見出し画像

毛無岩、とや山に登ろう

雨のち晴れたら。

2023年4月16日(日)
群馬県甘楽郡…南牧村/下仁田町

この数年ソロハイクばかりが続いています。
数少ない友人達は山歩きなどに興味はなく、たまに顔を合わせると「また山登ったの?」といぶかしげな顔をしてそれ以上は山の話を聞こうとしません。
まぁまぁ、こちらも誘う様な野暮なことはしませんが、少し寂しいね。
そんな訳でソロハイクがすっかり定番となりましたが、今回は久しぶりにバディがいるんです。
最初の出会いは谷川岳の俎嵓まないたぐら、二度目は浅間山あさまやまで偶然にもお会いしたKさんと一緒に南牧村の毛無岩から黒滝山へ続く縦走ルートを歩いてきました。
天気予報の通りに朝方まで降った雨は上がり、そろそろ太陽が顔を出す頃かなぁと思ったら「あらー」
曇天の空から雨粒が落ちてきちゃったよ。

🌦️雨のち晴れ 🌀軽風 🕤9h26m
🐾25,736歩 12.7km ↑890m↓1010m
♨️星尾温泉 木の葉石の湯 1,000円

6:45 毛無岩登山口(道場どうじょう)⇒沢ルート
⇒相沢越⇒毛無岩⇒P1275⇒とや山
⇒黒滝山⇒黒滝山登山口(上底瀬かみそこぜ) 16:11

道の駅「オアシスなんもく」でKさんと待ち合わせ、今日は車が二台あるので有効に使いましょう。
下山口となる上底瀬の駐車場にマイカーを停めて、Kさんの車で道場の登山口に向かいます。
道場の集落から林道に入り植林地の広場に車を停めました。
小雨が降る中、準備を整えて「いざ出発!」
6:45
毛無岩登山口(道場どうじょう)
沢ルートは一般の登山ルートではありません。
二人ともこのルートは未踏なので、この先は模索しながら進みますよ。

林道脇の広場に4、5台は停められるかな。
毛無岩登山口の道標から入山します。
Kさんが先行します。
すぐに止むだろうと思ったけど、結構いい降りでしたね。
道場川沿いの沢ルートは目印が少ないです。
濡れた岩場はトラロープがあっても危ないから、
ここは引き返して沢に降りました。
ホイ、ホイと石を跳びます。
名無しの美しい滝。
ヒトリシズカ
何だっけか?後で調べよ。
道場川を何度か跨ぎながら登って行きます。

7:51
作業小屋

植林の作業小屋かな?
中は空っぽでしたね、これなら住めるね(笑)
山中を彷徨しながらもルートを見極めて進みます。
なかなか手強い沢ルートでした。
ムラサキケマン
Kさん花に詳しくて、全部知ってるのよ。
これも聞いたけど、忘れちゃったね。
気がつけば、青空が広がってたよ。
谷間で右往左往、難しい箇所がありましたが、
思い切って尾根に上がると道形がありました。

9:22
相沢越あいざわごえ
町界尾根に上がりました。
西へ行けば崩落地を越えて荒船山へ、今回はここから東へ進み毛無岩から黒滝山へ向かいます。

相沢越の道標は熊に壊されていましたね。
ヒトツバナがお出迎え。
縦走ルートは今が花の時です🌸
展望の岩場からは毛無岩が絶景ですよ♬
毛無岩北面のハイライト、ナイフリッジを登るKさん。
そして僕。

10:25
毛無岩けなしいわ 1300m
ヤッホッホー!
Kさんとグータッチして登頂となりました。
山頂は強風でしたが、すっかり晴れて良い日になり爽快な大展望が広がりますよー♪
小休止して展望を楽しみましょう。

山頂部は切り立った崖の上。
恐々と下を覗き込みます😱
荒船山の向こうに浅間山。
昨年の秋に歩いた物語山から続く尾根を一望します。
立岩は近く、スカイラインの
八ヶ岳連峰が素晴らしい眺めです。
記念のツーショットをパシャリ📸

10:45
とや山に向けて出発〜!

ヤセ尾根を辿って縦走路を進みます。
Beautiful!

11:21
P1275m
ここから南へ下る尾根のルートは三又のピークを通って道場の集落に続いています。

標石は見当たりませんね。
ミツバツツジ
鉄塔まで来れば、とや山まであと少しです。
昔は黒滝山から荒船山まで遊歩道が整備されていました。
現在は未整備で崩落地もあり、歩く人は少ないでしょう。
ドロの急場を越えれば、とや山まであと少し。

12:25
とや山 1250m
やったぜぃ!
毛無岩は稜線の岩峰に隠れてしまいましたが、素晴らしい眺めが広がりますよー。
展望を楽しみながらランチタイムにしましょう。

YayYay!
定番のカップヌードルも山で食べれば更に旨し!
爽快な展望におしゃべりが盛り上がります。

13:30
さぁて、出発〜!

ミツバツツジ
調子良く尾根を進んでいますが、実は間違ってました。
50mほど歩いて気がついたので、良かったです。
こんなに目立つ分岐を二人してスルーしてしまうとは!
左下⭕️直進❌⚠️道迷いには気をつけましょう。
スミレは種類が多すぎて困る。

14:29
高原たかはら分岐

上高原グラウンドへの山道は2007年の台風被害により
通行不能の様ですが、歩く人は少しはいる様です。
黒滝山に向かい崩落した山腹を横切って進みます。
ネコノメソウ
ヤマツツジ
山道から外れて、薄い踏み跡を追いかけます。

15:13
黒滝山くろたきさん 870m
黒滝山は黄檗宗不動寺のお寺山の総称と思っていましたが、Kさんに山名板のあるピークがあると聞き、是非とも登りたくて寄り道しました。

山頂はひっそりと植林に囲まれていましたね。
Yay✌🏼
キケマン
不動寺には寄らず上底瀬の駐車場に向かいます。
駐車場までテクテクと車道歩き。

16:11
黒滝山登山口(上底瀬かみそこぜ)
ハイ、お疲れ様でした。
無事に縦走完了です。
雨に降られながらのスタートでしたが、その後は良い天気になり、ヒトツバナを愛でながら楽しい山歩きが出来ました。

Kさんとの偶然の出会いから、こうやって一緒に山を歩いた事は良い思い出になりましたね。
また次回の山行も宜しく頼みます🙇🏻

髭ジジイ二人👍🏼

#391《おしまい》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?