マガジンのカバー画像

有料記事まとめパック1

30
一回の買い切りマガジンです。一度ご購入いただくと、購入いただいた分はずっとお読みいただけます。30本の記事がお読みいただけます。
記事が増えた場合は値上げする可能性があります。早く買っていただくと、一番お得に読んでいただけます。…
¥4,500
運営しているクリエイター

#対局

#32 週刊囲碁日記/碁会所土日休みの謎/囲碁はゲームか文化か/ガチ囲碁勢とゆったり囲碁勢の共存について/棋士もセカンドキャリアを考える時代

こんにちは。瀧真有子です。GWも終わり、日常が戻りましたね。 囲碁の世界はGWなどほぼ関係ないようです。プロの対局が大型連休と無関係なのはもちろんのこと、イベントなども、囲碁のビジネスの場合、人の余暇の時間をいただいて、自分たちの仕事に変えていかなくてはいけないわけですから、休日は業界人にとって稼ぎ時なのかなかな、と思っていました。 という中で、Xでは、下記のような記事に反響がありました。 麻雀を楽しんでいた方が、囲碁を始めたことで、苦労していることをまとめた内容ですが

有料
500

#34 週刊囲碁日記 日本女子囲碁リーグドラフト会議開催/観る碁ファンのための「観るポイント」/碁会所の閉店ラッシュ続く

こんにちは。瀧真有子です。 碁会所や教室で、対局を巡って揉める人って多いですよね。最近もそんな相談を受けて感じたのは、「負け」を受け止めきれない人が多いんだなということです。 囲碁は、敵失などで運良く勝てることはあっても、負けたときはほぼ自己責任です。「自分が弱いから」「自分の判断が間違っていた」という事実しかありません。 負けたくない人は、負けを受け入れ、改善していくしかないのですが、それができず相手や環境のせいにする人も少なからずいるようです。 アマチュアの世界の話

有料
500

#33 週刊囲碁日記 映画「碁盤斬り」公開による囲碁界の皮算用は?/本因坊戦開幕・1日制移行による変化/囲碁を教わるならプロかインストラクターか

こんにちは。瀧真有子です。 映画『碁盤斬り』が公開になりましたね。色々忙しくてまだ見ていないのですが、レビューを見ると評判も良いようです。 脚本を書かれた加藤正人さんも囲碁を打たれる方ですし、高尾紳路九段が囲碁の監修をされているようなので、囲碁に関する描写もきちんとしていることと推察します。 ◇映画『碁盤斬り』をもっと楽しむために(後編)~監修・高尾紳路九段のこだわり https://www.nihonkiin.or.jp/etc/writer/column202405

有料
600

#29 囲碁棋士の賞金が低い理由と価値を上げていくためのアイディア

こんにちは。瀧真有子です。 突然ですが、囲碁棋士の賞金って高いと思いますか? それとも低いと思いますか? 上記は昨年の賞金ランキングの記事です。12年連続賞金王だった井山さんが、1位から陥落し、一力さんが1位になった、ということがメインのテーマで、上野愛咲美さんが女流棋士ながら4位に入ってきた、という話題も盛り込まれていました。そして1位の一力さんの賞金は1億1972万円。 一方、上記は、ゴルフの2023年賞金ランキングです。1位の中島啓太選手の賞金は1億8498万円。

有料
700

#25「憧れるのをやめましょう」は囲碁でも同じ/勝ちたい人には憧れない

こんにちは。瀧真有子です。 WBCでの大谷翔平選手の「憧れるのをやめましょう」という言葉、有名になりましたよね。 対戦相手に憧れの選手たちがいるのだけれど、彼らを越えるためには、憧れを捨てなければいけない、という戦ううえでのメンタルを語ったお話でした。 この話、囲碁にも、他の勝負事にも共通しますよね。

有料
500

#24「なるべくなら勝てる相手と打ちたい」と思ったことがある人へ

こんにちは。瀧真有子です。 新しい年が始まりました。「今年の打ち初めを済ませた」という方も多いのではないでしょうか。 私はオンラインレッスンが打ち初めでした。碁盤と碁石を使って打つ、リアル対局が人生の大部分を占めている私は、オンライン対局とリアル対局を同じ感覚では打てるようにならず、苦しんでいた時期がありました。 それがここ数年、オンラインの対局やレッスンが増えたことで、かなりリアルに近づいてきた感じがあり、いくつになっても、歩みは緩やかでも成長できるのだな、と感じた新

有料
500

#17 仲邑菫さんの移籍から感じる覚悟/ヌルい環境を捨て、チャレンジできる精神と行動力の素晴らしさ

棋士の仲邑菫さんが韓国に移籍するニュースを読んだ。素晴らしい決断だと思い、彼女の覚悟を感じたので、久しぶりに記事を書く。

有料
300

#10 ズルおじさんと対峙したときの話/子供に理不尽な経験をさせることの意味

囲碁を習っていた子供の頃、ズルをする大人に対峙したことがあります。 囲碁では、対局の最後に陣地の数を数えて勝敗を決めるのですが、そのままでは数えにくいので、整地といって、数えやすいように盤上を整理する作業があります。その際、境界線を微妙にずらして、自分が勝つようにズルをする大人がいました。 最初は、ズルに気が付いたのに何も言えず、本当は私が勝っていた気がするのですが、私の負けになりました。

有料
300