見出し画像

33歳になりました

「noteを書こう」という気持ちが湧くことは結構あるんです、でも結局書けていない、、

でも誕生日ぐらいは区切りなのでせめて、ということで今年も書きます。いつもすみません。

仕事面では、もうすぐ独立して1年になります。

独立したのは、自分がそもそも根っからの自由人であること。社会不適合者であること。これが年々自分の中で顕在化してきたこと。

そのくせに、社会課題を解決したいという思いはなぜかあるし、どんどん湧いてくること。

その2つを両立、実現させるために、自分で責任を取って生きていく道を選びました。
そうすれば、組織に迷惑をかけることは減るし、自分でも言い訳ができない状況でやっていけるから。

世の中で、面白いアイデアがたくさん出てくるのは良いことであり、そこから一歩前に踏み出すことが、社会を変える動きになっていく。
一歩踏み出しても、自分の足で歩き続けられなければ、最初からなかったことになったり、
途中で転んでしまえば、口だけ達者な人たちから非難されたり、陰口を言われたりする。

でも、言っているだけで何もやらないのでは残念ながら変革にはならない。
できない理由を考えることは、ちょっと頭を使えばすぐできる、簡単なことです。

だからこそ、自分は行動を起こせる人を尊敬するし、応援する。
自分には時間的にも金銭的にも余裕はない。でもたとえ寄付で少しでもその人が前に進めるならしたいと思うし、手伝うことで後押しになるのなら、時間を捻出したいと思う。

そうして、たとえその人が途中でコケてしまっても、一歩を踏み出したことはとても尊い行為だし、賞賛に値すると思う。できる人が少ないから。

そんな考えを持っているので、自分はできると思ったらやると言うし、物理的理由やさまざまな理由で、最初から自分ができないと判断したら、そもそもやる、とは言わない主義です。(ずる賢い?)
極端で面倒な性格だと思うけれども、言ったからには自分がちゃんとやる、というのをポリシーとしてこれからは持っていたいです。

もちろんこの考え方に沿って生きていくことで、自分の不器用さやキャパ不足がたたり、ちょくちょくオーバーヒートしています。。これは非常に情けない。
そんな時は、遠慮なく笑ってあげてください。
結局できなくて、誰かに泣きつくことは今までもあったし、これからもあると思います。そうなっても、最終的に全体が良い方向に進んでいけるようにうまくハンドリングしていきたいです。

いつも誕生日が年度切り替えのタイミングなのですが、今年もやる気は充分です!歳を重ねた分、ちょっと大人らしさも加えて、この一年を走っていきます。

なるべく日々、何らかの発信をしたいと思いつつ、仕事以外のことはできない年が続いているのですが、(毎日のように発信している皆さん、すごい!)だからこそ皆さんとの直接のコミュニケーションを大切に生きていきたいと思います!

サポートいただきありがとうございます。地域活性化活動、特に次世代の子どもたちの探究学習の支援に使わせて頂きます。