見出し画像

映画レビュー「逃げた女」~愛する人とはなにがあっても一緒にいるべきなのか…?~

新宿の「シネマカリテ」で、ホン・サンス監督「逃げた女」を観た。
ホン・サンス監督の映画は、好き嫌いのわかれる地味なアート系の映画だ。
そのうえ、監督と主演女優キム・ミニの不倫スキャンダルから、韓国では、あまり大きく取り上げられることもない。

しかし、日本のミニシアターファンのわたしからしてみたら、ホン・サンスは、この映画で、ベルリン国債映画祭銀熊賞を、2年連続で受賞することになったわけなので、どんな映画なのかと期待も高かった。

そして、その期待を裏切らない面白い映画だった。

<ストーリー>ガミは、5年間の結婚生活で一度も離れたことのなかった夫の出張中に、ソウル郊外の3人の女友だちを訪ねる。バツイチで面倒見のいい先輩ヨンスン、気楽な独身生活を謳歌する先輩スヨン、そして偶然再会した旧友ウジン。行く先々で、「愛する人とは何があっても一緒にいるべき」という夫の言葉を執拗に繰り返すガミ。穏やかで親密な会話の中に隠された女たちの本心と、それをかき乱す男たちの出現を通して、ガミの中で少しずつ何かが変わり始めていく。

いつも通りの、ホン・サンスマジックで、時間軸がずれてるような気がするので、起承転結は、どのシーンがどこなのかと観る側が、パズルのように組み合わせて、脳内で再生する面白さがある。
どう再生するかは観る人しだいなので、そこが面白いのだが、ちなみに、わたしは、こんなふうにしてみた。

旧友ウジンに偶然会うところが<起>

先輩スヨンを訪ねるところが、<承>

先輩ヨンスンを訪ねてるところが、<転>  

そして、いつものように、ホン・サンス作品だから、はっきりとした<結>はないわけで。というか、自分の中に残ったもの、それが<結>なのではないだろうか。そこが面白いところで、クセになる人はクセになるのが、ホン・サンスの映画なのだ。

どの女友達とのシーンでも、ガミは、必ず、夫は「愛する人とは何があっても一緒にいるべきだ」と言っている。だから、夫と離れて行動するのは、これが初めてだという。

ガミは「夫は~」とは言うけど、ガミ本人もそう思っているのか、はたまた、そう思っていたけど今は違うのか、自分の考えはけして言わない。
そして、女友達も、あえてそれを聞かないのだ。

そこが、会話劇であるこの映画の、いわばキモになっていて、そこのところ、どうなのよと、観る側に突き付けられる感じがするのだった。

うーん、どうなのだろうか?

愛する人とは何があっても、一緒にいるべきなのだろうか?

なんて、考えさせられちゃう映画って、面白いよなあとしみじみ思う。
そして、ホン・サンスって、いったい、どのくらい女を泣かせてきたのだろうかなんて、余計なことまで考えてしまった。

この映画の中で、わたしと友人が一番気に入ったのが、先輩ヨンスンとその同居人(女性)のところに、隣人の男性が、猫に餌をやらないでくれとくるシーン。このシーンのやり取りは、必見だと思う。
女たちの、けして、感情的にならず、かといって譲らずの塩梅が絶妙だ。

でも、なぜ「泥棒猫」っていうのだろうか。
犬は、野良犬が泥棒しても、「泥棒犬」とは言われないのはなぜなのだろう。同じことしても扱いが違うなんて、なんか猫って、損してる気がする。

※興味のある方はこちらの記事もどうぞ


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,333件

最期まで読んでくださってありがとうございます。誰かに読んでもらえるなんて、それだけで嬉しいです。もし、気に入っていただけたら、スキしていただければもちろんもっと嬉しいです。よろしくお願いします。