見出し画像

人間はつねに、自分に理解できない事柄は何でも否定したがるものである。

「さあ片づけよう、いらないモノを捨てていこう」と決断し、モノを一つ手に取ってみたとします。

ーこれは〜だ。しばらく使っていない。

でも、それがまだ「使える」とか「食べられる」状態だったら?

判断に迷い、積極的に「残す」というよりも、「捨てない」方を選ぶことが多いかもしれませんね。

そんな時、こんな名言はいかがでしょう。


■片づくマインド・名言シェア21

人間はつねに、自分に理解できない事柄は何でも否定したがるものである。

パスカル(17世紀・フランスの哲学者、物理学者)


否定的な反応をしそうになったら

「捨てない」というのは、否定です。

思わず「捨てないでおこう」という「否定的な反応」をしそうになっている自分に気づくことができれば、もしかしたら「理解できていない」からかも?という視点から自分を眺めることができます。


冒頭の例の場合、「何を」理解できていないのかと言うと、いるのか・いらないのかを判断する「主体」を理解できていないのかもしれません。

画像1

最初の「さあ片づけよう、いらないモノを捨てていこう」と決断した時の主体は、「私(自分自身)」。

それは自覚できても、まだ「使える」・「食べられる」状態だとしている主体は、よくわからなくなっています。

「未来の自分」かもしれないし、「他の誰か」かもしれないし、「モノそのもの」かもしれません。


特に日本人はよく主語を省略するので、主体はすぐ曖昧になってしまうんですよね。

そして、なんとなく「捨てないでおこう」となりがちです。

それは、ただ判断を先延ばししているだけ。


使える・使えないを決める主体は何?

でも、本気でモノを減らそうと思うなら、主体は常に
「今の自分と、少し先の自分」だと意識することをオススメします。

「少し先」という時間の幅は、人それぞれだと思いますし、対象となるモノによって変わるので、自分の感覚で設定するしかありません。


例えばコートなら、「次の冬の自分」は着るかどうか。

調味料なら、「3ヶ月後の自分」は使うかどうか。

画像2

そんな先のことは想像できない、というのであれば、
「まさに今の自分」はどうなのか。

いる・いらないを決める主体はもちろん「自分」、使えるか使えないかを決める主体も、モノではなくて、「自分」ということを理解すれば、今よりもっと自信を持って判断できるようになるでしょう。


本気でカオスから抜け出したい方へ

忙しくてまとまった時間が取れない!
でも今片づけないと、この先、立ち行かない!

・・・それなら、「1日1捨て」から始めて、毎日15分の片づけを習慣化しませんか?

「1 Day 1 Bye 1 Month」3月度エントリー受付開始!(3/1正午まで)

画像3

片づけ習慣は、一生もののスキル。

1日でも若いうちに身につければ、軽やかに人生を過ごせます。

片づけ習慣化コーチ 牛尾恵理


いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。