FIFAワールドカップアジア最終予選       第4節日本VSオーストラリア        森保監督の進退はいかに…


はじめに

今回分析するのはワールドカップアジア最終予選日本vsオーストラリアの試合です。この試合は勝たなければ森保監督の解任に現実味が出てくるだけでなく、日本のワールドカップ出場がかなり厳しくなる重要な試合でした。

試合結果

         日本  (2-1)オーストラリア

前半開始早々に先制した日本でしたが、その後は得点が奪えず後半にオーストラリアに同点とされてしまう。しかし何とか試合終了間際に勝ち越し勝ち点3を手に入れた。

スタメン

こちらが注目のスタメンです。

日豪スタメン

この試合日本は普段の4231から4123(4141)にシステムを変え、注目の中盤には柴崎を外し遠藤、守田、田中の3人を同時起用しました。

一方オーストラリア代表は4312でした。オーストラリアの前節の布陣は4231だったようなので、日本対策として今節はこの布陣で臨んできたと考えるのが普通でしょう。

采配的中⁉リヴァプール型プレスの功罪

それでは分析をしていきます。まずは、この試合でいい意味でも悪い意味でもこの試合に最も影響を与えた日本の前プレについてです。

リヴァプール型プレスの恩恵

下の図が日本のプレスのかけ方です。普段の442の時のSHが下がってしまう守備とはうってかわり、攻撃的なプレスのかけ方です。

日本前プレ

ワントップの大迫は敵のアンカーにマークに付き、日本はオーストラリアのひし形の中盤に対して同じ形で対応し、CBに対しては外切りでコースカットプレスを行っていました。これは少し前のリヴァプール(プレミア優勝シーズン)、Jリーグでは川崎が採用しているプレスです。このプレスによりオーストラリアはビルドアップを思い通りに行えていませんでした。(WGのコースカットプレスは常に行うわけではなく、WGがそのままSBをマークすることもあり)

このプレスの場合WGがプレスに来なければ、オーストラリアのCBはフリーでボールを持てますが、オーストラリアCBのパスの出しどころなど判断が良くないため日本としては問題ありませんでした。CBからのビルドアップをフルスティッチやアーヴァインがサポートしようとしますが、サポートで下がる位置が悪いため日本の選手も対応できていました。

そして、この前プレから日本の先制点が決まります。南野と伊東がCBへプレスをかけ、GKへのバックパスにも伊東がそのままプレスをかけGKにロングボールを蹴らせます。そして、中盤でボールを回収してからのカウンターで見事に田中が先制手を決めました。リヴァプール型のプレスがオーストラリアのビルドアップにはまるということをどうして気づいたかは不思議ですが日本はまさに狙った形で得点したと言えるでしょう。

伊東の走るコース問題

しかしそんなプレスも完ぺきだったとは言えません。特に気なったのが伊東のコースカットプレスです。伊東はCBへプレスをかけCBを苦しめてはいました。しかし、コースカットプレスのコース取りが雑な時がありました。本当はCBに対してSBへのパスコースを外切りでプレスに行かなくてはいけないところを、タテ切りでプレスに出てしまい外にパスを出されてしまう場面がありました。(下図参考)

伊東のプレス

これは、リヴァプール型プレスを行う際に最も避けるべき致命的なミスであり、しっかり改善しなければならない点です。その理由については後で書きます。しかし、後半になっても改善されておらずどれだけ狙いを持ったプレスのかけ方なのかなと心配になりました。

リヴァプール型プレスの穴

どんな守備のシステムも必ず穴があります。完璧なシステムなどサッカーには存在しません。したがってこのリヴァプール型プレスにも弱点があります。それはWGの背後のスペース、つまり敵SBがいるエリアです。

弱点

このスペースにいるSBにボールがわたってしまうとSBはフリーでボールを持てます。日本としては誰かをスライドさせて対応しなければいけません。今節では、右はIHの守田、左はSBの長友が出てその背後を田中がカバーするという感じでなんとか対応しようとしていた。守田は前後半ともにSBへのスライドが早く、とてもいい働きをしてくれていました。しかし、そのような選手の頑張りがあっても敵SBに誰が出るのかを完全に決めていないため所々でSBをフリーにしていました。

そして後半左サイドで弱点となるWGの背後のスペースを使われ、うまく深い位置までボールを運ばれFKを与え失点してしまいました。

FKを取られるまでの流れ

オーストラリアのビルドアップの時オーストラリアCBに古橋*、南野がプレスをかけるも2人の間を通され、アーヴァインへタテパスそこからワンタッチでフリーのカラチッチへボールを出されてしまった。そこへ、長友が猛然と寄せる。長友の背後には大きなスペースができ、ボイルはそこへ走ろうとしている。                              *この時には大迫に代わって古橋が入っていました。図の大迫を古橋だと思って見てください。

失点直後

ボイルがサイドのスペースへ走る、普通なら冨安が対応すべきであるが中央にディークがいるため中を開けることは致命的になると判断し、冨安はサイドへの対応は行かず中央の対応を行う判断をしました。ボイルへのスルーパスが出てそこには遠藤スライドし対応しました。

画像6

ボイルからマイナスの折り返しが送られ、何とか守田が戻り決死のタックルもファウルの判定となりました。そしてPKがFKに変更にはなり失点は回避できると思いましたが、FKを直接決められてしまいました。FKにはなりましたが、守田の戻りは素晴らしいプレーでした。

画像7

もしもオーストラリアが日本のプレスのかけ方の弱点を把握し、このような中から外へのボール運びを狙って行うことができていれば、展開は変わっていたかもしれません。逆に日本からすれば、対策を試合中にされずによかったと思うべきですし、今後リヴァプール型プレスを守備の基本形にするならばメリット・デメリットを把握し、対応策を取られたらそれにどう対応するのか、つまり対策の対策も考えておく必要があります。今節のような人をどんどんスライドさせて行く方法もいいですが、かなり個のアスリート能力に依存しており90分やり続けることは困難なように思います。

このプレスを採用していたリヴァプールの場合はプレスを外す対策をされ始めたため、既にこの形での前プレをやめシンプルに4141にして守ることを基本としています。90分前プレを行うのか、それとも敵がある程度ボールを運んでくればブロックを作って守るのか、どちらの方が勝利につながるのかを考えて決めるべきでしょう。

以上のように、日本はプレスで得点を奪いましたが、そのプレスの弱点を突かれ失点したというまさに日本のプレスのかけ方がこの試合の展開に影響を与えました。

結局選手頼みな攻撃

次は、日本の攻撃面についてです。

こちらがGKからのビルドアップの配置です。

日本ビルドアップ

御覧の通りはめられています。この試合も2トップでプレスを受けた際には、3対2を作る形は決められていませんでした。しかし、今回起用された中盤3人が自ら考えてどうにか数的優位を作ろうとしていましたし。そして、オーストラリアも延々とマンツーマンでハイプレスをかけるわけではなく、日本の選手が高い技術を発揮しプレスをはがせば無理はせずに442でリトリートしました。

こちらがそのようなときの配置です。

日本攻撃

ここでも、2CBの目には2トップがタテを切るように立っているので、CBからのタテパスは出せません。したがって、遠藤がCBの中央に降りたり、田中がクロースロールを行ったりとボールの出口を作ろうとしていました。今節は田中がしっかり長友の後ろにいてくれるので、長友がしっかりファジーゾーンまで入っていくことが多く、代表戦で長友がどんどん攻撃参加していくのを久しぶりに見た気がします。

しかし、そこで問題が起こっていました。それは、自陣側に日本の選手多すぎ問題です。その問題は下の図のような感じです。

日本下多すぎ問題

この図は遠藤がアンカー落ちをしています。そして、中盤のアンカーの位置に田中がズレてきています。この動きとしては問題ありませんが、これでは効果的な攻撃ができません。右SBの酒井の位置に注目してください。酒井は今節サイドに張ってプレーすることやサイドから駆け上がる場面はほとんどありませんでした。伊東が外のレーンにいるため図のように低めの位置でプレーすることが多かったです。

したがって日本は、中盤から最終ラインに選手が余分にに下がったり、上がらない酒井などの選手がいるため自陣側に2CBを含め多く6人もの選手(GKを除く)がいることがありました。それにより、前線の人数は4人になりとても攻めにくそうでした。ビルドアップの形が整理されていれば、2トップに対する3の作り方、4バックに対する5エリアの取り方ができるはずですが全くできていませんでした。つまり、中盤の選手や酒井の動きは選手たちが考え出した動きだという事です。言い換えれば、監督は今節も特別な指示を出さなかった、出せなかったということです。

右サイド問題

ここでは右サイドの問題について説明します。右サイドの問題は上のどちらの図でも共通していて見ればわかることですが、右のハーフバイタルに誰もいないという事です。これで前線は4人となり、伊東は孤立することになります。右サイドの伊東、酒井、守田3人とも日本屈指の選手ですが、ハーフバイタルでのプレーを得意とする選手ではありません。3人とも流れ的にはハーフバイタルに入ることはありましたが、ボールが下がったりするとすぐに自分の得意な位置へ戻ってしまいました。前節同様右サイドの配置は改善されていませんでした。

攻撃時の配置を特に考えず選手からシステムではなく、システムに選手を当てはめてしまったためこのようなことがおきてしまったのでしょう。

このメンバーでの最適解としては、下の図のようにIHの左右を入れ替えて右IH田中、左IHに守田にして左肩上がりの325にすればいいと思います。

改善策5レーン

守田より田中の方が高い位置でのパスの精度などゴール前で貢献してくれるはずです。しっかりと田中に右のバイタルハーフに入る役割を明確に示してあげれば、彼の能力からして間違いなく行えると思います。

不可解な交代

スタメンの初期配置(守備時の配置)と二次配置(攻撃時の配置)がおかしかったですが、交代も不可解な点がありました。

まずは61分の大迫と古橋の交代です。これには度肝を抜かれました。1点差で大迫を下げることにも多少の驚きはありましたが、代わりに古橋を入れるところが衝撃でした。ワントップでも活躍できるザ・ストライカーの大迫に代えてサイドやバイタルハーフからの抜け出しやドリブルで違いを出してくれる古橋を投入したんですよ。まだ、似たようなタイプのオナイウならわかりますが、古橋です、戦い方は同じなのに選手の特性変わり過ぎです。

次は試合終盤85分の長友に代えて中山、守田に代えて柴崎です。

同点の状況で是が非でも得点がほしいのは日本です。しかし、この交代ラスト点を取るためにもうワンギア上げようとなるでしょうか?左の幅をとって攻守に貢献していた長友に代わり、左SBはできるが長友のようなサイドで張ったプレーは得意としない中山。原口を左SBとして出した方がより攻撃的になれたのになと思いました。

守田はかなり守備に貢献していたため体力を考慮しても妥当ではありますが、もっと早い時間つまり追い付かれた段階で交代してもよかったように思われますし、交代で入ったのが柴崎という中盤の選手を投入しました。「オナイウを入れるという選択肢はなかったんですか?」と尋ねたくなる交代でした。

そして、選手の特性の全く無視した配置になり投入直後の左サイドの状況は下の図のようでした。左のハーフバイタルにいるのは柴崎ではなく浅野の方が得点の可能性が高まるはずです。現に得点シーンは浅野がハーフバイタルから背後に走ったことが起点となりました。

画像12

このような人選ミスは試合終了間際の劇的な得点と勝利によって忘れられる、気づかれていないかもしれませんがこれが今の日本代表のレベルです。

まとめ

今節日本代表はシステムを変え、前プレの形を仕込んだ(偶然はまった?)ことによって相手を苦しめました。そして、何とか勝ち点3を取ることができました。この勝利は大きなもので全て選手たちの頑張りがあったから実現できたものです。しかし、それと同時に監督は続投し、このままいい加減な采配をするでしょう。したがって選手たちには一層の奮起を期待します。

来月はアウェーでの連戦となります。アウェーとは言っても明らかに日本より格下です。圧勝してもらわなければ困ります。これは、決して対戦相手国をリスペクトしていないわけではありません。それだけ今の日本代表の選手たちは実力を持っていると考えている私の思いです。

選手が頑張っても監督が頑張らない、もしくは頑張り所を間違えていると頑張ろうとする選手の邪魔にもなってしまいます。どうか選手たちの邪魔だけはしないでください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?