見出し画像

勉強するなら一人で?それとも友達といっしょにやるべき?

 

今回は「勉強は友達とやったほうがいいのか?」について話していきます。

 

勉強する時は、1人でしたほうがいいのか友達としたほうがいいのか悩みませんか?

「1人のほうが誰にも邪魔されず勉強に集中できる」

「友達と勉強したほうがやる気が出る」

色々な意見があると思います。

友達との勉強は成績アップにつながるのかどうか、解説していきます。

 

 

成績をアップするには

 

まず先に結論から言っちゃいます。

 

勉強は友達としたほうが確実に成果が出ます

 

そうなんです。勉強は友達とやったほうが良いんです。

しかし、ただ友達とばっかり勉強していればいいという話ではありません。

友達と勉強したほうが成績が上がるからといって「いつも友達と勉強してよう!」なんてことを言いたいのではないです。

 

押さえておくべきなのは「一人で勉強すること」「友達と勉強すること」それぞれに良い所があるということです。

それぞれの「良い点」を存分に生かしていくということが大切なんですね。

 

 

自分のペースで集中して勉強

 

まず一人で勉強することのメリットは何か。

それは

・誰にも邪魔されずに集中して勉強できること

・自分のすべき勉強を、自分の好きなペースで進められること

この2つは、勉強をするうえで非常に大きいですよね。

 

勉強する時って頭を使うじゃないですか。難しい問題を解くときにはそれなりの集中力が必要になってきます。

誰にも邪魔されることなく集中力を持続させるには、一人の世界に入ってしまうことが一番なんですよね。

集中力という観点では、勉強は一人でやるほうに分があります。

 

それから、自分のすべき勉強を自分のペースで進められるのも一人で勉強する利点です。

自分の苦手科目を克服したり得意科目を伸ばしたりするために、ある教科を重点的に勉強することってあるじゃないですか。

友達に「まだその範囲やってるの?」とか「お前その勉強ばっかしてていいの?」とか言われることもあるかもしれません。

一人であれば、そんな邪魔は入ってきませんので、「自分がすべき勉強」に集中して取り組むことができます。

 

また一人であれば勉強開始時間、休憩時間、勉強終了時間などなど、すべて自分のペースで決められます。

このメリットというのはやはり大きいですね。

 

 

教え合うこと

 

では、友達と勉強するメリットは何か。

・サボることなく、友達と競い合い励まし合いながら勉強できる

・友達と教え合いをしながら勉強できる

この2つになります。

 

みんなで集まって勉強すると、「みんな勉強してるから自分も勉強しなきゃ!」と思ってサボることがなくなります。

人間は周りの環境に影響されます。まわりが頑張ってる雰囲気なら自分も自然と頑張ってしまうものです。

家で一人で勉強するとついサボってしまうという人は、みんなで集まって勉強するのが良いですね。

 

また、友達となら励まし合いながら勉強したり、テストの点で競い合ったりできます。

この効果は思ってるよりも大きくて、励まし合うことや競い合うことがモチベーションアップに貢献してくれるんですよね。

「一緒に頑張ろう!」「あいつには負けない!」

そんな気持ちが勉強を前向きに捉えさせてくれます。

 

 

そして、友達と勉強する利点の2つめが「友達と教え合いながら勉強できること」です。

正直、僕はこれが一番デカいと思ってます。

「友達に分からないことを質問できる」ということを、友達と勉強するメリットに挙げる人もいます。

確かにそうではあるのですが、「分からない事は友達よりもより深く分かっている先生に質問したほうが良いのでは」と個人的には思ってるんですね。

 

ただし、友達に「教える」という行為は他ではできません。

 

「教える」ことには、すごい力があるんですよね。

勉強法別の学習定着率に関するある研究によると、勉強の仕方によって定着率にかなりの差があるそうなのです。

よく「ラーニングピラミッド」って呼ばれています。

ラーニングピラミッド

この図によると、講義や読書などの受動的な勉強では学習定着率が5~10%なのに対し、人に教えることでの定着率は90%にも上ります。

これだけの差が、「授業」と「人に教える」との間にはあるんですね。

 

「人に教える」ためには、まず自分で理解していないといけません。

そして「言葉」に出して説明する必要もまたあります。

そのため、あやふやな理解ではなくハッキリとした理解が得られやすいのです。

 

昔の偉人たちは、よくコーヒーショップでコーヒーを飲みながら、学友たちと様々な議論をしていたそうです。

今のイメージに直すなら、大学教授や研究者たちがスタバで自分たちの研究について議論してるって感じでしょうか?笑

こうやって仲間と議論することによって、仲間から新しい情報や考え方を手に入れることができたり、あるいは自分の考えを言葉に出すことで自分の頭がより整理されたりするんですね。

 

このように、友達と教え合い議論し合いすると、勉強の際にとてもプラスになるんです。

なので僕としては、友達と勉強する時は黙々とやるよりも活発に話し合いながら勉強していったほうが良いと感じています。

 

 

勉強する時の友達は選ばないといけない

 

さて、勉強するなら友達としたほうが成績が上がることを説明しました。

とは言っても、この友達というのは「ともに高め合い、勉強に積極的に取り組む友達」ということを忘れてはいけません

 

いくら友達と勉強するのが良いからといって、あまり勉強に意欲的でない友達と勉強するのでは意味ないです。

勉強するつもりで集まったのに、雑談やおしゃべりばっかりして終わるってなってはいけませんよね。

もちろん、勉強以外の遊んでいる時や休み時間の時などは自分の好きな友達といて良いんですよ。当たり前ですが。

ただ、勉強する時はちゃんと勉強にしっかり取り組む人といることが大事なのですね。

 

一緒に勉強し、ともに高め合える仲間を見つけましょう。

あるいは、普段から一緒にいる友達と「勉強のときは勉強に集中しようね!」と呼びかけるのもOKですよ。

 

 

最も効果的なやり方

 

では具体的に、どのように勉強していけばいいのか?

 

「教え合い」ができるのが友達といっしょに勉強する最大の良いところです。

「人に教える」ということをするには、まず自分がその内容をちゃんと理解していないといけません。

自分の理解が伴っていないのに、友達に教えるなんてできませんよね。

 

なので、最初の段階は「まず一人で勉強する」ことです。

一人で勉強して、それなりの知識と理解をしておくのです。6割くらいがベストですかね。

 

そしたら今度は、友達と集まって「教え合い」をします。

友達にどんなことでもいいので「これってどういうこと?」と質問してもらい、教えるようにその質問に回答してください。

 

100%理解できている状態じゃないので、説明していくうちに「あれ?よく分かんなくなってきた笑」ってなる場面が出てくることがあります。

そこが「自分がまだきちんと理解できていなかった所」です。

その部分はもう一回家に持ち帰って復習してください。

人に教えていくうちに、自分も分かっていなかったような所に気づくことができるんです。

 

「一人で勉強」→「人に教える、教えてもらう」→「理解していなかった部分を再度復習」→「一人で勉強」→「人に教える、教えてもらう」→ ・・・

これをくり返していきます。

そうすることで、自分の理解というのが格段に深まっていくんですね。

友達と勉強

 

  

僕も実践してます

 

まとめです。

・一人で勉強する利点は「集中してできること」「自分のペースでできること」

・友達と勉強する利点は「高め合えること」「教え合えること」

・双方の利点をうまく生かしながら勉強していくのが一番良い

 

この勉強法、実際に僕も医学部で実践しています。

 

教授から聞いた話なんですが、医師国家試験で残念ながら不合格になってしまう人の中に「あれ、なんでこの人が合格できなかったの?」っていう人が毎年いるそうです。

よくよく振り返ってみると、その人はいつもテストの成績は悪くなかったけども、「友達と勉強する習慣がなかった」そうなんですね。

それが直接の原因かどうかは定かではないですが、やはり友達と勉強するのは大事なのかなと感じました。

 

僕はテスト直前には友達と集まって、テスト範囲の内容を確認し合って理解を深めています。

ぜひあなたも、友達と勉強してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

次のセッション ⇩⇩⇩

勉強のモチベを上げたい!そんな人が知っておくべき方法論 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?