見出し画像

『学び効率を最大化するインプット大全』


こんにちは!
きりです。
本日は、樺沢紫苑さんの著書『インプット大全』を読みましたので、本書から得られた学びをお伝えします。

過去に、同じ著者の『アウトプット大全』もnoteへ投稿しています。
気になる方は一度ご覧ください。

結論

インプットを最大化するにはアウトプット前提で読む。

本書では、インプットを最大化する方法が述べられています。
そもそも、インプットの目的は何でしょうか?
ほとんどの場合、
学んだ内容を仕事に活かしたい
自分の成長につなげたい
などではないでしょうか?

つまり、
今よりももっと素晴らしい状態へ変化することがインプットの目的です。

重視すべきこと

では、インプットをする際に質と量どちらを重視すべきでしょうか?

本書では、質を重視すべきと述べられています。
では、質のいいインプットをするためにはどのようなことをする必要があるのでしょうか?

質の良いインプット法

それが、
アウトプット前提でインプットすることです。

学んだ内容をどのようにわかりやすく伝えるか?
考えなからインプットすることにより適度なプレッシャーになりインプットの質が高まると言われています。

あなたのこれからの学びをnoteへ記載してください。
コメントで教えていただいたら必ず見に行きます🌱

引き続き、皆様と一緒に楽しみながらnoteへ投稿していきましょう!🌱

樺沢紫苑さんの著書『アウトプット大全』も過去に投稿しています。
気になる方は、一度ご覧ください。




Amazonのアソシエイトとして、きり@Kindleでビジネス本を読みまくる は適格販売により収入を得ています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?