数学コラム 第一回

皆様、まっちゃんスターです。

色々悩んだのですが、最初は図形からいきましょう

高校でつまずく部分

図形の角度はsin,cos,tanであらわされる

かたや中学では、補助線などを引いて無理くり解く

難易度的には高校以降のがイメージしやすいのだが、

中学から高校の間を埋めるギャップ期間もなく高校以降の勉強は進んでいく。結論から言うと、高校の段階ではそこはこだわりすぎず、      その辺はいったんそういうものだと受け入れる。

何の解決にもなっていないが、個人的にこう解釈するのは、よっぽど賢い高校生以外は時間的にその解釈が理解できないからだ。          なぜなら本質を理解するには本質を理解する学力ラインがあって、その学力は中学、高校ではあまりにも高い。

その理由として、日本で一番レベルが高い東京大学は本質を突く問題を出すことが多い。それは、そのくらいのレベルの人間を超えないとようやく習った本質を理解できない領域だからだ。

では、我々に必要なことはなにか?本質は理解できないけど、問題を解くテクニックを身につける。これであれば、どうにか達成できると思えてきませんか?

自分は学生時代に身につけた数学のノウハウは仕事で使うことはあまりないので、その辺はどんどん共有して、少しでも数学嫌いが減ればと思う。

というわけで、定期的に皆さんに数学レクチャーしていきますので、宜しくお願いいたします!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?