「見やすい、読みやすい原稿執筆のコツ」2回:見にくい、読みにくい文章と思われないために

2.見にくい、読みにくい文章と思われないために

見にくい、読みにくい文章はいろいろあると思いますが、個人的には大きく2つあります。

・1つの文章が長いのに「、」がなく、文章の切れ目がわかりづらい
・改行がなく、1つの段落が長い

それぞれについて述べていきます。

2-1 「、」がなく、文章の切れ目がわかりづらい
文章が長いほどいろいろな内容が含まれているのに、「、」で文章の切れ目がないので、どこまでが一括りなのかがわからないことがよくあります。文章を理解してもらうためには、適度に「、」を入れた方がよいです。

文章自体は長くなくても、「A+B+C」という文章構造のときに、「A、B+C」なのか「A+B、C」なのかがわかりづらいこともあります。読み手のことを考えて、理解しやすい切れ目を作ることをお勧めします。

また、「見た目」として、「漢字がつながっている」「ひらがながつながっている」場合に区切りがわかりにくくなる、見た目がきれいではない、というものもあります。

2-2 改行がなく、段落が長い
紙面が文字で埋め尽くされていると、「読みづらい」「見づらい」「区切りがわかりづらい」「内容の変わり目がわかりづらい」などの弊害があります。

ときには、論文形式(B4サイズ、2段組み)の紙面で、1ページの半分に改行が1つもなく文字で埋め尽くされていることがあります。そのため、読みやすくするために、編集作業としては適度に改行をいれることを行います。

「ここから内容が変わるから」「パッと見た感じ読みにくいから」などの理由で改行を入れるだけで、文章が読みやすくなります。
改行をすることで余白もできますので、さらに見やすい・読みやすい印象が得られます。

改行の必要性は、論文や書籍の原稿だけではなく、発表用スライドでも同様です。少し改行を入れるだけで、読みやすさがUPします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?