姫宮真宵

ひめみや まよい。統合失調症。まとまらない言葉たちと生きています。

姫宮真宵

ひめみや まよい。統合失調症。まとまらない言葉たちと生きています。

マガジン

  • ひとくちサイズの随筆

    日記とか思ったことを書きました。ひとくちサイズのものばかり集めています。

最近の記事

  • 固定された記事

人間は楽しさに依存するのか

 YouTubeもそうだけどInstagramのリール動画とかTikTokとかの動画系って時間溶けるね。なにもしていない時間の時に開くアプリNo.2ぐらいにYouTube、TikTokが入るから、よく観てると思うしそのまま何時間も……なんてことがある(No.1はTwitter)。  このご時世になってからおうち時間が発展してきた。SNSでの発信も、動画投稿、映像系のサブスクも需要が高まっている。ぼくは時代の流れに疎い方だけどなんとなくわかる。なんで?多分、時間が潰せるし面白

    • 思ったことそのまま書くの会「虚勢を張る」

       真っ白な画面。noteを久しぶりに更新してみようと思ったはいいものの、なにを書けばいいのかわからない。こころにあるもやもやは相変わらず言語化できないし、特別な出来事……なんてものもない。それでもなにか書きたかったみたいでぽちぽちとキーボードを打つ。いまのきもちを文章に書いたらなにか変わるかな、なんて変な期待してみたり。「いや、特になにも考えてないんだけどね??」とか予防線を張ってみたり。こんな前置きしておきながら、なにに対して見栄を張っているかもわからないんだ。え、人間みん

      • 前みたいに気軽にnote書けなくなっちゃった。これはきっときもちの問題。 なのでつぶやきから始めてみる。書くことへのリハビリ、みたいな。

        • この空洞の名前は

           ぽっかり、こころにちょっとした空間ができた午前3時。余白というには寂しくて、でも穴があいたわけじゃなくて。そんななにか。この空間を埋めたくて、インターネットに接続してみる。YouTubeを観たり、noteを読んだり、ポッドキャスト聴いたり。ついったーくんをさまよってみたり。この孤独、ぽっかりとあいた空間を埋めるには足りない飴ちゃんも舐めてみる。  1月を振り返ってみたら感情の起伏が激しくて、どん底の日が多かった印象。今月のおもしろかった、嬉しかったことが全く思い出せなくて

        • 固定された記事

        人間は楽しさに依存するのか

        マガジン

        • ひとくちサイズの随筆
          6本

        記事

          とりあえずnoteには1週間に1回はなにかしら投稿することとします。続かなかったら、それもまたよし。続いてほしい。

          とりあえずnoteには1週間に1回はなにかしら投稿することとします。続かなかったら、それもまたよし。続いてほしい。

          新年の挨拶と今年の抱負

           あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!!  さて、新年ということで筆(スマホ)を手に取って文章を書いてみるよ。それじゃ、今年の抱負から。今年は去年できなかったこと、諦めかけたもの(1度は諦めたがいまはやってみようと思ってる)をちょっとちょっとやってみようと思っています。例えばそうだな……高校に通う、とか。  ぼくは中学校のとき不登校で通えなくて、高校は入学できたけどあと半年ってところで辞めた。統合失調症になったし、精神障害者保険福祉手帳ももらった。

          新年の挨拶と今年の抱負

          終わらない自分迷走期

           自分のやりたいことってなんだろう。夢見がちなのでいろんなことにちいさな興味が湧く。ちいさな興味なのでそこに情熱とかやる気とかは存在しないけれど。ここ最近の2、3年間、やりたいことはなんなのかたくさん迷ってたくさん考えた。配信者とかVtuber、コスプレイヤーやカメラマン、エッセイストにライター、などなど……。どれも素敵だけど、ぼくってば飽き性だから、続けられないかもしれない不安が強かった。始めてみてもすぐ辞めちゃったりだとか。それで元からよわよわなこころがさらに病んだり。あ

          終わらない自分迷走期

          20231018の記録

           久しぶりにnoteを開いた。最近は元気に過ごせている……気がする。元気というか、穏やかに。気分の浮き沈みでいったら、元気。知識欲に溢れていたから本を3冊買ってみた。自己啓発本のようなエッセイのような本とマナーについて書いてある本を2冊。人間力が磨けそうな本を選んでみた。はたして、人間力は上がるのか。そもそも人間力ってなんやねん。  知識って香水みたい。纏うもの。そして魅力がある。博識な人を好きになるってことではないけど、知識を広く浅くでもいいから持っている人は尊敬する。知

          20231018の記録

          プチどころじゃなくなった読書感想文「#聞く習慣」

          ぼくがこっそり推している、ライターのいしかわゆきさんの新作「聞く習慣」を読み終わったのでさっそく読書感想文にしていくよ!!  ぼくがこの本を読んで、心に刺さった部分は3つあって、1つ目は『「雑な質問」には、「雑な返答」がセット』というところ。「とりあえず聞いてみた」質問は、なんでそれを聞いたの?という意図がわからなくて無難な回答をしてしまう。ということで、聞きたいことのジャンルをある程度絞ってあげられたら相手も答えやすいし、「興味を持ってもらってる」と思えて話しやすくなる。

          プチどころじゃなくなった読書感想文「#聞く習慣」

          ゆる〜〜くふわふわと生きたい。

          ゆる〜〜くふわふわと生きたい。