見出し画像

スマートな買い物で節約!イオンの株主特典で割引を手に入れよう

「イオン経済圏のほうが、生活スタイルにあっているかも」と感じることはありますか?

ずっと楽天関連を使っていた僕も、最近イオンが気になっています。

そして、生鮮食品のほとんどを「イオン」か「まいばすけっと」で購入するなら、いっそのこと、イオンの株主優待を検討してもよいです。

というのも、イオンの株を100株以上持っていると、買い物をするときは常に割引を受けられるからです。

イオンの株主優待はどれくらい割り引かれるの?

株主優待での割引率は、持っている株数によって変わります。

イオン公式ページより引用

株主優待での割引率
・100~499株→3% (約28万円)
・500~999株→4% (約140万円)
・1,000~2,999株→5% (約280万円)
・3,000株以上→7% (840万円)

※金額は2023/5/13時点での株価・最低保有数で計算した、参考価格です。
(株主優待での還元は半年毎に行われます)

さらに、お客さま感謝デー(毎月20日、30日)の5%割引もあわせて適用されます。

なので、常に「イオン」か「まいばすけっと」で生鮮食品を購入している方は、株主優待を検討してみましょう。

いつかはイオンと楽天の二刀流へ

僕も現在、楽天経済圏を利用中ですが、イオンを検討しています。

というのも、楽天市場を使用する頻度が少なく、実店舗で買い物することが増えてきたためです。

ただ問題点として、イオンの銀行口座やキャッシュカードが増える問題点があります。

毎月どれくらいイオンで買い物をしているのか、見直す良い機会にはなるのですが...

イオンと楽天の二刀流、すでに実施している方は僕の背中を押してください(笑)

以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。

○○経済圏を始めていみたい方は、『主婦にやさしいお金の増やし方BOOK』がわかりやすいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?