見出し画像

#01 47都道府県食べ歩き【長崎】

おはようございます。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、新しく楽しい企画を考え付きました。
企画と言いましても、わたしの十八番ともいえる「自己満足企画」でございます!よっ!社長っ!自己満足サイコー!

さてさて、それは何かと申しますと、題して・・・

東京で、 #47都道府県食べ歩き  でございます。

えっ?mayumiさん旅行に行くの?

いえいえ、「東京で」47都道府県を食べ歩くんです(笑)

そしてそれは、各都道府県のアンテナショップ巡りです(笑)

\\\\\ ヒュー!ドンドン!パフッパフッ /////

昔ね、大阪の梅田にも各都道府県のアンテナショップが立ち並ぶ通りがあったんですよ。地下に。

でも、その頃のわたしは、『お土産なんて、その土地に行かないと買った意味ないやん!』と思っていました。

それに、『これって、出張行ってきました、旅行行ってきましたとか言う人がお土産を買い忘れたり、アリバイを作るために買うてるんちゃうん!?』とさえ思っていました。

実際にそういった利用をされていた方もいると思います。

しかし、東京の各所に点在しているアンテナショップ。
見ると、入りたくなるんですよ。これが。

で、こうなったら、全部制覇してみたいという気持ちになりましてね、これまでもいくつかのアンテナショップに実は行っているんですが、仕切り直しで、今日からスタートということでやっていきたいと思います。

そして、その第1回目は、こちら!!

長崎県

長崎県と言えば、ちゃんぽんとカステラですよね。
わたしは高校の修学旅行で長崎の中華街と壱岐島へ行きましたよ。

その時に買って帰ったお土産は、福砂屋さんのカステラ!

高校生が購入するにはいいお値段がしました(今も高嶺の花だけど)。

でも本場のカステラはこうも味が濃くて、こんなに美味しいものなんだと衝撃を受けましたね。
これまで食べていたのはカステラではなく、カステラパンだったなと。

しかし、今回わたしが長崎のアンテナショップで購入したのは、五島列島の名産品となります。

五島列島(ごとうれっとう)は、長崎県西部に位置する列島。全島が長崎県に属し、人口は約7万人。長崎港から西に100kmに位置し、北東側から南西側に80km(男女群島まで含めると150km)にわたって大小あわせて152の島々からなる。

Wikipedia


今回購入したのはこちらの3品。


五島銘菓 治安孝行(ちゃんここ)
パッケージが可愛い♡

治安孝行(ちゃんここ)の物語
治安孝行は、五島列島福江島に伝わるチャンココ【長崎県の無形民俗文化財】にちなんだお菓子です。
チャンココは念仏踊りで、毎年お盆の三日間、島の各所で見られます。
御霊を鎮め、治安をよくする踊りとして約800年前から踊り継がれてきました。半袖襦袢に花笠をかぶり腰みのをつけた踊り子たちが輪になり、首からぶら下げた太鼓を叩きながら踊ります。

五島銘菓 治安孝行
1箱4個入り
期待が膨らみます。
上品な甘さの粒あんを包む
もちもちの求肥。
きな粉がたっぷり。
おいしゅうございました。


がんこ親爺のこだわり
五島 手延うどん
大阪人は、やっぱりうどんが好き。
どこの県でも「うどん」を見るとつい買っちゃう。
こちらは五島ではなく平戸のあごだし。
やっぱり関西人は出汁が大好き。
出汁とみれば「どれどれ。」と買ってしまう。

これから残り46都道府県のアンテナショップを巡って、いろんなものを購入したいと思うのですが、出来ればメジャーなものより、マイナー(地元の人に有名)なものを買いたいなと思っています。

もし、「ここのこれ買ってみて!」というのがあれば、ぜひコメント欄で教えてください。

日本橋 長崎館
東京都中央区日本橋2-1-3アーバンネット日本橋二丁目ビル1階
営業時間 10:30~19:30
年中無休(ビル施設点検日等除く)

<1分の47都道府県 残り46都道府県>
北海道地方 北海道
東北地方 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東地方 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部地方 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近畿地方 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国地方 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国地方 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄地方 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

いただいたサポートは、癒しの珈琲代に使わせていただきます♡