見出し画像

映画のはなし:誰もがギリギリのバランスで生きている『ミッドナイトスワン』

Netflixさんが「国内TOP10作品ですよー」とお知らせしてくれていた作品。相変わらずアルゴリズムに踊らされっぱなしの映画視聴です。
気になってはいたけどまだ観ていなかった『ミッドナイトスワン』。デリケートな題材だし、いろんな意味で話題になったのも、作品を観て「なるほどね」と感じたこともあった。

肉体は男性、心は女性で誕生してしまったトランスジェンダーの凪沙。故郷の親にはトランスジェンダーであることを隠しながら東京で女性として生活し、新宿のショーパブで働くことで生計を立てている。そして、母親のネグレクト被害を受けていた姪っ子の一果を預かることに。子どもに関心のない凪沙と、虐待を受けていたことで心を閉ざしてしまっている一果。
ある日、一果は体験入学をしたバレエ教室で同じ学校に通うりんと仲良くなり、突出したバレエの才能も目覚めさせてゆく。
凪沙と一果は少しずつ互いを理解し認め合い、支えあいながら日々を過ごしていくが、一果が出場したコンクールをきっかけに、すべての歯車がずれてしまう。

日本アカデミー賞(毎回思うけど、どうにかならんのかねこの名称は……)を総なめにしているなど、確かに美しいシーンも多かった。私は性的マイノリティにカテゴライズされる人間ではないけど、トランスジェンダーの方々の生きづらさやどうにもやるせない社会との関わり方なども正面から描かれていたのかな、と想像する。
例えば、凪沙が自分の名前を書くシーン。苗字はすっと書けるけど本名を書くのに躊躇してしまう、とか。体が男性で性自認が女性だと、違和感を持って当然だよね。自分の名前すら無意識に書くことができないって、なんてツライ人生なんだろう。

そしてネタバレに触れず、この作品から感じたことを書くのは正しくない気がしてしまうので、以下はネタバレ含みます。

バレエのコンクールに出場した一果だが、舞台上で突如踊れなくなってしまった。そこで周囲を顧みず観客席から駆けつけたのは、一果の実母。凪沙はその光景を目にし、ひとり会場を後にする。
その後一果は母と故郷で生活し、凪沙はタイで性適合手術を受けた。体も女性になって、故郷に一果を迎えに行った凪沙だが、一果を連れ戻すことはできず、女性になったことで母に泣かれ、ひとり東京に戻る。
そして数年後。一果が東京の凪沙の元を訪れた。しかしそこには、術後のメンテナンスを怠ったため、介護を必要とし、視力も失われ始めた変わり果てた凪沙の姿があった。

後半戦から「あらなんとそういう方向に行くのか!」とびっくり。もちろんハッピーエンドにする必要はないし、個人的には負の側面も正直に描くべきだと思うので、悲惨な現実を描くことになってしまっても、驚きはしたけど違和感はなかった。
ただどうしても気になったのが、凪沙が女性になって一果を迎えに実家に戻るシーンと、中学を卒業した一果が凪沙の元を訪れたシーン。

確かに、「息子として生きている」なんて考えないほど当たり前だと思っていた息子が、「凪沙」という女性の姿で帰省し一果を迎えにきた、というのを母親が受け入れられないのは理解できるし、全然ありえると思う。だいぶ年齢がいっていることや環境を鑑みても、状況を整理したり理解できなくて、最初は自分のために涙を流してしまうのも理解できる。
そして実家で一果を巡ってもみ合っているときに凪沙の服が破れて胸が露出してしまい、親族から信じられないような暴言を吐かれ、凪沙は実家を後にすることになるんだけど、例え混乱していて、感情だけで発したとしても、そんなコトバを言ってしまうことってあるのかな?という違和感があった。

私はあまり感情的にならない性格だし、そうありたいと思っている部分もあるので、どうしても理解ができない。逆に私の母親はどちらかというと感情が先に走ってしまう性格だと思っているので、たまに「え?なんでそんなこと言えるの?」と思うようなことを言うこともあるけど、それでもさすがにこんなこと言わないだろうな、と思うし……。

凪沙や一果だけじゃなくて、登場する全員が傷ついていたり問題を抱えていて、ギリギリのバランスを保っているが故の狂気を感じた(個人的にこういうのが一番怖い)。
それは、故郷の人たちだけじゃなく、凪沙にも一果の友人りんちゃんにも感じたし、世の中には表に見せないだけで、誰にも吐き出せない現実を抱えている人がたくさんいると思う。

そしてどうしても納得いかないのが、凪沙が術後のメンテナンスを怠ったからって、こんな状態になるなんてことある??という部分。なんだか、このシーンから個人的にスッと一歩引いてしまった。
性適合手術がどういう方法なのか詳しい方法は分からないけど、術後のメンテナンスが大切というのは能町みね子さんのエッセイに書いてあったので、重要なのは分かる。でも現代でこんな状況になるなんてことあるの?と、今までリアルだったのが、どうしても急に「クライマックスに向けてドラマティックにしましょうよ!」に感じてしまって。どうしてもなんか納得がいかない感をぬぐえなかったんですよね……。

いい作品だと思うし、無意識のうちに性的マイノリティの方々を傷つけてしまわないようにこういう言い方は気を付けるべきだな、と自分を省みた部分もありました。まぁこれは誰に対してもそう考えるべきなんだけど。無意識や愛情からだとしても、誰かを傷つけていいことの免罪符なんてこの世には存在しないと思うので。

凪沙の境遇含めやるせない気持ちになることが多い作品だったんですけど、何よりもマジで一果ちゃんの人生がハードコアすぎて、それが一番辛い作品でした。

あと、私のアルゴリズムによるところが最大の理由だと思うんですが、Netflixさんが表示するこの作品のサムネが、凪沙が働くショーパブのママ役田口トモロヲさんなんですけど、「え?つよぽんこんな感じだったっけ?」って毎回びっくりするんだよね……。



この記事が参加している募集

#映画感想文

66,844件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?