マガジンのカバー画像

歴史の望遠鏡

28
この世の理不尽や不合理を疑問に思うこと。実は多くの場合、そこには人間の歴史がある。そこに生きた人々の怨念と情愛がある。
運営しているクリエイター

#神社

たてものウォッチャー(2)

たてものウォッチャー(2)

史上最大の木造建築物。
他ならぬ、出雲大社でして以前は高さが16丈といいますから、48m以上あったらしい。今でも十分どデカい(冒頭写真参照)ですが、その倍以上はあったそうです。

平安中期に当時の貴族の子弟たちの教科書として出された『口遊【くちずさみ】』という書物の中に「雲太【うんた】、和二【わに】、京三【きょうさん】」という記述があります。建物の大きさに言及しているといわれてます。一番大きい雲太

もっとみる
過去への望遠鏡(後編)

過去への望遠鏡(後編)

宇佐八幡は私も実際にいったことありますが、でかい神社ですね。八幡(はちまん)と名前のつく神社の総本家だそうです。
祭られてるのは応神天皇、そのお母さんの神功皇后、そして比売大神の三神。
神功皇后は新羅遠征をやった人。応神天皇は15代天皇、諸説ありますが大きな古墳で有名。八幡というのはこの応神のことなんですね。
大きな古墳は大きな権力を意味するであろうという事で、応神の権力とは何だった

もっとみる