見出し画像

仕事は1枚の表にまとめなさい。

ソフトバンク CSR 池田さんの書籍が出て気になったので読んでみました!情報を表にまとめるテクニックがたくさん書かれている書籍です

孫正義さんの言葉
「お前は凡人なんだから、三次元、四次元でものを考えられないだろう?だから、二次元のものをたくさん作れ。二次元の分析が重なって立体となり、より深く理解ができる」

表こそが、凡人が抜け漏れなく、ごまかしもなく深く物事を考えるための最良のツール

とにかくやってみる」ことが大切。やってみるからフィードバックが得られる。課題が見つかり、それを解決していける

フェルミ推定
論理的思考を用いておおよその数量を示す試み
仮ではあっても目算を立てる

どんな順番で説明すれば、相手の聞きたい順になるか。そして、自分が説明しやすい順番になるか

ホウレンソウのタイミング
当日 案件復唱(5W1H)
初動 (翌日) 出だしの報告
中間 (翌週) 状況のインプット
最終 期日前には、結果報告
期日などのキーワードはおさえる

ホウレンソウは上司を安心させるためだけのものではなく、部下自身が働きやすくするためのもの

データを見る、数字や根拠はビジネスの上で非常に重要

期待値を考えることで、多くの方の仕事が今よりもスムーズに進むようになる

そもそも相手はどんな人間か、何を大事にして、何を気にするのか。どんな提案に喜び、どんなことに怒るのか。100%理解できることがなくとも、少なくともそれを日々考えて、行動することが重要

オープンクエスチョン
頭を占めているTOP3は?

ロジャーズの3原則
1.共感的理解
 相手の話を相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする
2.無条件の肯定的関心
 相手の話を善悪や好き嫌いの評価を入れずに聴く。相手の話を否定せず、なぜそのような考えになったのか、その背景に肯定的な関心を持って話を聴く
3.自己一致
 わからないことをそのままにせず、話がわかりにくいときにはわかりにくいことを伝えて確認する

意識的にうなずくことから始める

求められる期待値に応えると、相手は心地よさを感じる。この繰り返しが、人への信頼につながっていく

迷ったときほど遠くを見よ
つねに当初の目標を見続ければ、迷ったときでも自ずと取るべき行動が見えてくる

つらいときに思い出す2つのこと
1.人に相談する
2.明確な人生の目標に立ち返る

池田さんの表にまとめるノウハウと、影響を受けた孫さんの言葉が乗っていて、とても参考になる1冊で、おすすめです


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?