見出し画像

【読書】今村翔吾(著)『塞王の楯』「第七章 蛍と無双」〜関ヶ原の戦いというオールスターゲーム〜

今村翔吾(著)『塞王の楯』を読み進めており、現在「第7章 蛍と無双」まで読み終えたところです。いよいよ「大津城の戦い」が始まりました。「蛍大名」という不名誉な渾名をつけられている京極高次が、西国無双と呼ばれる立花宗茂の猛攻を受けます。
「大津城の戦い」は、羽鳥好之(著)『尚、赫々たれ』の中で、立花宗茂が徳川家光に語っている中で出てくる戦いということもあって、一番興味もあったところなので、じっくりと味わって読み進めています。

天下分け目の戦いと言われる「関ヶ原の戦い」は、全国の武将が参戦する、戦国時代のオールスターゲームのようなものです。本戦に纏わる物語も面白いのですが、私は真田昌幸、幸村親子が徳川秀忠軍と戦った「第二次上田合戦」の物語が好きでした。この戦いは、池波正太郎(著)『真田太平記』でも盛り上がるところであったし、NHK大河ドラマ『真田丸』でも、面白いシーンがたくさんありました。
「大津城の戦い」は、「第二次上田合戦」と引けを取らないくらい面白い戦いだったのではと、感じています。

戦国時代の物語は、登場人物を追っかけていくと、物語が繋がっていくところが楽しいところです。同じ人物でも、物語によっては良い人に描かれていたり、悪い人に描かれていたりします。私が今まで読んできた時代小説の中では、今のところ立花宗茂のことを、悪く描かれている小説はありません。実際にはどういった人物だったのかと想像するのも、時代小説を読むことの楽しいところでもあります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?