2022 AC長野パルセイロ リーグ戦分析#3 vsカマタマーレ讃岐

みなさんこんにちは、第3節となる今節、長野は讃岐との試合になりました。そして今節は長野のホーム開幕戦になりました。これまでアウェーで1勝1分と悪くない滑り出しをした長野ですが、ホームでもいいスタートを切るために勝利を納めたい試合でした。

それでは早速分析していきます。

スタメン

こちらが今節のスタメンです。

画像1

長野の今節の注目はシステムの変化です。これまでの試合では途中から5バックに変更することはありましたが、スタートから5バックにすることは今節が初めてでした。

前節の幅がとれなかった前半と後半からの船橋の右WBでの攻撃での貢献があったから5バックを選択したのかもしれませんが、今節では攻撃面では532を選択した理由はわかりませんでした。どちらかといえば、守備を考えた際に4バックよりも5バックの方が都合がよいからこのシステムを選択したのでしょう。

詳細は読み進めてもらえばわかります。

そして人選に関しては、宮本が復帰しこれまでスタメンであった三田がベンチスタートとなりました。また、3バックのため今までの池ヶ谷、喜岡に秋山がCBとしてスタメンに名を連ねました。

5バックでの守備を採用

まずは長野のその試合での狙いがわかる守備からみていきます。

今節の長野は讃岐の532から3142の攻撃に対して532のまま守備をしていました。

まず今節、長野が5バックを採用した一番の理由は讃岐がWBを配置しているからです。

別に4バックのSBでもWBに対応できないことはありません。しかし、4バックのSBがWBに対応した場合DFラインがボールサイドにスライドします。そうなると逆サイドにスペースができます。

そして讃岐の逆WBがフリーになってしまい、守備対応が後手を踏む形になってしまいます。

つまり、今節の5バックはその問題をあらかじめ防止するためでした。そして、5バックの中でも2トップと中盤3人で中を固められる532を採用しました。

次節の福島ユナイテッドもWBを配置しているため5バックで戦う可能性は十分に考えられます。

第一優先は中閉め

今節の守備時の説明に戻りますが、532で下図のように守っていました。

画像2

2トップが中を閉じて敵のANCの長谷川にボールが出ないようにしていて、最終ラインがボールを持ったときにプレスをかけることはあまりありませんでした。前述した通り、まずは中を閉めることを意識している守備をしているなと感じました。

IHがISBに対応

プレスをかけるときは、敵のISBがボールを受けたときでした。

画像3

ISBがボールを持つとIHがスライドして、それに全体が連動してRWBはLWBに2トップがタテ関係になり、ANCとCBをマークする形になりサイド圧縮をかけようとしていました。この形がうまくいけば、敵はたまらずロングボールに逃げることしかできず、今節も考えられた守備の形を用意していました。

しかし、この守備はうまくいっていませんでした。

IHのスライドが遅くなり、敵ISBが余裕をもってプレーができそこからIHにタテパスを通されることが多くありました。

この遅れは、長野のIHと讃岐のISBとの距離が遠かったからでした。

そして讃岐のIHのボールの受け方もうまくISBがつぶしに出ることができませんでした。

画像4

上図のように、長野のIHの死角で讃岐のIHが受けるため対応するのはISBになります。

しかし、ISB(図の場合は池ヶ谷)からするとそこまで自分が出てDFラインに穴をつくってもいいのか?という心理になったり、讃岐のCFが近くにいてそれが気になり出ていけない状況になっていました。

これは、前回紹介したトゥヘル・システム的な現象です。しかし讃岐はIHがボールを受けた後にどう5バックを崩すのかがはっきりしておらず、なんとなくクロスを入れるくらいしか攻撃の選択肢がありませんでした。

長野からすれば守備の形は準備してきましたが、それがはまらなかった今節でした。逆に敵の攻撃もうまくいっているとは言えず結局失点には至りませんでした。そして、セットプレイを含め前半で3点取れたことはとても長野としてとても大きかったです。

攻撃の配置

守備時に532の配置は、攻撃時に図のような4123になっていました。ここで、5バックを採用した理由が攻撃のためではなく、守備対応のためであったということがわかります。

画像6

LWBの水谷はフリーロールで外に張ったり、中に絞ったりしていました。

これに対する讃岐の守備は532で前述したような長野と同じような守り方で、ISBにIHが出て2トップに加勢して3人で長野の最終ライン3人に圧力をかけていました。

攻撃時に4123になる長野でしたが、左サイドが水谷と森川の2人ともが外に張ってしまって中でボールを受ける人がいないことがありました。

またIHがSBやWGの代わりに中へのパスコースを提供したり、ライン間に入ることなく、敵の中盤の前でボールを受けようとしていました。

そのため讃岐のIHとしては下がることなくマークすることができ、そのまま高い位置に居たままプレスに移行できていました。そのため長野よりもIHが早くISBにアプローチできていました。

そのため前半は、流れの中でいい攻撃ができていませんでした。

そんな中でもロングボールを起点にした攻撃はありました。

3点目がロングボールからの攻撃でしたが、ライン間に森川が入りそこから背後を狙う動きをして、DFラインを下げてライン間にスペースをつくりました。森川へのボールはカットされましたが、ライン間にスペースができたからこそ宮本はこぼれ球が拾えて、時間ができたことであの素晴らしい得点が決まりました。

この得点を見るとライン間に人を配置することとラインと駆け引きすることは点を取る上で大切な要素だとわかると思います。

後半の守備と攻撃の修正

後半になると長野は早速修正が入りました。

画像6

細かい修正というより、配置を532から523に変更しました。

これにより攻守ともに変化がうまれました。

まずは守備についてですが、前半問題になっていた敵ISBに対する対応を修正しようとしていました。

画像7

前線3人のうち両SDが2トップ、CFがトップ下の立ち位置になります。

ISBにはSDが対応して宮本が長谷川のマークをするようになり、敵IHにはCHかISBが対応することになっていました。敵CB以外はマークに付く守備に修正しました。

これによりISBからのパスはある程度制限することができていました。

しかし、523の守備はCHの両脇にスペースができます。

画像8

讃岐からすると、そのスペースでボールを受けられるとプレスをはずすことができました。何度かそのシーンはありましたが、前半同様もっと意図的にこのスペースを使える配置をとれていれば、チャンスの数は増えていたかもしれません。

出所を抑えにいった長野ですが、完全には抑えきれていませんでした。長野はSDが中を切ってプレスをかけていましたが、そうすると外からのパスでCH脇をつかわれてしまいました。

画像9

SDを外を切るようにプレスをかけて、中に追い込むようにすれば讃岐のISBからすればパスコースが狭まりCH脇を狙うパスを出すことに躊躇、もしくは精度が下がっていたかもしれません。

攻撃の修正は宮本の近くに佐藤と森川が位置取りすることで、ワントップが孤立しなくなり、ライン間にボールが入ることが後半は増えました。

しかし敵は5バックでライン間のボールをつぶすことができるため、劇的な修正とはなりませんでした。

まとめ

今節長野は前半に3点差を付けるという理想の試合をしました。そして後半には、守備の修正をして問題を解決しようとしていました。しかし、攻守ともに劇的に試合展開を変化させるようなものではありませんでした。

3点差という展開のため無理に攻撃に出てリスクを冒す必要がないことから、修正により有効な攻撃が増えなかったことはしょうがないことです。

しかし守備の修正がもう少し緻密であれば完璧な試合になっていたと思います。

次節は福島ユナイテッドとの試合になります。この試合は1位と2位の天王山になります。2位の長野からするとアウェーですが勝ち点3を取れば順位が逆転します。そのため勝利を目指すことになると思います。

首位に対してどのようなフットボールを展開するのか楽しみにしたいと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。


試合結果

画像10

画像11

https://www.football-lab.jp/naga/report/?year=2022&month=03&date=27


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?