見出し画像

【若手必見】グッと印象が良くなるビジネスコミュニケーション

こんにちは。すくらんぷです(・ω・)

本日は、少し意識するだけで、グッと印象が良くなる、ビジネスにおける言葉遣い、枕詞をいくつか紹介したいと思います。

特に「新卒・若手」そんなレイヤーに見て欲しいです。
尚、「敬語」についてはさすがに出来ている前提で書きます。

はじめに

私が社会人になって、先輩・上司・同僚・後輩、その他関連するすべての人を見てきて思うことがありました。

「あ~、あの人の話し方失礼じゃないかな?」
「え、大丈夫これ?」

( ゚Д゚)アパ―

逆に

「あ~、あの人お客様に対しての話し方すごい素敵だなぁ~」
「ほ~、なるほど、そういう言い方があるのか~」

( ゚Д゚)感嘆

となることもありました。

少し言葉遣いを意識する枕詞を意識するだけで相手が感じる「印象」グッとよくなります。少しでも「好感」を持たれれば、仕事の状況も変わってくるかもしれません。本日は「間違えやすい言葉遣い」と「ビジネスにおける枕詞」をいくつか紹介します。
調べれば山ほど出てきますが、私自身が特に意識していること気を付けていることを書きます。

間違えやすい言葉遣い編

1.とりあえず

結構、ビジネスシーンでも「とりあえず」を使う場面があります。
ですが、それを「上司」や「お客様」に使えますでしょうか?
あまりいい印象ではないですよね?
そういう時は「取り急ぎ」に変換すればOKです。
取り急ぎ」に替えるだけでグっと印象が良くなります。
前後の言葉も合わせて変わってきます。

■悪い例
上司:この資料急にお願いしても大丈夫?
   明後日には完成してほしいんだが・・・

若手:ん~「とりあえず」やってみますね。

上司(心の中):不安(;´・ω・)

■良い例
上司:この資料急にお願いしても大丈夫?
   明後日には完成してほしいんだが・・・

若手:はい!分かりました。「取り急ぎ」やってみます!

上司(心の中):お~頼もしい!申し訳ないがよろしく!

すでに「とりあえず」の状況自体があまり良い状況ではない為、せめてもの印象だけでもこちらで変えられます。
シチュエーションによっては失礼にあたることもあるので一概に言えないですが、取り急ぎ、「とりあえず」よりはマシかなと…‼
(早速使っていくスタイル)

2.よろしかったでしょうか?

これは恐らく間違って使っている人が多いのではないでしょうか。
よろしかったでしょうか?」これは誤りです。
よろしいでしょうか?」が正しいです。
接客業でもよく使いますし、その他業界でも、打合せ中の確認等で頻繁に使われるかと思います。
こちらは別に失礼ってことは無いですが、「わかる人」からすると、「あ、間違って使ってるな」と思われてしまいます。
また、正しく使えた場合は「あ、分かってるな」と好印象を与えるかもしれません。

3.なるほどですね

こちらもよく目にする、耳にする言葉ですね。
(私も時々出ちゃいます…)
こちらは基本的にはNGとされています。
使いたくなるのを堪えて、「おっしゃるとおりですね」と変換するだけでだいぶ印象が変わります。

番外編.了解しました
これもよく目にする、耳にする、そして使ってしまう言葉ですよね。
これも基本的にはあまり良いとはされておりません。
置き換えるとしたら「承知しました」が一般的です。
こちらを「番外編」としたのは、対上司や対お客様という側面でみると一目瞭然でNGなんですが、そこから関係性の深さによってはOKなんじゃないかなと個人的には考えています。
関係上、上司だけど仲が良かったら多少フランクな言葉遣いは許されるのかなと。

ビジネスにおける枕詞編

1.今お時間よろしいでしょうか?

新卒、若手の時はとにかく「わからない」ですよね。
そういう時は積極的に周りの有識者に聞きましょう。
遠慮することは何一つないです。新卒・若手の特権です。
ただ、気を付けて欲しいのは「聞き方」です。
聞きたいことの要点をまとめたりそのあたりの構成にかかわることは置いておきますが、いきなり本題に入ることはNGです。
聞く相手も他の業務をしていることを頭に入れておいてください。

■例
〇〇さん、お忙しいところ申し訳ございません、今お時間よろしいでしょうか?

これが出来てない人結構居ます・・・。
※ちなみに上記の例文だと「申し訳ございません」も枕詞に該当します。


2.恐れ入りますが

これは上司やお客様に対して何かを依頼するときに使います。
この言葉があるかないかで印象はだいぶ変わります。

■無い例
資料を作成したので確認いただいてもよろしいでしょうか。

なんか、ぶん投げてる印象ですよね(^ ^;)

■ある例
恐れ入りますが、資料を作成したので確認いただいてもよろしいでしょうか。

プラスして「お手すきの際に」など加えると尚よいかと思います。

■例
恐れ入りますが、資料を作成したのでお手すきの際に確認いただいてもよろしいでしょうか。

3.お心遣いありがとうございます

枕詞編で上記で挙げてきた言葉は、「相手」への「配慮」がありますよね。
反対に「相手」から思いやりのある言葉をいただいた時や、行動をしてもらった時に使います。
類似している言葉で、「お気遣いありがとうございます」や「ご配慮いただきありがとうございます」があるかと思います。

こういうことを自然に使えるだけでも好感を持たれるのではないでしょうか。

番外編.とんでもございません(とんでもありません)

こちらも良く聞いたり、使ったりする言葉かと思います。
間違えやすい言葉遣い編にも入りますが、枕詞でもあるのでこちらに入れます。
先ず、間違えやすい言葉編として書くと
こちらは何か褒められたりした場合使うことが多いかと思います。
しかし実は間違っております
日本語の用法、語法的には誤りだそうです。
正しくは「とんでもないことです」というらしいです。
しかし、あまりにもビジネスシーンで使われている為、定着しつつあります。
そこまで、気にする人もいないかと思います。
逆に「とんでもないことです」と使っている人の方が正しいのに浮いちゃってる感じですかね…。
(そういえば前職で使っている人居ました。)
間違いたくないけど、枕詞として何か自然と使いたい場合は、「恐れ入ります」が代替出来ます。

枕言葉編として書くと
上司やお客様から褒められたり、労われたりした際、普通に「ありがとうございます」でもいいのですが、「とんでもございません(とんでもないこと
です)
」を使うだけでも印象は変わってくると思います。


終わりに

私自身、間違った言葉遣いをしてしまいますが「意識する」と「意識しない」ではまるで違います。違和感を少しでも感じたら、調べるようにしています。また、間違っていたら、きっと周り(上司、先輩、同僚)が指摘をしてくれます。それを素直に受け止め改善していけば何も問題はございません。恐れずに業務にあたってください。
こちらの記事を少しでも参考にしていただければ幸いです。

今日もなんだかんだいっぱい書いたな…。
読んでくれてありがとうございました(・ω・)

~すくらんぷの今日のパンチライン!のコーナー#14~

「当時は変わりもん扱い 今となっちゃ流行りもん扱い
人によっちゃまがいもん扱い まぁ、まぁ甘かない音楽界」

曲名:「Yes!! ~a raison D'tre~」
アーティスト:「LITTLE」

これは「"Yes"rhyme-dentity」に収録されている楽曲ですね!
2008年…これもう12年も前の曲なのか…。
パンチライン部分はHip-Hopに対する客観的印象でしょうか。
的を得ていますし、韻も踏めててGood!!☆

ライムスターのDさんも「ザ・グレート・アマチュアリズム」で言ってますが「素晴らしい音楽史のパラサイト、ヒップホップはまだくたばらない」!!
パンチライン2個出しちゃったwww
けどHIPHOPはほんと進化し続けてますね~♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?