飲食店の始め方

ノーコードでAPP作ったり、フリーマガジン作ったり、ECでプロダクト販売したり、飲食店運営したり、デザイナーしたり、HP作ったり、動画制作したり、動画編集したり、写真撮影したり、地域活性したり、空間設計したり、している、しょぼい建築家ことまつざきゆうきです。

さて、まず連載一発目ですけど、どうしようかと考えたんですが飲食店の始め方から書くことにしました。
何を隠そう一番最初にやったことなので、一番古い記憶だからですw

まぁコロナが来たことによってやり方などが若干変わってるかもしれませんが、僕が始める時に調べたことやったことを書いて行こうかと思いますのでどうぞ参考にしてみてください。

ちなみに順番に関してはなんでもいいかと思います。

1.どんなお店にしたいか考える。

もし、あなたが料理人なら、考えることはないかもしれませんが、それでも内装やメニューなどなど考えることはたくさんあります。

ソレにデザイナー的な視点からいけば、デザイン性を高めると単純に客単価をあげることができるので、初期投資にかける事ができるならぜひ、デザイン性は高めてください。

2.コンセプトを決める

1にも通じる部分はあるかと思いますが、コンセプトって意外に重要です。従業の接客だったり、メニューだったりいろんなところにその情報は隠れています。お店を始めたら、初期投資分は回収しない限りは赤字なので、それを回収するまでは店を閉めないくらいのコンセプトを決めるべきだと思います。

3.お店の設計を頼む

お金の話はいろんな人がしているので、僕としては頼まないでもし自分で作るならっていうのを建築的に言っておこうかなと思います。

基本的には飲食店をやる時に気にする法律は建築基準法の中だとあまりありません。壁を打ち抜くとかなんとかするなら設計士に言ってください。ただ、大体行っちゃっても大丈夫は大丈夫ですけど、責任は全く追えないので一応確認してくださいw

それよりも意外に厳しいのが保健所とガス(消防)です。

ここから先は

2,506字

¥ 500

よろしければサポートよろしくお願いします!地域活性のエンタメに使わせていただきます!