見出し画像

「習慣化」は、一生楽しめるエンタメである。なぜなら、

こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。

片づけを「習慣化」しようと取り組み始めてからまる11年。
今や、私にとって、「習慣化」は、エンタメとなっています。

それは、なぜか?3つの理由で掘り下げてみたいと思います。

理由1:「できないことができるようになる」と、嬉しいから

「できないことができるようになる」ことは、ほぼ全ての人にとって嬉しいことではないでしょうか?

それも、サクッとすぐにできるようになるんじゃなくて、「それなりに苦労して」「長年できるようになりたいと思い続けていたことを」できるようになると、自分に対して、自信を通り越して、「誇り」を感じる。

これって、まさに「自己肯定感」と同義なのではないかと思います。

理由2:RPGみたいで、面白いから

よく考えてみると、「習慣化」のプロセスは、ロールプレイングゲームそのものです。

最初は「何者でもない主人公」が、どんなステージで、何と戦うか、ステージをクリアするとどんな報酬がもらえるか・・・

もう一人、プレイヤーの自分がどこかの世界にいるとして、地球という世界にいる⚪︎⚪︎(自分)という主人公を動かして、日々、より高いQOL値を得つつ、サバイバルする人生ゲーム

ゴール(死)した後に、どんなエピソードとQOL変動を体験できたか、その波乱万丈さをドヤるもよし、日々ちょっとずつ高めていったことをドヤるもよし・・・みたいなことが想像できます。

「あ〜、今回(今世)はそっちで攻めたのね。そういうのもいいね〜」
みたいなイメージです。

理由3:「同志」とのやりとりが楽しいから

私が所属している習慣化オンラインサロンでは、13種類の「習慣化の部活」があります。

サロンメンバーは、月に1度、最大3つまで所属申請ができて、日々の取り組みを報告し合うのですが、これが、楽しい。

なぜって、やっぱり同じ部活のメンバーは、「〜を習慣化したい」という、同じ志を持っているから。

同じような悩み、葛藤、喜びを共有するので、まさに「戦友」的仲間意識が生まれます。

家庭でも、仕事でもない、第3の居場所と仲間が得られる。もしかしたら、これが一番の報酬なのかもしれません。

まとめ

と、いうわけで、”「習慣化」は、一生楽しめるエンタメである”論に対してそうだな〜とか、そうかも〜という方、ぜひお仲間になりましょう〜!

以下の取り組みの中で、お待ちしています!

▼とにかくモノを減らして家をスッキリさせたい

片づけ習慣化コーチ・牛尾恵理のLINE「一日一捨て」

▼いろんな習慣化に取り組みたい、仲間が欲しい

習慣化オンラインサロン

サロンメンバー限定の片づけ祭りは、次回、7/15(土)9:00~開催

▼QOLを高めたい、早起き・運動・片づけ習慣を本気で身につけたい

習慣化三種の神器(R)実践プログラム
*第4期の受付は終了しました。第5期(10月スタート)は、9月中旬に受付開始予定です。

いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。