見出し画像

煮込み自慢で作ってみた:ひじき

こんにちは、占い師のめでたいこです。

🍴煮込み自慢

最近、象印さんの「煮込み自慢」という電気鍋を買って色々作って楽しんでいます。
煮込みや蒸し物がほったらかしで上手にできます。
今までの調理法より時間がかかることもありますが、自分が側についていなくて良い、ほったらかしに出来るというところがミソです。
その時間を有効に使えます。

🍴ひじき

今日はひじきを作ってみましたよ。
材料を入れて55分ほったらかしで出来上がりです👏

🍴レシピ

材料
芽ひじき 30gくらい (水につける)
うすあげ 1枚 (お好きな大きさにハサミで切る)
生姜 薄切り3枚くらい (千切り)
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
ほんだし(いりこだし) 小さじ4分の1
酢 大さじ1

1 ひじきをたっぷりの水につけて20~30分置く
2 ひじきを上の方から掴み取ってザルへ移していく
  ※下の方に砂やゴミが沈んでるので、この一手間が大事
3 鍋に酢以外の材料を全て入れて、全体を混ぜ合わせてなじませておく
  ※砂糖が溶けた感じになればOK
4 無水調理の自動メニュー55を選びスタートキーを押す
5 終了のメロディーが鳴ったら、酢を入れてかき混ぜる
6 バットに移して粗熱を取る

🍴公式レシピから抜いたもの

煮込み自慢公式レシピ本の材料からごま油と人参はは抜きました。
人参などの野菜を抜くことで手間が格段に減りますね。
無水調理でじっくり味を入れるのでノンオイルでも美味しくできました。
というか私はコチラの方が好み。
夫の「美味しいな」の一言もいただきましたので、
これからはノンオイルひじきになる予感。

🍴レシピに加えたもの

生姜と酢は是非入れてほしい~。
この2つを入れることで、ひじき独特の海藻臭さが消え旨味に変わります。
生姜も少し入れることで味のアクセントにもなります。

🍴薬膳からみて

予防医学食養生士でもある、めでたいこです。
毎日、美味しいものと体に良いもののことを考えています。
できれば、美味しくて体に良いものを食べたい。笑
薬膳では「冬は黒いものを食べろ」と言われています
ひじきを常備菜として置いておくと良いですね。

毎日見てくださるだけで感謝です。サポートいただけたら、すっごく励みになります♥