見出し画像

7・8月の暦カレンダー


天赦:暦の1年の中で最上の大吉日。一粒万倍日:この日にまいた種は万倍にもなって実ることから縁起の良い日。仕事、開店、出資など。巳・寅の日:金運を司る弁財天様の使いとされる巳。寅は「千里往って千里還る」金運UPの日。《下段》大明日・神吉・母倉・よろずよし・百事よし・月徳・天恩を採用。《中段》吉日みつ・ひらく・たつ・なるを採用。不成就日:何をやっても不首尾の結果を招く凶日で、開店、移転、命名、契約など、事を起こすには用いらない方が良い日。●黒日:暦注の中でも特別な大凶日とされ、葬式以外は百事に用いてはいけない日とされる。

7月 文月 己未 三碧木星

7月(7月7日~8月7日)
7日「小暑」で節入り
23日「大暑」で夏のエネルギーもMAXとなります。
暑さが本格的に・・・!

7月20日~8月7日までは「夏の土用」期間です。
暦では夏から秋への節目であり、夏バテで体調を崩しやすい時でもありますので、旬の食材をしっかり摂って体力を落とさないようにしましょう。
30日土用の丑の日はもちろん、鰻・・・(*'▽')
鰻が苦手な方は栄養価が似ている、青魚、卵、豚肉、ニンニクなど。
またはシジミ汁もおすすめですよ。

そうこうしているうちに、あっという間に8月へ

8月 葉月 庚申 二黒土星

8月(8月8日~9月7日)8日「立秋」で節入り
23日「処暑」
夏の土用期間7日まで。

炎天下の中、なんと暦では「秋」に入ります。
8月はお盆という重要な行事がありますね。お盆の時期は地域によって違いがありますが一般的には13日~16日。
皆様はどのように過ごされますか・・・お盆の過ごし方は様々ですが、家族や親戚が集まり先祖の霊を迎え、感謝供養する行事として行われています。
お墓参りに行けない方は、手を合わせて感謝を述べるのもよいですね。

8月は3日~18日まで「天一天上」。
八方の方角を運行し守ってくれる方角の神様が、天上に帰っている16日間で天一神の祟りが無い時期です。この期間はどの方角に移動しても良い時期になっていますので、旅行や里帰りなどに安心ですね・・・!

4日は8月の中でも最も吉日となってます。年に5~6回しかない「天赦日」に、一粒万倍日、大安が重なってます\(^^)/
この日はぜひ何かアクションしましょう!
※18日も天赦日が入ってますが不成就日も重なるので、引き分けなイメージです。不成就日はお願い事や新しいことに向いてない日とされてます。

このように、暦のなかには良い日もあればそうでない日もあり、重なっていることもあります。
暦を見て行動を決められる時もあれば、そうでないときもあります。
日常で、あまりよくない日を神経質になりすぎないことが大切です。
引っ越し、新規開業、など、人生の節目になる日は暦とにらめっこすることも肝心ですが、バランスも大切。周囲の状況が塩梅よく進むように、意固地になりすぎないようにしましょう。
運が良い事柄は物事が「トントン拍子」に進むものです。
行動の可否を考える時、暦は一つの指針でもありますが、どうしても良い日が取れない時、そもそもその行動が本当に必要なのか、その根底にある考えは何か、振出しに戻ってみることがメッセージになっている可能性もあります。

今年後半が進んでいきますね。もう来年を視野に入れた後半にしましょう。
来年は「甲辰」という年になります。干支は春の陽の上昇エネルギーを表しています。
癸卯の今年は、考えていたことや計画、混沌としていたことなど、不要なものは整理して準備を整える年。来年からの上昇気流に乗っていきましょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?