024/6/26 (2024.06.04)

小泉憲裕先生ご登壇。医デジ化・超音波診断治療ロボット等かな?

HVC KYOTO 2024 海外市場へ挑む採択スタートアップ25社発表 日本最大級のヘルスケア特化型ピッチ 参加者募集|7月9日開催 | 京都リサーチパーク(KRP) (2024.06.07)

JETRO・KRP・京都府・京都市によるヘルスケア領域の国境を越えたビジネス展開を支援するイノベーションプラットフォーム「HVC KYOTO 2024」のDemo Dayを開催。

スパクロが入ってますね。
AIRS Inc.は同門の後輩が起業した会社。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?