うつ病になった人にあなたができること

こんにちは

ショウです


自分の周り、特に親しい人が鬱になってしまった時に、どうすればいいのかわからない、という方も多いと思います

連絡した方がいいのかしない方がいいのか

何か自分にできることはないのか

そう考えていらっしゃる方の参考に少しでもなればと思います


1、毎日は連絡しない

うつになった、というとたまに毎日「大丈夫?」みたいな連絡をしてくださる方がいらっしゃるのですが、それだけで「早く治さなきゃ」というプレッシャーになることがあります

連絡は多くて週1とかでいいと思います(人によりますが)

この際SNS系のメッセージアプリではなく、携帯に初期で入っているメールアプリがおすすめです


2、連絡は来た時には話を聞く

基本的にこちらからはあまり連絡はとらず、相手方が求めてきた時に話を聞いたり、あまり人のいないところに遊びに行ったりするのがいいと思います(自分はそうでした)

なのでこちらから連絡するよりは、来た連絡を返すことの方が大事です


3、話を聞く時はアドバイスではなく理解をする

何か相談を持ちかけられた時、その問題を解決するために、相手を想いアドバイスしてしまいがちですが、基本的にうつの方というのは話を聞いてもらいたいだけだったりします

なので「そうなんだ」とか「大変だったね」とかそんな感じの相槌を打ちながら話を聞くだけでも非常に気持ちが楽になります


4、相談される側が深刻に考えすぎない

うつ病は大変な病気ではありますが、相談される側は深刻に考えすぎないように気を付けてください

「うつ病の方のために頑張ってたら自分もうつになってしまった」みたいな話は何度か聞いたことありますので、決して無理はしないでくださいね


いかがでしたでしょうか?

今回はうつ病の方にあなたができること、というテーマでお話ししてきました

基本的には「何かその方がしたい時に手を差し伸べる」という感覚に近いです

あくまで行動を起こすのは当人です

無理に発破をかけて動かしたり、私がと全部やってあげないようにしてくださいね

うつ病は、対症療法には薬が必要だけど、根本原因の解決には自分の身近な人の協力が必須ですし、治すのには結構時間がかかるものです

そんな中で相談を受けるあなたが体や心を壊しては元も子もないので、できる範囲でゆるりと協力といった感じでいいのかなぁと思っています


いかがでしたでしょうか?

少しでもあなたの参考になったら幸いです

また次の記事でお会いしましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?