見出し画像

流体力学 一様流れと2重わき出しのグラフ

 皆様おはこんばんちは。そして,お疲れ様です。

 最近,流体力学を再度学び直してみようと思い,記事にしています。
 第24回目は,第23回目で予告した通り,「一様流れと2重わき出しのグラフ」について紹介していきます。久々にグラフ化にここまで苦労するとは…。


(1)円柱回りの流れの復習

  では,以前の記事で「一様流れと2重わき出しの合成」を行うと,そこで得られる2次元流れは,「円柱回りの流れ」でした。その概略図を図1に示します。

画像1

図1 一様流れと2重わき出しの合成の概略図

 今回は,予告通りグラフを描画していきます。今回も注目するのは,流れ関数となります。そして,「一様流れと2重わき出しの合成」や「円柱回りの流れ」が分からない方は以前の記事を確認してみて下さい。

(2)円柱回りの流れのグラフ化

(2―1)事前準備

 それでは,グラフ化していく前に一様流れと2重わき出しの合成の流れ関数を確認いきましょう。一様流れと2重わき出しの合成の流れ関数は式(1)のように表せます。

画像2

 また,グラフ化するに当たって仮定を設定する必要があります。以下に仮定を示します。

【仮定】2重わき出しの強さm=15[cm^2/s],一様流れの速度U=2[cm/s]

 それでは,早速,上記の仮定を使ってグラフ化していましょう。


(2―2)一様流れのグラフ化

 式(1)に注目すると,右辺の第1項が一様流れを示していることが分かります。よって,式(2)を使えば,一様流れのグラフ化が可能になります。

画像3

 式(2)を使えば,表2-1のように表せます。なお,本グラフ化に際して,流れ関数ψは任意の値を設定できるため,ψ=-5~5(1刻み)で計算をしています。

表2-1 一様流れの計算結果

画像4

 よって,この計算結果を基にグラフを描画すると,図2-1のように表せます。但し,今後の計算をするうえで便宜上,ψ=-8~8(1刻み)までを描画しています。

画像5

図2-2 一様流れ

 それでは,一様流れの次に2重わき出しのグラフを描画していきましょう。


(2―3)2重わき出しのグラフ化

 一様流れの同様に,式(1)に注目すると,右辺の第2項が2重わき出しを示していることが分かります。よって,式(3)を使えば,2重わき出しのグラフ化が可能になります。

画像6

 同様に式(3)を使えば,表2-2のように表せます。なお,本グラフ化に際して,流れ関数ψは任意の値を設定できるため,ψ=-5~5(1刻み)で計算をしています。表2-2から分かるようにψ=0(ゼロ)の場合は計算不能になるため,今後の計算およびグラフの描画からは省略します。
 また,2重わき出しの描画するときは「円」となります。したがって,xとyの値は極座標変換をしたうえで,表2-3のように極座標変化した計算を行って,グラフ描画します。

表2-2 2重わき出しの計算結果

画像7

表2-3 2重わき出しの極座標変換

画像8

 よって,この計算結果を基にグラフを描画すると,図2-2のように表せます。

画像9

図2-2(a) 2重わき出し(一様流れの描画あり)

画像10

図2-2(b) 2重わき出し(一様流れの描画なし)

 但し,2重わき出しのグラフを描画するときには注意があります。その注意点は以前の記事で開設してますので,以下の記事を確認してみて下さい。

 それでは,次に円柱をグラフ化してみましょう。


(2―4)円柱のグラフ化

 次は,流線ψ=0の場合に式(1)に注目すると,式(4)のようになり,円柱のグラフ化が可能になります。

画像11

 式(4)を使えば,表2-4のように表せます。なお,流れ関数ψの値は参考であり,式(4)の結果とは関係ありません。但し,2重わき出しと同様に円の描画となるため,表2-5のように極座標に変換する必要があります。

表2-4 円柱の計算結果

画像12

表2-5 円柱の極座標変換

画像13

 よって,この計算結果を基にグラフを描画するのは,次項の一様流れと2重わき出しの合成で表します。それでは,次に一様流れと2重わき出しの交点をグラフ化してみましょう。


(2-5)一様流れと2重わき出しの交点

 前項でグラフ化した一様流れと2重わき出しの合成をグラフにしていきます。図2-2(a)に示すように「一様流れと2重わき出しの交点」を繋いでいけばいいのです。これは,「重ね合わせの原理」が使えることが前提条件です。
 そして,一様流れと2重わき出しの合成となるため,2重わき出しや円柱で描くときに必要な極座標が必須となります。そのため,xとyの値をそれぞれ任意に設定する必要があります。そこでまずは,xの値を求めるために一様流れと2重わき出しの流れ関数の式から式(5)のように式変形します。

画像14

 ここで,半径r0と一様流れの速度Uは既に分かっています。また,流線ψ(=ψ1+ψ2)は一様流れと2重わき出しの重ね合わせの原理で求めた値を代入します。今回は,ψ=-5~5(1刻み)で計算をしていきます。よって,「任意に値を設定できるにもかかわらず,不明な値はyのみ」となります。
 ポイントなるのは,yの値を設定するには「xの値がどうなっていれば都合がいいか」です。xの値がどうなっていれば考えると,一番都合がいいのは「x=0のとき」です。よって,一様流れと2重わき出しの流れ関数の式(1)にx=0を代入すると,式(6)のように表せます。

画像15

 式(6)を利用して,一様流れと2重わき出しの流線ψ=-5~5(1刻みかつψ=0は除く)で計算した結果を表2-6に示します。

表2-6 ψ=-5~5(1刻みかつψ=0は除く)を代入した式(6)の計算結果

画像16

 これより,xの値は式(5)によって算出でき,yの値は表2-6で得られた計算結果から上限値と下限値が分かっているので,それらの値を0.01刻みに設定します。今回描画するのは,一様流れと2重わき出しの流線ψ=-5~5(1刻みかつψ=0は除く)とします。そのときの計算結果を表2-7にそれぞれ示します。

表2-7(a) 一様流れと2重わき出しのxおよびyの計算結果(ψ=1,5の場合)

画像17

表2-7(b) 一様流れと2重わき出しのxおよびyの計算結果(ψ=-1,-5の場合)

画像18

 したがって,表2-7によって得られた計算結果を描画したものを図2-3に示します。

画像19

図2-3(a) 一様流れと2重わき出しの合成(一様流れと2重わき出しを含む)

画像20

図2-3(b) 一様流れと2重わき出しの合成(一様流れと2重わき出しを含まない)

 以上のように,一様流れと2重わき出し,いわゆる「円柱回りの流れのグラフ」が描画できました。


(3)まとめ

 今回の記事のまとめを以下に示します。
(1)円柱回りの流れは,2重わき出しの強さmと一様流れの速度Uがわかると描画できる。
(2)流線ψ=0の場合,円柱が描ける。
(3)一様流れと2重わき出しの交点を描くには,yの値を設定するに「xの値がどうなっていれば都合がいいか」を考慮する必要がある。

 以上です。最後まで閲覧頂きありがとうございました。

※次回は,鏡像(きょうぞう)について扱う予定です。


サポートをして頂けると大変助かります。何かの支援ができるかもと思われた人をは何卒よろしくお願いします!