見出し画像

コンセントカフェ奮闘観察日記vol.28

みなさん、こんにちは!まっつーです。
彼を両親に紹介して一週間。ケーキなんて作ったことないだろうになぜパンプキンパイなんて手作りスイーツを出したのか、母の行動がいまだに謎です。(ここぞという時になぜそんなチャレンジングなことをしたの?)(私も将来そうなるのかしら)

さて、コンセントカフェはようやく昨日クラウドファンディングをスタート

わたしも応援したいし、「どれどれリターンはどんなものがあるのかしら?」と見てみると「ううん!?」と思うものがちらほら

ちょっと待ってちょっと待ってお兄さん!!(古っ!!)

リターンの中身がいまいちわかりましぇーん!!!

村井さんも説明足すと思いますが、どんなものがあるのか、ココでも整理してみます。(じゃないと私が理解できない泣)

リターン要素一覧(11/28時点)
①限定版!視聴権『スピンオフ繋ぐ会』プロジェクトメンバー編
②紙書籍と電子書籍の巻末にお名前掲載
③『繋ぐ会』出演権
④紙書籍POD本1冊
⑤カフェ終日利用券
⑥出版記念講演参加権
⑦KATARUBA出演権
⑧カフェ1ケ月フリー
⑨コンセントカゾク会費1年分
⑩紙書籍と電子書籍の巻末に1ページ独占広告
⑪村井と出版チームにプロデュースされる権
⑫自分も書籍を出せる権

コレらはどんなものなのか、村井さんにちゃんと聞いてフィードバックしようと思いますが、現時点でのわたしの見解も書いておこう。

①限定版!視聴権『スピンオフ繋ぐ会』プロジェクトメンバー編

プロジェクトメンバーを教えてくれ!!!
どんな方がプロジェクトメンバーに参画されているのか教えてください!!おぉ~!そんな方が関わってたの!?めっちゃ話聞いてみたいじゃん!!と思っちゃう方だよね、きっと。

②紙書籍と電子書籍の巻末にお名前掲載

よくわかりました!!わたしは婚前の今の名前を刻めるのがとても嬉しい。刻みたい名前は指定できるので既婚の方も旧姓名とかいろいろアレンジしてもいいのでは?っていうか、それはいいのかな(笑)ダメかもしれない。

③『繋ぐ会』出演権

ギフトも可、ですよね~?もう出たよって方には響かないのでは。(もっとも、回数に限りはないだけれど)

④紙書籍POD本1冊

POD本ってなぁに~?調べればわかることなんですよね。
ある一定のロット数を発注・製作して販売するのではなく、注文ごとに発注・製作する紙書籍のこと。製作側としては在庫を抱えないで済むという利点がある。

でもさ、コレって「紙書籍」でよくない?わざわざ「紙書籍POD本」っていう必要あるのかな?クラファンプラットフォームからの記載要領があるのかな?でも他のリターンは紙書籍って書いてあるし…表現は統一した方がいいと思います。

【後日補足】POD本には、カバー・帯がないらしい。「紙書籍」の表現にして、実際のリターン本とのイメージの乖離を解消するために使い分けているそうです。

⑤カフェ終日利用券

どこかかんづめになって作品制作とか資料作成とか集中したい人にぴったり!!

⑥出版記念講演参加権

おぉ~!!村井さんが講演会!!面白そうな予感がします!!

⑦KATARUBA出演権

これもギフト可、ですよね~!誰でもウェルカムなんだろうけど、どんな人が特におすすめなんだろう?

⑧カフェ1ケ月フリー

めっちゃ欲しーい!!これもギフト可、ですよね?誰かください!!(まさかのもらう側)

⑨コンセントカゾク会費1年分

めっちゃいいやーん!!

⑩紙書籍と電子書籍の巻末に1ページ独占広告

おぉ~企業さんや個人事業主にはいいんじゃないかしら?広告だしてくれた方々のためにも、村井さん、勝たなきゃね!!

これも「紙書籍」と「電子書籍」と書かなきゃいけないものなんですか?「書籍」じゃダメですか?タイトルだけ「書籍」にして、説明書きに紙と電子と両方、じゃダメですかね。

【後日補足】「紙書籍」と「電子書籍」どっちも書いた方が丁寧に伝わるみたい。

⑪村井と出版チームにプロデュースされる権

出版チームは誰がいるのか教えてくださーい!プロデュースの先のカタチがイマイチ見えないのでその辺りも説明ほしいなぁ。

⑫自分も書籍を出せる権

すっごいね!?コレ何がすごいって、ただインタビューに応えるだけなんだもんね?自分史の本を出してみたい人にはいいんじゃないかな。

・・・

ふぅーーー好き勝手書かせていただきました。(村井さん、落ち込まないでね。)

組み合わせのこととか他にも思うところはあるけれど今日はこのくらいにしておこう。(わかりやすく説明書きも足されるだろうし!)

コレってこーゆーことだよね!?ってみんなで突っ込んでいくのもまた面白いんないかと思います。

それでは、また!ごきげんよう。


励みになります。いただいたサポートは本代など勉強費として使わせていただきます。