見出し画像

肺の重要性とは?呼吸から始まる健康への道

肺の重要性とは知っていますか?


◆肺の重要な役割とは呼吸

肺から酸素を取り込まないと死んでしまう

呼吸は血液循環とも密接に関わっているため、呼吸の質がすごく大切!


◆肺が機能低下すると何がおきる?

酸素不足になり

冷え性、むくみ、酸欠状態になれば細胞が、がん化することも…

脳に酸素が届かず、集中力、メンタル、認知症にもなりやすくなる


◆肺の機能は40歳から急激に衰える

20代ごろから加齢とともに低下する

喫煙者は40代以降急速に低下進行することも…


加齢による肺機能は何歳でも高めれる

細胞の復活は無理だが、呼吸する力を強化し、酸素量を増やせる。


肺機能低下チェックリスト☑️

  • 喫煙者

  • ぜんそくなど呼吸疾患ある

  • 風邪など3週間以上治らない

  • 咳がよくでる

  • 呼吸すると音がする

  • 階段など息切れする

  • 歩くスピードが遅い

  • イライラしやすい

  • 集中力がない

  • 不安やパニックになりやすい

  • 疲労感が慢性化している

  • 肩こり腰痛がひどい

  • 便秘

  • 眠れない

  • 冷え性や肌荒れがある


※3つ以上当てはまる人は、肺機能が衰えている可能性がある



肺を鍛えて自律神経が整うと腸内環境まで良くなる

呼吸が深くなると自律神経が整い、自律神経が整うと腸の働きがよくなる。

自律神経と腸の働きは相関関係にあるといっていいぐらい密接!

自律神経のバランスが整っていると、便秘にならない!

運動、食生活はもちろん、深い呼吸で自律神経をまず整えてあげることも大事!


◆日本人の死因が多い誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液が気道にはいり、細菌🦠によって発症する。

高齢になると飲み込む力が弱くなり、口の中の細菌が肺で増殖してしまう。

予防するには、呼吸機能を高める!

飲み込む力🟰呼吸する力

呼吸筋をほぐし、異物を押し戻す力を鍛えることが大切!


肺を鍛えると変わる事

  • 免疫力が上がる

  • 全身に酸素がいきわたり血流がよくなる

  • 自律神経が整う

  • 基礎疾患の重症化を防げる

  • 疲労感が軽減する

など

オススメ本 参考本⇊

「PR」

「PR」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?