明治安田生命J3リーグ開幕節ギラヴァンツ北九州×AC長野パルセイロ

みなさんこんにちは、今回は明治安田生命J3リーグ開幕節ギラヴァンツ北九州×AC長野パルセイロの試合を分析します。

スタメン

こちらがスタメンです。今節は4人の新加入選手がスタメンに名を連ねました。

画像9

攻撃的な守備

それでは試合の分析になります。

パルセイロの試合をフルタイムで初めて見た私にとって、この試合で一番印象に残ったことは守備の形です。

パルセイロは極力433のまま守ろうとしていました。狙いとしてはWGの守備負担を軽くすることによるスタミナの温存とその温存による威力のある3トップによるカウンターです。

そしてWGがただ戻らず守備を免除されているのではなく、前線からのプレスの狙いがありました。

前述した通り私は、パルセイロの試合を見たことがないのでこの守備の形が昨シーズンからの継続か、シュタルフ監督による新しい形かはわかりませんが、この守備はパルセイロの今シーズンの1つの特徴となることは間違いないでしょう。

433の守備を細かく説明します。

両WGが敵SBにマークするのではなく、WGは中よりに立ってギラヴァンツのCHをマークするような位置に立ちます。これにより全体で中央に密集するような立ち方になり、GKやCBから中央へのタテパスを防ぎます。

図1433の守備

パルセイロの非ボール保持の状態の第一の狙いは、GK,CBなど下からの中を使うショートパスの規制です。

CBがボールを持ったときも上図のような立ち位置になり中を閉じます。

そして中を消された敵は、基本的にサイドにボールをパスします。

それに対してパルセイロの前線からのプレスが開始します。

中への選択肢を消されたギラヴァンツCBの乾はLSBの永谷にパスを出すことになります。

2分のときのように永谷がボールを持つと三田がアプローチすることになっていました。

画像4

このとき宮本と森川は右にスライドして、ギラヴァンツのCHのマークをします。

ギラヴァンツはビルドアップ時に右SBが下がり目で左肩上がりで3バックをつくっていました。それによりこの試合、永谷は攻撃時に高い位置をとることが多かったです

そのためギラヴァンツLSBの対応はRIHである佐藤裕が対応することになっていました。

それが5分40秒のシーンで下図のようでした。

画像5

CBからSBにパスが出ます。高い位置のSBに佐藤裕が中からアプローチ、SBの船橋が前からアプローチして敵に前進させないようにします。DFラインSBの動きに合わせてスライドして3バックのような形になります。そして敵はロングボールを使うしかプレスを外せません。

SBにCHがサポートに寄ったとしてもそのまま宮本がマークします。

画像16


このようにパルセイロは低い位置のSBや下がってきたCHに対してはWG、サイドに張っているSBなどにはIHが対応することになっていて、ボールサイドに人を密集させてボールをそのサイドで奪おうとしていました。

左右同じ形で対応していました。

守備の問題①

この433の守備には欠点もあります。まずは、中盤が3人しかいないということです。前に3人残す攻撃的な守備と引き換えに中盤以下にはかなりの負担がかかります。

とくに前述された同サイド圧縮がしっかりはまっておらず、タテパスを通されたり、サイドチェンジされた際には中盤のスライドはかなりキツそうでした。やはりボールサイドに一度密集したらそこから逃げさせない守備が必要です。

守備の問題②

プレスをかけるときにWGのアプローチに連動してIHやANC(アンカー)もタテにスライドします。

下図は14分42秒のプレスシーンです。

画像6

藤谷に森川がアプローチそれに連動して、マークが空いた六平には宮本と宮坂がスライドして警戒、逆WGの三田も宮本に連動して針谷のマークに付きます。

しかし、その後パルセイロのプレスははまらず、ギラヴァンツはボールを前進することができました。

藤谷から高沢へのタテパスが入っていしまいました。そしてフリーの高澤がドリブルで敵陣に進入しフリーの永谷パスを出すということになりました。ギラヴァンツは最終的にシュートは打てませんでしたが、大きなチャンスをつくりました。

一体何が問題だったのでしょうか。それは敵1人に対して2人の選手がマークに行ってしまったことです。つまり、六平に宮本と宮坂がたいおうしてしまったところです。

このとき宮本がスライドして六平に対応できない状況であったら宮坂が六平の対応に行くべきでした。しかし、宮本がスライドできていたので宮坂は前に出ずにライン間にスペースができないようにすべきでした。

画像7

まだシーズン開幕まもないのでチームとしての形が浸透していないことも考えられますので、細かい守備時の動きが改善されていくと思います。

そして守備が改善されれば能動的なプレスをかけることができるはずです。次節以降の改善を楽しみにしましょう。

後半の守備修正

後半になるとパルセイロの守備の形は修正が加えられます。左サイドに張っている永田への対応です。

前半は右から左へのサイドチェンジで永田を使われる回数が多くそこからゴール前にボールが送られることが多かったです。

その攻撃の対応のために下図のように佐藤裕が永田にマンマークで対応するようになりました。

画像8

前半でも攻撃参加する永田の対応は佐藤裕が対応していましたが、それをより明確にした修正となりました。

佐藤裕は永田のポジションによっては5バックの右WBのような役割になり、後半のパルセイロは523で守備を行っていました。そして、自陣ゴール前に押し込まれると三田が下がって坪川、宮坂に加わり3人の中盤を形成して守備をしました。

佐藤裕は守備時は右WB、攻撃時には前半と変わらず右IHとしてプレーして後半はパルセイロの攻守を支えているように思えました。

5バックの効果

5バックにしたことで前半のようなライン間へのタテパスが入ったとしても、ISBが対応することで敵に前を向かせていませんでした。

画像9

守備時523にしたことでギラヴァンツの325のような形の攻撃に対してズレをなくすことができ前半よりも前向きで守れていました。

後半からの修正は前半の敵の攻撃の特徴を見たうえでの合理的なものでした。

攻撃の局面では

攻撃時で一番頻繁にあったアクションは下図のような両WGが内に入って3トップがウラを狙うアクションでした。3トップを守備時に残しているのでボール保持の局面になったら、まず3トップがウラを狙うことはチームとして狙っている事だったと思います。

画像11

攻撃や前からのプレスをした敵に対しては有効な攻撃です。

そして遅攻時は下図のような配置になっていました。

画像12

宮坂と佐藤裕がビルドアップに関与して、3トップは遅攻時も内に入ってDFラインを下げるなどの役割をしていました。

しかしこのままでは攻撃はうまくいきません。なぜなら、高い位置でサイドに張る選手がいないからです。つまり幅がとれていないのです。

幅がとれていないとSBがボールを持ったときに下図のようにタテの選択肢が持てずにボールを失う確率が高くなってしまいます。

画像17

ボールを失わなかったとしても、WGはSBにマークされているため前進することは困難です。

この状況を解決するために、SBを上げるなり、WGを張らせるなりすべきです。

パスコースの確保

そして佐藤裕が高い位置をとったときのポジションも気になりました。

下図のように三田を内に入れて、船橋を上げたときに佐藤も高い位置にいました。

画像13

船橋により幅はとれているのですが、佐藤裕が喜岡から三田へのパスコースを塞いでしまっています。これではせっかくライン間で浮いている三田がつかえません。

したがってこのようなときは下図のようにすべきです。

画像14

実際34分にはこの状態になり喜岡から三田へタテパスが入っていました。

佐藤裕は少し中に入るだけでパスコースができました。

このバランスのいい形が頻発するようになるともっと意図的にライン間を使えるようになるはずです。

後半の攻撃についての修正

後半は下図のように船橋が上がって内に入った三田がDFラインを下げて空いたライン間に佐藤裕が入ってプレーしたり、三田がサイドで仕掛けているとその外をオーバーラップしていました。

画像18

後半の佐藤裕はより攻撃に絡んで、厚みのある攻撃に貢献していました。

たまに三田と佐藤がライン間に入ってしまいライン間で渋滞することもありましたが、佐藤裕がライン間へのタテパスを塞ぐことはなくなりました。

そして佐藤裕は先制点のアシストをしました。

この配置だと前線の人数が多くカウンター対策する守備要因が少ないため、どうしてもカウンターを受けると失点する可能性が高いです。

攻守のバランスを見て配置が改善されるのか、それともこの配置でもカウンターを防ぐ形をうみ出すのか、はたまたカウンターを簡単に防いでしまうスーパーなDFを補強・起用するのか見守りたいと思います。

理想の配置

最後にパルセイロの攻撃がもっと効果的になる配置を考察します。

それが以下の図です。

画像15

WGがサイドの高い位置に張ることで幅をとります。そこからウラを狙うことでDFラインを下げて深さをとることができます。そしてライン間にIHがいることで深さをとったときに空くスペースを使うことと、ロングボールを蹴った際にセカンドボールの回収率も上がります。

選手の配置はこれに固執する必要はありません。今節のスタメンだと、

攻撃でも貢献できる水谷を上げて、森川を内に入れ、低い位置でゲームメイクもできる佐藤裕をLIHにして飛び出しの頻度が多い坪川をRIHにしてライン間に配置してもいいかもしれません。

画像16

まとめ

シュタルフ監督のパルセイロでの初陣になりました今節は、チャレンジングでアグレッシブな守備とモダンな攻撃の形が見れた興味深い試合でした。

他にも後半の終盤に532にフォーメーションを変更し、より守備を固くしようとする勝負師的な一面も垣間見えました。

このチームが今後どれだけ成長していくのか。また、今節見せた試合中の修正のように、試合中にチームとしての振る舞いがどのように変化していくかがとても楽しみになりました。


最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?