マガジンのカバー画像

つらつらと考えていたことが言葉になった

42
運営しているクリエイター

#いけばなと経営学

ビジネスで大切なことは全部いけばなにつまっている:MiLI荻野淳也さんとの対談

ビジネスで大切なことは全部いけばなにつまっている:MiLI荻野淳也さんとの対談

今ここで、自分そして花と対話し、自分と深くつながる

まゆか:一年以上ぶりのいけばな、いかがでしたか。

淳也:整いましたね。ランニングやメディテーションで「整う」感覚と同じです。花をいけている時は、自分の深いところにつながりながら、過去を振り返っているわけでもなく、未来を見ているわけでもない、まさに「今ここ」にいる、という感じがします。

まゆか:ランニングやメディテーションは自分だけなのに対し

もっとみる
「終わらせる」について考えてみる

「終わらせる」について考えてみる

いけばなとビジネス・経営のつながりを考えるマイプロ。早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄先生から「終わらせる」というテーマをいただきました。

ここでは自分なりに「終わらせる」について書きながら考えてみたいと思います。

今ここにい続けると自ずと終わる

花をいけていると「これで終わり」という体の感覚がすとーんとやって来る時があります。これ以上足すものも引くものもない、という感覚。そしてそれは

もっとみる
自分で 「終わらせる」感覚をいけばなで培う:早稲田大学ビジネススクール入山章栄教授との対談

自分で 「終わらせる」感覚をいけばなで培う:早稲田大学ビジネススクール入山章栄教授との対談

入山:いけばな、久々でしたが、いいですね、お世辞じゃなくて。

まゆか:どんなところが「いい」ですか?

入山:言語化は難しいですね…やっている時は楽しいのが6割、苦しいのが4割。何が正解かはわからないけれど、自分が納得するものができるとうれしいのと愛おしくなるのと。

まゆか:いけばなに来てくださっている方からよく聞くのは、どこで終わらせればいいのかわからない、ということです。でも、入山先生

もっとみる
いけばなと経営学はどうつながるのか#1:探究開始

いけばなと経営学はどうつながるのか#1:探究開始

2006年から10年間ハーバードビジネススクール(HBS)で働いていました。とりわけ2008年の金融危機以降、経営学が質的に変容してきていること、そしてその変容に伴い経営学で語られていることと、自分が趣味として続けていたいけばなで大切にされてきたことが重なりつつある、と感じるようになりました。

そして同時にそれは、自分のワークとライフの重なりでもありました。いけばなの世界では永遠のひよっこですが

もっとみる