見出し画像

浅間山に登ろう 〜 前掛山

疾風はやてを翔る岩燕。

2022年5月29日(日)

群馬県嬬恋村/長野県…小諸市/北佐久郡御代田町

日本百名山に名を連ねる浅間山は現在も火山活動を続ける活火山として知られています。

噴火警戒レベルにより、各自治体による登山規制が実施されますので、気象庁発表の情報を参考にして山行計画を立てましょう。

今日現在の🌋噴火警戒レベルは1です。

前掛山までの登山は可能ですが、活火山である事を留意して行動する必要があります。

☀️晴れ 🌀強風 🕡6h48m
🐾26,835歩 13.5km ⇅1375m
🌸環境美化協力費 300円
♨️鬼押温泉 ホテル軽井沢1130 1200円

8:15 浅間高原しゃくなげ園⇒バカ尾根⇒鋸岳
⇒Jバンド⇒賽の河原⇒前掛山⇒賽の河原⇒Jバンド
⇒鋸岳⇒バカ尾根⇒浅間高原しゃくなげ園 15:03

浅間山には浅間山荘からの【火山館コース】と車坂峠からの【外輪山周遊コース】の2つの登山コースがあります。
通常はどちらかのコースを登りますが、今回の山行は群馬県嬬恋村の『浅間高原シャクナゲ園』を起点に隠れルートのバカ尾根を辿って浅間山登頂を目指しました。

2025年には嬬恋村から新コースが開通予定です。
『シャクナゲ園』と『鬼押出し園』からの2コースが整備されますよ。

それまでは今回の隠れルートでお楽しみ下さい。

『浅間高原シャクナゲ園』に向かう途中に
浅間山をパシャリ📸

今日は浅間高原シャクナゲ園まつりの最終日、開園は9時ですが、早めにシャクナゲ園に向かいます。

シャクナゲ園までの道のりは非常に分かりづらく、ナビと案内板を頼りに7時半過ぎに到着しましたが、駐車場の入り口は閉鎖されていました。

端に車を停めて、開園まで待つ事にしましょう。

と、5分もしないうちに一台の車が入ってきます。

おっ!職員さん来るの早いじゃんと思ったら、
同じ目的のハイカーさんでした。
お名前はアイさんで、富岡市からお越しでした。
話しながら待っていると、8時にもう一台。

今度は職員さんで、開門となりました。

「どうぞ良いですよ。」

「ラッキー✌🏼」

まつりの期間中は駐車場が閉鎖されますが、
通常は終日開放してあるそうです。

またまつりの期間中は環境美化協力費として300円の入園料がかかりますので、ご了承下さい。

8:15
浅間高原シャクナゲ園駐車場

☀️朝から快晴となり、気持ちいいねぇ♪

さてー、行きましょうかね。

『浅間高原シャクナゲ園』までの
道順は非常に複雑ですよ。
環境美化協力費として300円の入園料を払って、
写真入りのマグネットシートを頂きました。
シャクナゲを愛でながらのんびりと
園内を散策しましょう。
シャクナゲは見頃のピークを過ぎて、
少し寂しい感じでした。
園内を廻る散策路が整備されています。
アズマシャクナゲ

シャクナゲ園の東側の散策路に廻ってみました。

カラマツの森は若葉が清々しい雰囲気ですよ。

秋には黄葉が素晴らしいでしょうね。

散策路の上の方のシャクナゲは
まだ蕾があって、見頃はこれからですね。

9:05
かもしかハイキングコース
尾根山頂 1820m

シャクナゲ園の散策路はここまでとなります。

周囲にはコマクサの群落があり、
ロープや石組みで囲ってありますので、
足を踏み入れない様に気をつけましょう。
快晴の空の下、四阿山がいい眺めです。
尾根山頂からロープを跨いで先へ進みます。
明瞭な踏み跡が続き、目印がついていますよ。
コマクサはまだ蕾が膨らみ始めたところ、
開花はもう少し先ですね。
灌木帯を抜けて砂礫帯に入りました。
振り返ると素晴らしい展望でしたよー♬
目印を追いかけてハイマツの間に
続く細道を辿りましょう。
ミネズオウ
Wow!

9:40
P2046

地形図のP2046に標石は見当たりません。
石積みの下かもね!?
ホイ!
ホイ!
ホイッ!と
爽快〜!
外輪山の稜線まで上がりましたよー。

西には浅間山外輪山の仙人岳と蛇骨岳が近いです。
今回は予定外なので見送りますが、健脚の人ならば黒斑山まで廻っても良いでしょう。

10:05
鋸岳のこぎりだけ 2254m 

稜線上には多くのハイカーの姿が見えました。

前掛山もさぞかし賑やかでしょうね。

鋸岳から浅間山を望みます。
ヤッホー!

10:14
Jバンド

Jバンドから急峻な岩場を下ります。
近年、ここで滑落死亡事故がありました。
集中して慎重に行動しましょう。
賽の河原の三ツ石に降りると、
そこはまるで異世界の様です。
快適な山道を進みます。

10:34
賽の河原分岐

前掛山の登山口となる分岐点はこれから登る人に、もう登ってきた人で賑やかでしたね。

ホッホ!
駐車場で一緒だったアイさんがいましたよ。
あと少しです、お互い頑張りましょう。
⚠️釜山は通年立入禁止です。
噴石も危険ですけど、火山ガスは即☠️ですよ。
気をつけましょうね。

11:13
避難ドーム

もしも🌋噴火したら、周辺にいる
たくさんのハイカーが殺到するでしょう。
そんなに広くないから数十人も入れば一杯一杯。
そんな事を想像したら地獄絵図だね。
ひゃー恐ろし〜😱
避難ドームから上は爆風ですよー🌀
稜線ヤバイよー!
帽子飛ばされそうだよー🌀

11:26
前掛山まえかけやま 2524m

風が吹き荒れる中でたくさんのハイカーさんが休憩してました。

少しするとアイさんも登ってきました。

今日は噴煙が上がっていませんね。
眼下に剣ヶ峰、スカイラインには八ヶ岳を望みます。

11:40
展望を楽しんだらサクッと下山します。

ワォー❗️ここでビックリ‼️
昨年に谷川岳のマナイタグラで会ったKさんと再会です。
ちょっと立ち話、今度何処か一緒に登りましょうね。
あちゃ〜、写真撮るの忘れたー。
Kさん今度は忘れずに写真撮りましょう✌🏼

12:25
賽の河原分岐点

アイさんと一緒にランチにする事にしましたが、
強風でなかなか良い場所がありません。
探しているうちにJバンドの下まで来てしまい、
仕方なく岩場の端に腰を下ろしました。

12:48
Jバンド下の岩場

軽食をパクパク、風強すぎてラーメンはパスです!

13:15
さて〜、そろそろ行きましょうか。

Jバンドに登り上げます。
再訪時は黒斑山まで廻ってみる事にしましょう。

13:31
鋸岳のこぎりだけ 2254m

またいつか👋🏼
さぁて、バカ尾根を下りまーす。

13:52
2046m

イワカガミ

14:11
かもしかハイキングコース
尾根山頂 1820m

下山はあっという間ですね。

今日はシャクナゲ園まつりの最終日でしたから、
園内はボチボチ賑やかでしたね。
キリシマツツジ
「硫黄苔」の別名は「モンローリップ」
セクシーな名前がついていますけど、
こんなにいっぱいではホラーですね(笑)

15:03
浅間高原シャクナゲ園駐車場

終了〜!

出発の時に見送ってくれた職員の方が
「おかえりなさい」と声をかけてくれました。

「最高でしたよ」と挨拶を返します👍🏼

他にベテランの職員さんもいて、
少し話しを伺いました。

秋にはカラマツの黄葉が素晴らしいそうですよ。

展望の良いバカ尾根はホント最高だったなぁ。

山友との出会いと再会もあり、忘れられない山行になりましたね。

またいつかここから浅間山に登りましょう。

『浅間高原シャクナゲ園』と『鬼押出し園』を起点にする新コースが2025年に開通予定です。

正規コースが開通するまでは隠れルートのバカ尾根をこそ〜っと楽しみましょう🤫

コマクサやイワカガミなどの高山植物が多いので、山道から外れて歩かない様に注意しましょうね。

#363〈おしまい〉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?