明治安田生命J3リーグ#2藤枝MYFC×AC長野パルセイロ

今回は明治安田生命J3リーグの第2節 藤枝MYFCとAC長野パルセイロの試合を分析していきたいと思います。よろしくお願いします。

スタメン

画像1

こちらが今節のスタメンです。長野は前節CFで先発し得点も決めた宮本が、藤枝からの期限付き移籍なので欠場になりました。それにより東が先発に名を連ねました。

そして、配置は前節の4123から4312になりました。この配置の変更は宮本が出場できないことも要因としてあるかもしれませんが、藤枝の攻撃に対応するためでした。これについては後で詳しく説明します。

攻撃における第一選択肢

まずは前半の分析をしていきます。

今節の攻撃の狙いは、ボールを奪ったら前線に長いボールで2トップをDFラインの背後に走らせることでした。前節もそのような狙いがありましたが、今節は顕著に出ている印象でした。

これは藤枝の守備時の配置が5バックになるからだと考えました。

5枚のDFラインを構築されてしまうとそれを崩すことは困難です。そのため守備組織ができる前にゴールに迫ろうとする狙いがあったと思います。

また攻撃時にはSBが上がり両脇にスペースがでます。そのスペースを埋められる前にスピードがある2トップに使わせるという狙いがありました。

この狙いは理に適っていて試合序盤の決定機は奪ってからのロングカウンターでした。

しかし、敵の守備組織が崩れておらず、ボール保持も可能な状況下で前線に長いボールを蹴ってしまい、敵ボールなることも多かったです。これはとてももったいないです。

シュタルフ監督は長野でのこれまでの2試合を見る限り、ボール保持よりもアグレッシブな前線からの守備とスピーディーな攻撃に比重を置いたフットボールを展開しています。したがってそれほどボール保持を重要視していないように感じます。

それぞれのクラブがどのようなフットボールを選択するかは、監督の思考や選手の能力を考慮したうえで決められます。したがって、どのようなフットボールをしても間違いではありません。そこで長野の特徴でもあるアグレッシブな守備をより鋭いものにするためには、守備時にどれだけエネルギーを出せるかにかかっています。そのために、ボール保持の時間を高め自チームの体力を温存することが必要です。そしていざ守備に切り替わった際に一気にエネルギーを爆発させます。こうすることで、ボール保持とボールを失った瞬間のどちらでも主導権を握った戦い方ができます。

そのためにもボール保持のためのポジショニングなどを整備すべきだと感じます。

vs5Back

たとえば、5バックの藤枝に対する今節であれば以下の配置で攻撃できれば、長いボールをつかった攻撃意外にもボールを保持したなかで決定機を作り出せていたと思います。

画像5

長野は攻撃時プレスを受けたときでもANCの宮阪は基本フリーになっていました。そのためフリーの宮坂経由で攻撃が展開されていましたし、宮坂がDFラインに加わってビルドアップしても佐藤がANCポジションに入ってビルドアップをして藤枝としてもプレスをはめられていませんでした。

しかし、前述した長いボールの多用や5バックということもあり前線にボールを入れられても前向きでボールを扱うことができず、前向きになれたのはDFラインの背後をとれた時だけでした。画像6

前線にいれても敵のDF陣に対して3vs3になっていて、後ろ向きで受けることになれば反転して前を向くことは難しい。サイドも1vs1でマークされていて圧倒的な突破力やスピードがなければ、サイドからの攻撃も困難です。

前節の北九州は4バックだったため前3人で数的優位ができていたが、今回は5バックのため優位性は存在しないことになっていました。そのような状況でいくらロングボールをつかっても崩すことはできません。

つまり5バックに対して無駄に攻め急いでは逆効果、じっくりボールを保持して敵のブロックの綻びを突いてボールを前進させることが必要になります。

5Back攻略

それではどうボールを保持・前進することがよいのでしょうか、

5バックの崩し方の1つの例を説明します。

画像7

簡単に言えば4312から3142に可変すれば5バック相手にも効率的にボール前進させることができます。

このポイントは、敵のISBの外側に見方を配置し、敵CHの外側にも見方を配置することです。したがって、3142でなくともISBをピン留めする選手とライン間をつかう選手がいれば十分です。

上図で言えば、森川と坪川を図のように配置することでISBのピン留めとライン間の利用が可能になっています。このシステムは現チェルシーの監督であるトーマス・トゥヘルが発明したことから、私はトゥヘル・システムと呼んでいます。

そして5バックに対してトゥヘル・システムを活用すると下図のような現象が起きます。

画像8

DFラインからパスを受けた坪川は、敵CHの背後でボールをうけるため鈴木惇が後追いになり前向きでボールを扱えます。そして小笠原は森川が外側にいるため前に出て坪川の対応には出れません。仮に小笠原が出れば、森川がフリーになりそこを使うことができます。

実際に14分あたりにこの配置になってボールを前進させるシーンがありました。この配置が意図的につくり出せれば長野はボール保持率が高まり敵を押し込んだ攻撃ができていたと思います。

トゥヘル・システムを採用しなくてもよりシンプルな攻撃方があります。それは5バックは守備時サイドにWBしかいないことを利用する形です。

WBに対して攻撃側が2人でサイドを攻めれば数的優位ができ、サイドを起点に攻めることができます。中が硬い分人が少ない外からという発想です。

ボール保持に関しては、プレスを受けた際にも簡単にロングボールに頼らないような選手のサポートが必要になります。このことについては、またボール保持に問題が生じてきたら説明します。

4312の守備

続いて守備についての説明をしていきます。

今節は前述した通り、長野は守備時の配置を4132に変更しました。

それは藤枝の攻撃が下図のようになるからです。

画像2

両WBを高い位置に上げ、3バックが右にスライドして鈴木翔と川島が2CBになり小笠原が右SBのような立ち位置になります。そしてCHの片方が左サイドに下がりCBとLWBの間の中継点になり、もう片方がアンカーポジションに入り、4123のような形になります。CHの役割は固定されていませんでした。SD(シャドー)の横山、岩渕は自由に下がってボールを受けに来ていました。

このような3421から4123の変形に対応するために長野は4132を選択しました。

画像3

藤枝の2CBに2CF、ANCにトップ下というようにビルドアップの起点になる可能性がある選手にマークをつけていました。

画像4

敵SBがボールをもつとIHがアプローチして全体がそれに連動してボールサイドにスライドします。このプレスはうまくいっていて、12分にはプレスからボールを奪ってカウンターまでつながっていました。

このようなプレスの仕方をデザインして選手に落とし込んで、実行させることはシュタルフ監督の能力の高さを感じます。

プレスがはずされ、ゴール前に押し込まれると4312からトップ下の東がそのまま宮阪の隣に下がって442になっていました。

失点のシーンもしっかりプレスがはまり、敵にボールを蹴らせてそれに対してDFラインもスライドしてラインを下げて対応はできていました。それだけに池ヶ谷の判断ミスは悔まれます。

以上が前半に起きていた攻撃と守備の現象です。

後半の様子

続いて後半の分析をします。

宮阪がDFラインに入ってビルドアップを行うことが減ると同時に佐藤が前でプレーすることが増えましたが、長野の目立った修正はありませんでした。

一方の藤枝は前半ハッキリしていなかったANCの宮阪のマークをCHが出るか、SDがマークするということで対応することにしていました。

そして時間が経つにつれ藤枝は守備に比重を置いて541のブロックを構築をする時間が増えます。それと同時に長野がボールを握る時間が増えます。しかし高い位置の幅をとれていない問題が前節同様発生してしまい、敵のブロックを広げることができていませんでした。

攻撃の配置変更

そんなこんなで65分になり、長野は選手交代を行いシステムを変更します。

この変更が長野に勝ち点1をもたらしたといっても過言ではありません。

画像9

上の図のようにディークカルロスと船橋で攻撃時に幅をとるシステムに変更しました。中盤はダイヤモンド型でそれまでとは変更がありませんでしたが、いまいちこの形が攻撃を活性化させていたかは疑問でした。

中盤をダイヤモンド型にしたことの狙いを考察すると、以下の現象を起こそうとしていたのかもしれません。

画像12

IHが敵CHを引き付け、そこにトップ下が加わる3vs2の数的優位を作り出して、中を崩そうとする狙いがあったのかもしれません。

たしかにこの試合は長野のIHの外にながれる動き(サイドフロー=side float)に対して藤枝のCHは中を埋めるのではなく、そのままついて行っていました。それにより中のスペースが空いてそこにトップ下の東が落ちて受けるというプレーが何回かありました。そのため後半はよりその形を利用して中央を崩そうとしたのかもしれません。

しかし実際に起きていた現象として多かったのは下図のような現象でした。

画像10

図のように佐野がCBをピン留めします。そしてIHがサイドフローをして敵CHをつり出して中にスペースをつくります。これまでは狙い通りだったと思います。しかしトップ下の佐藤がボールを受けても中のスペースは限られていて、前を向く前にISBに対応されてしまい狙った形での攻撃は出ませんでした。

画像11

やはり5バックを中から崩すにはISBをピン留めすることがマストになります。ワントップでそれを狙うのであれば、上の図のようにすべきです。

佐藤がISBをピン留めしていますから佐野がライン間に下がることでフリーでボールを受けることができます。敵CBの心理からすればそこまでマークについて行けません。なぜなら中央を崩される可能性があるからです。

2トップではありませんが、形的にはトゥヘル・システムのような形になります。

結局、この試合での攻撃の配置修正は効果的なものではありませんでした。

そして4312のままでも高い位置の幅をとらせること、トップ下がボールサイドのライン間でボールを受けさせる、という修正2つで大きな変更を行う必要はありませんでした。

配置の修正は効果的ではありませんでしたが、ディークカルロスと船橋にサイドで幅をとらせることで何とか攻撃が成立するようになりました。

そして、同点弾のPKを獲得したのも船橋が仕掛けてクロスを上げたことが起点になっていました。やはりフットボールにおける高い位置で幅をとることは重要です。

まとめ

今節は何とか試合終盤に追いつくことができ、勝ち点1を得ることができました。

また前節とは違った守備の仕方を披露した長野ですが、思い通りの攻撃ができていたとは言えないと思います。

次節はいよいよホーム開幕戦です。そこではどんな守備を披露するのか、またボール保持からゴールに迫るアクションにどれだけ改善が施されるのか楽しみに待ちたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?