見出し画像

言葉と立ち姿勢

私はヨガインストラクターとしてヨガを行う際に、「言葉」はとても大事だと思っています。

「手を合わせてください」と、声をかけて、それぞれに行う動作は、人それぞれだったりします。

ポーズを真似したとしても、身体の柔軟性もや体格も全く違うので、全く同じになることはありませんが、ここは大事だなぁと思うところをどう「言葉」で伝えるかを日々模索しています。

そして、言葉の大切さが顕著に感じられるのが、「山のポーズ」で立ったまま合掌するポーズです。

「ヨガ」は心と身体をつなげるという意味もあり、身体のどの部分を意識するかで、ポーズも変化します。
山のポーズであれば、声かけ一つで参加者の重心の位置や、左右の肩の高さ、あごの位置など、見ていてもわかる程に変化します。

どうなればいいというのかはなく、大事なのは自分自身で内側から観察して、安定する場所を見つけること。

ここに正解はなくて、私の声かけは心と身体をつなぐお手伝いをしているんだなと思っています。

その中で、「ここの部分の筋肉が伸びて、こちら側の筋肉に効いています」と、客観的に事実を伝える。

ポイントなのは、ヨガのポーズの中では、無理をすると逆に負担がかかるポーズも多く、負担がかからないように、積極的に加減するということも大事です。


「山のポーズ」の話に戻るのですが、立つ姿勢を意識して、姿勢良くしようとすると、よくあるのが、脚を閉じても膝の間が開いてしまい、太ももの内側に力がは入りにくいということ。

こうなると、股関節も、少し外に開いたままでさらに太ももの内側に力が入りにくく、足首や膝にも後ろに反ったような負担がかかります。
このままの姿勢で立ち姿勢を保つと、骨や靱帯の支持による部分が大きく、腰痛や膝痛、扁平足も促してしまう。


要は「脚」は股関節、膝関節、足関節と相互に作用し、筋肉はあまり使わず、変形しやすい骨や再生できない靭帯に負担がかかっている状態なんです。

これを、実際のヨガの場所で客観的に、わかりやすく伝えるのはかなり難しく、ピッタリな声かけで、安全に「山のポーズ」に集中していただくために、筋肉をうまく使って、立ち姿勢を保持するには、どのような声かけがいいのか、、、

私がたどり着いた答えは、「少し膝を曲げてできるだけ膝をくっつけて立つ」です。これをしていただいた後。改めて身体をぐっと起こし、姿勢を整えます。

この声かけをすることによって、両膝がくっつきやすくなり、そして股関節もぐっと力が入りやすくなります。足の親指にも力が入りやすくなります。

実際、この声かけをすることによって、参加者の方が立ち姿勢に意識を向けることがしやすくなっているのではないかと思っています。

それでも、一つの声かけで、参加しているみなさんの反応は違ったりしますが、それがまたヨガの奥深いところなんだと思います。

みなさんの反応を見ながら、「言葉」をまた模索していこうと思います!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?