見出し画像

インタビュアーは書き手か。

ある日、見知らぬアドレスのメールが届いた。
開くと、夢野寧子さんからだった。
村雲さんの記事を読んで、あらためて私にお礼を言いたくなったと、名刺に書いたアドレスへ直接メールしてくださったのだ。

そのことだけでも、山手線で踊りだしたくなるほど嬉しかったけれど、
ある一文を読んだら、泣きたくなった。

インタビューというものは、インタビュイーがどれだけ面白い話をできるかにかかっているものと思い込んでいたのですが、今回清さんにインタビュー頂いたことで、考えを改めました。

インタビューというものは、インタビュアーが取材対象をどのように描くか、こそが肝であって、清さんが夢野寧子というまだ何者でもない新人作家を被写体に、素晴らしい筆致で美しい肖像画を書いて下さったからこそ、沢山の方が記事を読んで下さったのだと思います。

※夢野寧子さんより引用の許可をいただきました

昨年の五月からインタビュアーになって、まだ1年とちょっとしか経っていない。誰に教わるわけでもない。手探りで「いいインタビューとは」と自分なりに考えてきた。

インタビューは取材した人の答えをそのまま書き起こせばいいわけではない。記事として緩急がつくように読者の興味を引く構成を立て、口語では伝わっても、文語では伝わりにくい興奮や機微を、整える。補足情報を入れ、その人を知らない人、その作品を読んでない人にも伝わるようにする。そして、いい質問をたくさん用意する。その場で話を広げていく。

インタビューする人のことはいつも、大好きになる。この人をみんなに誤解されたくない、この人のいいところを正しく伝えたい、すごいところをお披露目したい。この人の宣伝したいものがたくさんの人に届いて、売れてほしい。その努力が実ってほしい。そう思って、せっせと原稿を書く。

ある人にインタビューしたら、その方はとても楽しそうにお話してくださった。「そこを聞かれたことがなかったのでとても嬉しかった」と言ってくださった。心を開いてくださった手ごたえがあった。

原稿を提出した。

すべて、その人によって書き直されて戻ってきた。
赤字を部分的に入れるのでも、「ここの表現を和らげたい」というような伝え方でもなく、原稿が書き換えられて戻ってきた。

その人は怒っていなかった。良かれと思って、そうしていた。まだデビューまもない人だった。
落語家に取材したわけではない。しゃべりのプロではない。だから、口語ではうまく真意を伝えられなかったんだろう。私はなるべくその人の言葉から拾うようにしていたけれど、文章で自分の話したことを読んだら、もっとブラッシュアップしたくなったんだろう。取材時に私が聞いた言葉ではない言葉に書き換えられていた。

たぶんそういうことなんだと思う。とてもいい方だったから。でも、とてもショックだった。

私は、インタビュアーも書き手であると思っていた。
第一に聞き手であるべきだろうけれども、書き手でもあると思っていた。

でも、その人にとっては、私は、聞き手でしかなかった。もっと言うと、その人の言葉を「書き写す人」「記事化する媒介者」でしかなかった。

もし、その人の小説が編集者からすべて書き換えられて戻ってきたら、その人はどう思うだろう。私をその人と同じ「書き手」だと思っていないから、やってしまえることだ。

だから、夢野さんの言葉は泣けた。
私を「書き手」と認めてくれた。

メールには続きがあって、それは、noteにあげた私の小説「大森さんちの家出」の熱い感想だった。夢野さんはここでも私を「書き手」と認めてくれていた。

あの日、書き換えられた原稿が悔しくて悲しくて眠れなかった私が、報われた。

インタビュアーはいい聞き手であることが第一だ。それは変わらない。でも、書き手でもあることに誇りと責任を持って、これからも記事を書く。

私の名刺にはキャッチコピーが入っている。
声高に言うことではないから、白抜き文字でこっそりと。

「あなたのお話、大切にします」

大切に聞き、大切に書く。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?