見出し画像

「言葉を扱う能力」はどうやって鍛えられるのか?



「言葉を扱う能力」はどうやって鍛えられるのか?

どんな仕事でも、人との関わりがある仕事であれば、「言葉を扱う能力」は非常に重要です。

言葉を扱う能力が高ければ、必然的にコミュニケーション能力も高くなります。

例えば、介護事業であれば、
・利用者さんやご家族の意図をくみとる
・利用者さんやご家族に誤解のないように分かりやすく伝える
・ケアマネさんに事業所としての意見を的確に伝える
・他事業所と連携して利用者さんに関わるために、情報共有を的確にする

といった場面でも、コミュニケーション能力がものを言います。

では、言葉を扱う能力はどうやって鍛えられるのか?


私が思うに、「読むこと・聞くこと」と「書くこと・話すこと」について丁寧に考えることだと思っています。

色んな人が書いたものを読む・話すことを聞くことで、表現の幅が拡がります。
自分にはない表現を学ぶことができます。

また、書く機会、話す機会をたくさん作ることで、どの言葉を使うか?いかに表現するか?ということについてよく考えるようになります。

この繰り返しで、言葉についての感覚が磨かれていくのだと思います。

ただ、数をこなすだけでは学ぶことはできないと思います。

自分が毎日の生活の中で、いかに意図をもって言葉の使い方・表現の仕方について考えるか?
その能動性が大事だと思います。
受動的では学べません。

それが「丁寧に考える」ということだと思います。


そうして「言葉を扱う能力」を鍛えることが、仕事上での能力の差になっていくのだと思います。


そういう意味では、このnoteでの投稿を行うことも、非常に良い機会だと思っています。

私もXに投稿する時には、
「どう表現したらより多くの人に伝わるだろうか?」
「もっと的確に表す言葉は他にないだろうか?」
「この言葉は誤解をまねかないだろうか?」
「この表現で気分を害する人はいないか?」
など、できるだけ丁寧に考えてから投稿するようにしています。

この習慣は、大事にしていきたいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?