継続的な事業成長に必要な「『たくみ』から『しくみ』へ」。匠技を再現性のある仕組みに変えることの重要性
MCデータプラスでは2021年6月に会社の「VALUES」を策定し、社内外向けに発表しました。
VALUESは代表の飯田さんが以前から社内向けに発信し続けてきたことを“棚卸し”し、それを基にプロジェクトメンバーが中心となって社員で構造化・言語化を進めながら作り上げたものです。
そのため、各VALUEには飯田さん自身の経験や考えも大きく反映されています。
そこで今回はVALUEの1つ「『たくみ』から『しくみ』へ」に焦点を当てて、飯田さんに原体験を解説してもらいました。
“匠技”では再現しにくい。重要なのは「たくみ」と「しくみ」の仕分け
前回「自ら仕掛け、チームをリードする」というVALUEを解説した際に、「正解のない社会でそもそも100点を取ることはできないので、物事は70点でもいい。伸びしろがあるので、70点であることを認識した上で次にチャレンジすることが大切である」という話をしました。
実は今回のテーマでもある「たくみ」から「しくみ」についても、その考え方とつながっている部分があるんです。
要は、全てにおいて100点を取ろうとする人は匠技になってしまいがちで、他の人が再現しにくい。だから「むしろ70点でいい、その方が再現性が高いから」と考えています。
これはSaaSのようなサービスでも同様です。今まで人手をかけておこなっていたことをすべてIT化する、100%自動化するというのは難しいじゃないですか。だから「たくみ」と「しくみ」の仕分けが必要なんです。
どこまでを「IT化」、つまり「標準化」して仕組みにしていくのかが重要になります。
適切な仕組み化は「お客様の利益」にもつながる
「『たくみ』から『しくみ』へ」をVALUESに組み込んだ背景にもう少し触れておくと、MCデータプラスでは主力サービスである「グリーンサイト」を軸とした「建設サイト・シリーズ」が成長を続けています。
会社としては今を第二創業期と捉えていて、既存事業を伸ばしつつ、これから新しいプロダクトをどんどん立ち上げていく計画です。
事業をゼロイチ(0→1)で立ち上げる段階では、暗中模索の日々が続いたとしても担当者が自ら仕掛けて、大きな夢を持って挑戦していくことが欠かせません。会社としてもその姿勢を応援したいと思っています。
一方で1から10、10から100にスケールしていくような段階では、持続的な成長のためにも生産性を高めていくことが求められる。これがまさに「たくみ」から「しくみ」ということです。
私たちが仕組み化をしていかないと社内の業務も非効率のままですし、それが最終的にはコストとしてお客様に転嫁されてしまいます。裏を返せば請求業務などについて請求書発行や入金消込、入金後の各種処理をを自動化するといった取り組みを積み重ねていくと、結果的にはより安い価格でサービスを提供できるようにもなる。
会社としても事業が成長し続けていると、新たに採用したメンバーが一人前に育った頃にはまた人手が足りなくなっているわけです。
各々が「自分のナレッジを組織知化する」、「属人化していることを標準化する」といった工夫をしていかないかぎり、いつまで経っても息をつく暇もありません。その状態で持続的な成長を目指すのは限界があります。
「たくみ」から「しくみ」の具体例
まずは一人ひとりが日々の業務に取り組んでいただくことが大事なのですが、成長している会社においては、業務量が継続的に増加していきます。
これを個人の努力で一生懸命に処理しようと頑張るだけだと、いずれはみんなが疲れ果ててしまいます。
だから組織的に改善をしていく。ルールの明確化、マニュアル化やドキュメント化により自分の業務を会社のナレッジに変換することで、自分がやっていることを他の人がキャッチアップしやすくする。
一方で、中には「目的や理由がよくわからないまま続けている」ものもあると思うんですよね。
そういうものは積極的に止めていく、もしくはルールを変えていくことも大事だと考えています。過去の自分を否定することは勇気もいるし簡単なことではありませんが、もし必要だったらまた再開すればいいだけですから。
日本の企業は一人ひとりのオペレーションがあまりガバナンスされていない印象があるんです。上から「これをやっておいて欲しい」と大まかなオーダーだけがあって、とくに標準化がされないまま進んでいく。
そうすると「お客さんから要望があったのでやっています」みたいなかたちで、組織としてはぐちゃぐちゃな状態になってしまう恐れがあります。
上の図では左側が「たくみ」、右側は「しくみ」を説明しているのですが、意識的に取り組んでいかないと自分で処理してしまいがちです。それが1番手っ取り早いことが多いですから。
あとは口頭での伝承もそうですよね。自分の頭の中だけにルールブックがあったり、自己解決できればいいと考えたりしている状態が続くと、個々のばらつきが出て、その人にしか再現できないことが増えていく。
それでは組織という観点においてはスケールが難しいですし、一時的に会社が成長していてもどこかでボロボロになってしまいます。
とくに事業が大きくなってくるとこのような仕組み化をしないと、お客様にとっても、社内のメンバーにとっても非効率で負荷がかかってしまう。だからこそMCデータプラスでも意識的に力を入れて取り組んでいるところです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?