数学コラム 第9回 数学はいつまで有効か?

みなさま、まっちゃんスターです。

今回はこんなタイトルで、やってみます。

まず、

小学生まで:算数
中学生以降:数学
社会人:使わない

多くの人はこういう印象だろう。

社会人になれば数学など使うイメージ持てる人もいないだろうし、数学となるとせいぜい受験程度と考えると。

はい、合っているようでわりと間違えてますね。

確かに受験みたいな感じでは使わないでしょう。現役時に比べれば、確かに私も学生時代やった勉強は半分以上消えてます。

これだから果たして数学学んだのって無駄なのか?

私はそうは思いません。むしろやってよかったとさえ、思っています。

学生とはまた違いますが数学学ぶとこんないいことがあります。

・無意識に頭の中で「場合分け」で考えることができる
・「文系のための数学」みたいな数学苦手克服する時間が不要
・問題解決能力があがる

他にも色々ありますが、まぁざっと思いつくのはこの辺ですね。

無意識の場合わけというのはですね、

証明問題解く時に場合分けで解かなければならない問題というのが数学にはいくつかあります。(数学以外にもありますが、基本的には数学の考えを踏襲ということでスルー)

場合分けする時には、その問題に対する事象というのを一通り頭で想定する分けです。

で、その時に必要なのと不要なものを出して、必要なのはこんな感じ。不要なのはこんな感じ。だから必要なのはこれだけ。

みたいな証明ですが、実際仕事でも

このテーマは

・こういう仕様です
・例外はこうです

と示すことが多いです。

数学を学んでいる人は意識しなくてもこういう考えができます。だから苦手はかなりきついのです。

苦手克服ですが、苦手だと感じると絶望的になります。私は元々英語が苦手でしたが、中学時代英語部に入り、多少英語劇なるものをやっていくらか英語には微妙に身近になったので、得意ではないにしても、苦手感は無くなりました。

ただ、国語は絶望的に苦手で、どうにも読解がメインで必要になる資格試験は正直勘弁してくれという感じですね。

英語はなんとなく解き方はわかりつつあるが、国語みたいなのは、あんなのできるのはセンスじゃないか?

って感じはしますね。センターおよびら共通テストですら国語に関してはなかなか満点が存在しません。

おかしいですね?教科書くらいのレベルでみんな勉強してて、50万人ちょいうけても満点がでないのがデフォルトな科目は、科目としてテストしてはいけない気がしますね。

それだけ受けてたら他の科目は満点でますよ。

数学みたいな科目は論理さえ成立しめせれば満点とれます。

英語もリスニングはややあれですが、基本的にはテストは論理関係で成立するので、語彙力上がれば少し練習して満点は成立します。

まぁ、そんな感じで苦手な科目はできる人間いるの?みたいな考えになるので、苦手と思い込んだらダメですよ🙅‍♂️

苦手の呪縛から逃れるのに時間かかり、その時間が無駄なので、そんなものは学生時代に克服した方が社会でたときは楽です。はい。

次は問題解決能力ですが、

これは確かです。場合分けにかなり被りますが、

こんなトラブルが起きた

トラブル解決しなさい!

こうなるでしょう。

その場合

トラブルはまだ続いているか?
トラブルに関与したのは誰か?
トラブルに関わってる影響はなにか?
トラブル解決のデッドラインはいつか?
どうなればトラブルは解決か?

この辺の情報を整理します

こうなると、

トラブルが起きて、今トラブルには◯人関与した。影響範囲はこの範囲です。トラブルはこの時間までに解決しないと、他の業務が滞るので通常業務できる状態にしてください

という問題解決は証明問題と同じになります。

はい、お分かりでしょうか?

数学苦手な方もいると思いますが、苦手意識がなくなれば社会のこんな問題もぱっと証明問題と同じような考えができ、証明とくような感覚で仕事の問題解決ができます。

どうでしょう?

数学やってみたくなりましたか?

こんな感じで私は、社会にでても数学は役立つと考えてます


ではまたね😏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?