
一生モノの美脚をつくる「歩き方改善」エクササイズまとめ(レベル0~5)
※この記事は全て無料で読めます。
歩き方改善×毎日ウォーキングで美脚を目指す、30日ウォーキングチャレンジを開催します!
詳細はこちらの投稿をご覧ください。
【ウォーキングチャレンジ開催👟】
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) September 1, 2023
歩き方改善×毎日ウォーキングで美脚を目指す30日チャレンジ✨
スタンプの条件は、
①1日10分歩く
②歩き方改善エクササイズ3種目
のどちらかでOK!
おすすめの歩き方改善エクササイズはこちら!
↓https://t.co/Tw4dK4UoWu
一緒にチャレンジ頑張りましょう✊✨ pic.twitter.com/wjgPOFLzhh
ウォーキングの習慣化と並行して、「歩き方改善」エクササイズを行うことで、ウォーキングで得られる効果がより大きくなると考えています。
雨やお仕事などで外出が難しい方、歩き方に自信がない方は、この記事にまとめたエクササイズに取り組んでみてください!
レベル0:呼吸改善メニュー
歩く習慣がない方、少し歩くだけで疲れを感じる方、そして反り腰や猫背など、姿勢が気になる方は、まず呼吸改善メニューから始めましょう。
レベル0の目標は、
・背中を丸めて息を吸ったときに背中の膨らみを感じる
・あお向けで10-10-10の呼吸が4分間続けられる(鼻から吸う→口から吐く→息を止めて脱力の繰り返し)
です。
①ファーストポジション
「歩くだけで太ももやふくらはぎが疲れる」とお悩みの方は、『背中丸め呼吸』で体幹を整えましょう!
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) August 1, 2023
ポイント
・肘は膝の前、手のひらは上向き
・腕は平行を保つ(ハの字になりやすい)
・肘で床を押しながら背中を丸めて呼吸
・息はしっかり吐き切る
・息を吸うときに背中の膨らみを感じる… pic.twitter.com/bmi5SY22sP
呼吸は5〜10秒ずつ
鼻から吸う→口から吐く→止めたまま脱力
を繰り返す。 時間は合計4分×1セット。
②6ヶ月ポジション
腹筋が赤ちゃん並みに弱い人はこれをやってください!
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) August 2, 2023
腹筋の力が抜けていると「反り腰」「太ももパンパン」「お尻が垂れる」「股関節内巻き」の原因になります。
ポイント
・あお向けに寝て、腕を天井へ伸ばす
・両足を上げて膝を肘にタッチ(お尻が床から浮いてOK)… pic.twitter.com/AExI5XlHIu
膝と肘を付けたまま、5秒ずつ鼻から吸う→口から吐く→止めるを3周×1セット。
③うつ伏せ胸式呼吸
【生後6ヶ月以降の人向け】美脚エクササイズ
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) August 5, 2023
スクワットで前ももがパンパンになる人は、これをやってください!
肘で体重を支えられないと「肩幅がっしり」「二の腕のたるみ」など上半身が大きく見えるだけでなく、「呼吸が浅い」「お腹の力が抜けやすい」ことにより、下半身太りの原因になります。… pic.twitter.com/NsLcovH21U
5秒ずつ鼻から吸う→口から吐く→止めるを3周×1セット。
レベル1:体幹安定メニュー
息を吸ったときにお腹の力が抜けにくくなったら、あお向けの姿勢で手足を動かすエクササイズで、安定した体幹をつくりましょう。
レベル1の目標は、全てのエクササイズで
・呼吸を止めず、リラックスしたまま動作できる(腹筋は疲れます)
・腰~背中のすき間がない状態で手足を動かせる
です。
※ストレッチポールが自宅にある人は、ポールの上に寝て行うのもおすすめです。
①フィーマーアークス
ステップ② 片足ずつ浮かせる
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) March 15, 2023
腰の隙間を減らしたら、片足ずつ浮かせる動きを練習しましょう。
足の重みを床に預けて、人に足を持ち上げてもらうイメージで浮かせると腰が反りにくくなります。
呼吸は止めず、いつでも止まれるくらい丁寧に上げ下げして、何回でもできるようになったら合格です🙆♂️ pic.twitter.com/qghfSL0iya
回数は、左右交互に20回×1セット。
②アームアークス
ステップ③ 片腕ずつ動かす
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) March 15, 2023
反り腰の方はバンザイの動きでもお腹の力が抜けがちなので、片腕ずつ練習します。
背中の下にボールペンなどを置いて、腰が反っていないか感じながらゆっくり動かしてください。
※手は床につかなくてもOKです。
目安は左右交互に20回。腹筋の目覚めを感じましょう🔥 pic.twitter.com/k8BmEa4nhm
回数は、左右交互に20回×1セット。
背中が浮かなくなってきたら、両腕同時に20回×1セットでもOK。
③レッグレイズ
脚やせのための反り腰改善メニューでよく紹介されるこの種目、実はかなり難しいです。
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) March 14, 2023
⭕️…『腰と床の隙間がない状態』を保ったまま足を動かせている。脚やせに効果的。
❎…足を下ろすたびに腰が反っている。前ももが疲れやすい😢
下の動きになってしまう方のために、改善メニューを紹介します→ pic.twitter.com/avGJucAjE4
回数は10回×1セット。呼吸を止めずにゆっくり丁寧に行う。
レベル2:体幹強化メニュー①
レベル1をクリアしたら、歩くときに体幹が崩れないよう、少しずつ負荷の高い体幹トレーニングを行いましょう。
レベル2のエクササイズが上手くできると、歩くときに脚の軽さが感じられるようになるはずです。
※もしもエクササイズ中に腰が痛くなった場合は中止して、レベル1のメニューに戻ってください。
①クリスクロス
太ももをスッキリ細くしたい人は、この動きができるかチェックしてください!
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) August 6, 2023
腹筋の力が抜けていると「反り腰」「ペタペタ歩き」「太ももパンパン」「お尻が垂れる」など、下半身太りの原因になります。
手順とポイント
①あお向けに寝て膝を立てて、頭を手で支えながら背中を丸める… pic.twitter.com/sX4VBIvl3u
手とつま先(または足首)を付けたまま、3秒ずつ口から息を吐く→止める→ゆっくり鼻から吸うを3周。左右交互に2セット。
②しかばねのポーズ&前ももストレッチ(やや難)
何をしても前ももが細くならないと感じる方は、これをやってください!
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) August 26, 2023
腹筋の下部が上手く使えないと「反り腰」「前ももパンパン」「外もものハリ」など、下半身太りの原因になります。
◆エクササイズの解説
しかばねのポーズ(上)… pic.twitter.com/i5Dnk1EJ0A
しかばねのポーズは2分間深呼吸。
前ももストレッチは10回×1セット。
③レッグローワリング
【生後6ヶ月以降の人向け】美脚エクササイズ
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) August 15, 2023
反り腰で前ももをスッキリさせたい人はこれをやってください!
立っているときに腹筋と裏ももの筋肉が働いていないと骨盤が不安定になり、「前もも外ももの張り出し」「お尻のたるみ」など、下半身太りの原因になります。
✏️エクササイズのポイント… pic.twitter.com/seMy1KoPo2
回数は5回を左右交互に2セット。
レベル3:体幹強化メニュー②
レベル2をクリアしたら、体幹と首を繋げるエクササイズを行いましょう。
レベル3の全種目共通の目標は、
背骨を上と下から引っ張り合って、腹筋の力が抜けない姿勢をつくること
です。
特に、よつばいの姿勢では頭の位置が下がりやすいので注意してください。
レベル3のエクササイズが上手くできると、自然と背筋が伸びて、頭の位置が高くなり、歩くときにもお腹の力が抜けにくくなります。
ネックフレクサー(二重あご腹筋)

◆エクササイズの解説
①あお向けに寝て膝を立てて脱力する
②軽く息を吐きながら腰〜背中と床の隙間をなくす
③二重あごを作り、背中を丸めて頭を1cmだけ浮かせる
④5秒ずつ口から息を吐く→止める→ゆっくり鼻から吸うを3周
上手くできたら腹筋や首の前側の筋肉が疲れます。頭を浮かせようとすると二重あごがキープできない場合は、頭からお尻までを床につけたまま呼吸をしてもOKです。
ホバー
下半身太りで悩んでいる女性は、この動きができるかチェックしてみてください!
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) August 13, 2023
よつばいになり、腕とつま先で床を押して体重を支えたら、背中を丸めたまま膝を1cmだけ浮かせて呼吸。
呼吸は、5秒ずつ鼻から吸う→口から吐く→止めるを3周(合計45秒)
これが上手くできば、脚やせに必要なスキル… pic.twitter.com/VIMYAOyfMp
膝を浮かせたまま、5秒ずつ鼻から吸う→口から吐く→止めるを3周×1セット。
頭が落ちたり腰が反ったりすると腹筋の力が抜けてしまうので、腹筋が疲れない方は膝を床につけた姿勢で練習しましょう。
エレファント
つま先重心で脚が太くなっている人はこれをやってください!
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) August 8, 2023
立ったときにお腹の力が抜けてつま先重心になっていると「反り腰」「扁平足」「おしりが垂れる」「前ももパンパン」の原因になります。
ポイント
・よつばいになり、お尻を高く上げながらかかとを床につける… pic.twitter.com/I2AgDfK0po
回数は5回×2セット。丁寧に前後移動して、前後の可動域を大きくすることが目標。
慣れてきたら片足で行っても良いです。
レベル4:片足バランスメニュー
体幹が安定したら、片足でバランスをとるためのエクササイズをします。
レベル4のエクササイズが上手くできると、片足で立ってもふらつきにくくなり、歩くときに足が地面に刺さるような感覚になります。
一直線ストレッチ(8/8ストレッチ)
脚の太さに悩む全ての女性にやってほしい!
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) November 1, 2022
1分で全身を整える脚やせストレッチを紹介します。
体を一直線にそろえて深呼吸することで骨盤まわりの筋肉を緩めて、ねじれがちな股関節をまっすぐに整えます。
反り腰や扁平足の方にもおすすめです。
体の緊張を感じやすい方は毎朝1セットやりましょう! pic.twitter.com/7ZzSKBoTBS
目安は左右1分×1セット。
センターライズ
脚が細くなる歩き方=股関節を使う歩き方
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) April 22, 2022
ぺたぺた歩きがちな人はこの動きがスムーズにできるかチェックしてみてください。
体の正面で手を合わせ、頭の位置を変えずに"全身を使って"腕を上下に伸ばす。
終わった後に歩きやすくなっていれば成功です🙆♂️
太もも・ふくらはぎを細くしたい人はぜひ! pic.twitter.com/aF0xBgKZ4W
回数は、左右交互に20回×1セット。
レッグパンプス
上半身に対して脚が太いと感じる方は、この動きができるかチェックしてください!
— みすたーだいどー / 美脚専門パーソナルジムDesty (@daido_fitness) September 4, 2023
片足立ちでふらつくと「前ももパンパン」「お尻の垂れ」「外もものハリ」など、下半身太りの原因になります。
◆エクササイズの解説
①まっすぐ立ち、バンザイの姿勢を作る(ダンベルはなくてもOK)… pic.twitter.com/yo6vs5qc8w
回数は、片方だけ10回を左右2セット。ダンベルは水の入ったペットボトルでもOK。
9/20までのメニューはここまで!レベル5以上のメニューは、9/21に追加します!
ウォーキングや歩き方改善エクササイズを行ったら、#Destyオンライン のタグを付けてTwitter(X)で投稿してください!✨
レベル5:足首の可動性アップ&骨盤安定メニュー【9/30まで公開】
9/21(木)に開催したインスタライブのショートレッスンのアーカイブを、9月末まで公開します!
レッスンのメニュー
・ダウンドッグで足首の可動域チェック
・ふくらはぎ、アキレス腱マッサージ
・エレファント
・三脚エクササイズ(3種)
・マウンテンクライマー
三脚エクササイズ、マウンテンクライマーはレベル5に相当します。
30分で終わるので、ぜひ一緒にやってみてください!
ショートレッスンアーカイブはこちら
↓
【終了しました】歩き方完全攻略レッスンアーカイブ販売のお知らせ
9/9(土)に開催したオンラインレッスン『一生モノの美脚になる「歩き方」完全攻略レッスン Part1』のアーカイブ動画を、9/16(土)23:59まで販売しています!
難易度はレベル1~4くらいで、この記事の種目を一通り行った方にはちょうど良い内容です。

レッスンの内容
①足裏・足指のコンディショニング
②脊柱のコンディショニング
③片足でのバランストレーニング
1回のレッスンだけで、歩きやすさが大きく変わります✨ぜひご活用ください!
→ 歩き方完全攻略レッスンはこちら



「歩き方」完全攻略レッスンはこちら
↓