【レビュー】攻守の一歩目 - 2021 J1 第15節 浦和レッズ vs ヴィッセル神戸
この記事でわかること
・前半停滞の理由
・柴戸と小泉で具体的に何が変わったのか
・攻撃の柴戸、守備の小泉
・「バックパスを切る」とは
・全体を作る最初の一歩
絶対に落とせないルヴァン杯の試合から中2日で迎えた神戸戦。多くのリソースをその試合に割いた影響で柴戸や小泉がベンチスタートとなりました。
神戸はイニエスタがスタメン復帰。特に前半はさすがの質を見せられ、苦しみました。
しかし、またしてもハーフタイムの修正で試合のコントロールを取り戻して勝利した浦和。
前半うまくいかなかった理由や、柴戸と小泉のどういう部分がチームを引き上げているのか、解説していきます。
追従できない中盤
リカルドの言葉通り、なるべくボールを持ってゲームをコントロールしたい浦和ですが、G大阪戦同様に前半はボールを持つことができませんでした。
守備面では神戸を追い込んでボールを奪うことができず、押し込まれる場面が多かったと思います。
また、攻撃面でも効果的なボールの前進、相手にダメージを与えることができず単発に終わるシーンが大半を占めました。
まず神戸のボール保持。イニエスタが不在の時はもう少し縦に早めの攻撃が多かったみたいですが、今節は後ろから繋いでいく意識が高かったと思います。
飯倉がDFラインに参加することもありますし、ボランチの山口蛍が左側に落ちてサポートする場面も多かったです。
この状況で、浦和は前から誘導・規制をしてボールを奪いたいのですが前半は思うようにはいきませんでした。
イニエスタや郷家、残っていた時の山口蛍や内側に入る酒井高徳らを経由することを許してしまう場面が多かった思います。
中央経由が増えると浦和のSHも積極的に前にズレることは難しくなってしまいます。ユンカーと武藤が前から誘導するプレッシャーを与えても背後が追従できず、空回りに終わってしまう場面が多くなりました。
後述する後半を見ると、浦和2トップ背後の相手選手に対してはボランチがプレッシャーをかけることが重要だと思われます。また、中央を封鎖した後、サイドへの誘導が成功しそうな段階では、ボランチは再び最終ライン前まで戻ることが求められます。
しかし、阿部はどちらかというと後方の危険なスペースを誰よりも認知してカバーすることに特長を持つ選手で、前後の運動量の面でも少し厳しい部分があるのかもしれません。
前から誘導してボールを奪いたい浦和でしたが、連動した規制がかからず。中盤から後方に押し込まれることが多い前半でした。
その分、ひっくり返されて一気に古橋に裏を使われる、みたいな場面はなかったと思います。しかし、神戸が良い状態で攻撃をすれば良い切り替えがかかるので、ボールを奪ってもポゼッションの回復がしづらい状況でした。
ボール奪取後にポゼッションができないと立ち位置を取る時間も取れないため、攻撃を始める局面に移行することにも苦労があったと思います。
相手を動かすために必要なこと
一方で、ボールを持った時の質に関しても良いとは言えない状態でした。
神戸はリンコンとイニエスタが2トップ気味か、SHを前目に出す3トップ気味のプレス。
それに対し、相手のファーストラインを効果的に越えられるかという部分において良い成果を残せなかったというのが実情だと思います。
今節は、阿部・敦樹コンビのボランチでしたが、相手の背後の立ち位置を取ったり、ターンして前を向くことや相手を引きつけること、適切な横のサポートで逆のサイドへボールを流す部分など、柴戸と比べると質が落ちてしまいます。
23分や35:30あたりはやはり、中央に残っているべき選手がボールに寄ってしまい、体の向きも悪くてターンができず、かつ早いタイミングで次の選手にボールを渡してしまいます。
早いテンポでボールが回ると、岩波と槙野が大きく開くことができず、前線に残しておきたい明本や田中達也がサポートとして立ち位置を下げざるを得なくなるシーンが増えてしまいました。
相手のMF背後やDF背後を使うことができないため、攻撃に手詰まり感が生まれてしまいます。
いかに少ない人数でビルドアップのフェーズを終えることができるか。
そのためには相手を動かす立ち位置が必要です。組織をズラすことができなければ、ダメージを与えるための穴もできません。
浦和は前半、効果的な攻撃を行うことができませんでした。
攻撃の柴戸
後半に入って柴戸と小泉を投入した浦和。結果的にいきなり先制に成功し、概ね試合をコントロールして勝利を収めるのですが、彼らの投入によって何が変わったのでしょうか。
プレイヤーとしての性質上、柴戸は守備面、小泉は攻撃面が取り沙汰されることが多いですが、この試合では逆の部分における貢献が大きかったと思います。
まず攻撃、つまり浦和がボールを保持している局面での柴戸の貢献について見ていきます。
柴戸はいわゆるボランチの選手の中で、現在のチームで一番効果的な役割を遂行できます。
相手のファーストラインと同じか背後で我慢して立ち位置を取れること、ターンして前を向いたり、横に流してサイドを変えられることなど、チームが攻撃の最初の一歩を構築するうえで必要な要素を表現できるからです。
48分前後の柴戸はリカルドサッカーに求められるボランチの役割を連続的に遂行していた
その中でも、この試合で特に良かったのが自身がボール持った時、持っていない時ともに「その場で止まって」相手が近づいてくるまで「待てる」ことでした。
止まって待つと何が起きるでしょうか。一見、その場でボールが止まってしまい、流れが停滞するようにも思われます。しかし、相手を近づけさせるということは、別の選手を解放することに繋がります。
先制点の起点もそうでしたが、後半は岩波が得意なロングフィードでサイドを変えたり、裏を狙うシーンが増えたと思います。
これには柴戸の止まって待てる動きが関連しています。例えば相手の第一ラインの背後で待つことで、リンコンやイニエスタを槙野や岩波だけに集中させなかったり、ボランチを引き出して相手の中盤を動かします。
また、ボールを持ってその場で止まり、リンコンが自分に十分に寄ってきてから岩波にパスを出すことで、岩波がオープンにプレーする機会を提供していました。
前半はボランチが相手のファーストラインを超えて岩波や槙野に近づいてしまう場面や、ボールを受けても体の向きを反転できず、そのまま少ないタッチでボールを逃してしまうがために、次にボールを受ける選手に時間とスペースを提供できませんでした。
その「提供」の要となる中央で、柴戸が効果的なアンカーの仕事を遂行することで浦和のボール保持は安定を取り戻し、良い状態で相手陣内へ進む時間が増えました。
その状況であれば、ボールを失っても切り替えのプレスがかけられるので、76分前後のような相手から自由を奪って再び回収、2次、3次攻撃へと繋げられるようになります。
守備の小泉
一方で、自分たちがボールを持つためには相手からボールを奪う必要があります。この点において貢献が高かったのは小泉になります。
ユンカーと小泉は最初のディフェンダーとしてボールが動く先を方向づけて誘導する追い込みもできますし、サイドに誘導した後に脱出させないプレスも表現できます。
浦和は基本的にサイドに追い込み、そこから脱出させずに奪うことがチームの約束事としてあります。
そのためにはファーストディフェンスが方向をつけて追い込むこと、追い込んだ後に中央や逆サイドへボールを逃されないようにする必要があります。
また、これには柴戸のハードにチェックできる運動量も大きかったと思います。サイドに追い込むためには、相手が中央で良い状態でボールを持つことを許しては実現できません。
2トップが方向づけのために前に出る以上、背後に立ち位置を取る相手のボランチを浦和のボランチが消さなければいけません。
それでいて、前線の規制が効いて中央へのコースがなくなったと見たら、同サイドで追い込んで実際にボールを奪うフェーズに参加できるポジションへと移動する必要がありますが、柴戸はこれを難なくこなしていました。
バックパスを消す意味
このサイドへ追い込み、そのまま脱出させずに奪う守備でわかりやすいのは69:50のシーンかもしれません。
実況の桑原さんが「バックパスを消した」と実況したシーンです。
「良い守備」を連想すると、相手を前に進ませずに窮屈にさせ、ボールを下げさせることと考えがちですが、あえて前に進ませて奪う場所に誘導させる守備は今季の浦和がよくやっている方法です。
ユンカーと小泉の誘導で相手のボールをサイドへ移動させ、その誘導を基に予測したSHが前からプレスをかけ始めたシーン。神戸は中央にボールを動かしますが、小泉が横から蓋をして再び同サイドに押し戻します。
そこから、神戸がバックパスをしてやり直してしまうことを防ぐために、後ろへのコースを消しながらプレッシャーをかけ続けます。
コースがなくなった郷家は前方へのパスを選択しますが、同じサイドのまま前に進ませた浦和は準備ができているので奪うフェーズへ移行できました。
途中でバックパスをさせてしまうと、再びサイドに追い込むところからやり直す必要があります。
最初はバックパスをさせながら徐々にサイドへ追い込みますが、浦和が主体的に追い込みボールを奪うフェーズに差し掛かっている場合はバックパスを切って前に進ませる、というわけです。
前半でなかなかできなかった守備パターンで嵌める回数が後半は増えました。
これを浦和の攻撃という逆の視点から見てみると面白いかもしれません。
ボールを持って、相手がダメージを受ける穴を探していく浦和の攻撃において、バックパスは重要な意味を持つということです。
誘導と規制が効き始めた後半は、神戸に対して前半のような攻撃を許すことはありませんでした。その結果、神戸のビルドアップのミスで得たCKの流れからユンカーがボレーを沈めて追加点。
今季安定しているエリア内の守備も大きく崩れることはなく、完封勝利を収めて3連勝、ホームでは5連勝となりました。
まとめ - 全体を作る最初の一歩目
前回のホーム戦同様、うまくいかない前半からHTに修正を入れてペースを取り戻し、ゴールを奪って勝利しました。
絶対に落とせないルヴァン杯で小泉と柴戸をフル出場させたがために、今回はスタメンを外れたのだと思いますが2人の貢献が大きいことが浮き彫りになりました。
とはいえ、うまくいっていない中でも無失点で切り抜けられたことも重要です。仙台戦などもそうですが、簡単に失点して試合を壊していないことが、後半の修正に繋がっているわけです。
小泉・柴戸がチームで担っている役割は大きいですが、かといって他の選手が全く貢献していないというわけではなく、試合を壊さない一定以上の質は担保できています。
配信では前半からビルドアップにおける小泉の重要さが話されていましたが、最初のボールの運び出し、相手のファーストディフェンスを効果的に越えられるかという部分については、現状のチームだと柴戸の貢献度が高くなっています。
その後の受け手としての立ち位置や、トランジション時に立ち位置を回復するための時間稼ぎが行えるか、という面においては小泉の質に依存する部分もあると思います。
攻撃・守備、いずれも最初の一歩目が効果的でないとその後の構造に優位をもたらすことは難しいとう試合になりました。
問題は今回のように、彼らがいない時にどうするかというところでしょうか。福岡戦の後半も同様で、柴戸の不在がビルドアップのクオリティを落としてしまった印象です。
そういった課題は横たわりつつも、彼らの不在によって挽回不可能なレベルで大きく試合の質が落ちるということはありません。
半年も経っていない中で、このレベルの試合ができるということはポジティブに捉えて良いのではないかなと思います。
次は中3日で広島戦、その後も中3日で名古屋戦と厳しい日程が続きますが、ACL圏内も見えてきたので引き続き良い循環を維持したいところです。
またしても後半の修正で3連勝を収めた神戸戦。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!
音声配信
アプリ、stand.fmにて浦和レッズを深く応援するための音声配信を行っています。レビューの音声版や、レビューに収まらなかったこと、普段のニュースに対する解説やライブ配信も行っているので、ぜひフォローしてください!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?