見出し画像

答えは1? or 9?

あなたはどっち派ですか?

ある台湾人がSNSに投稿し
アンケートを取ったら、大論争に
なったらしい

数学者や計算機も巻き込む
大論争で、どちらの派閥も
譲らないらしい

6÷2(1+2)=?

この簡単そうな計算式の答えは?

答えは1? それとも9?

私は1だと思いましたが...

答えはどちらも正解だそうです


なぜか?

定義不足なので両方正解らしい

はぁ?

6÷6=1と導くのか...それとも

6÷2×3=9と考えるのか

定義されてないそうです^_^


どちらの派の人も話し合って

しっかりと定義を決めてない

らしいです^_^

数学者でも派閥に分かれて
計算機でさえも二つの答えに
分かれるらしい(驚!)

1917年の論文には
係数の概念が書かれているそうです

2(1+2)の先頭の2を係数と
とらえるかどうかで変わるらしい⁈

しかし、係数の取り扱いは
慣習になっているとのこと
今どき何と慣習!

どうやら
派閥争いの結論は...

定義不足が着地点となって
答えは二つらしい

つまり、2(1+2)の定義が
定かではない

1だという派閥の人達は
これを一つの固まりとしてとらえ
6と表現する

9だという派閥の人達は
一つの固まりではなく
6ではなく、2×3と表現する

違う定義からは水掛け論しか
生まれない


ちなみに
Googleに打ち込むと...

(6÷2)✳︎(1+2)ときちんと
Googleの解釈を打ち直して
答えを9と出すらしい

私の解釈はコレで
定義はコレだから
答えはコレですよ...と
きちんと説明するらしい


あなたの答えは
どういう定義のもとに
だしたのですか?



今の世の中

定義をちゃんと決めてないのに

自分の勝手な定義で答えを出して

それを正しいのだ

それ以外は間違いなのだ

という風潮が

多いのではないかと思います

この計算がいい例だなぁと思います

定義をしっかりと話し合わないで

生活すると

その人の習慣が正義になります

ちょっとこわいなぁと思いました^_^

やはり話し合いは大切なんですね

黙っておけば理解してくれる

なんてことはない

という事ですね



私はコウ言うけどね...

あなたの事も聞くよ

そして、ちゃんと決めようね...


コレが解決法ですね^_^


なかなかできてない自分が

恥ずかしいです

自分が正しいと思う定義が

本当に正しいのか?

違う側面から見る必要が

ありそうです







ご覧いただき
ありがとうございました🙇‍♂️

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?