負けに不思議の負けなし
静山のことばに学ぶ
江戸時代、肥前国平戸藩(現:長崎県平戸市)の大名で剣術の達人、松浦静山(1771-1841)は次のような言葉を残している。
要するに、「勝つときには自然に勝つし、負けるときには、負けるべくして負けている」ということではないだろうか。
道とは何か ー 謙虚さが大事
静山は、道という「ことば」を使っている。かつて嘉納治五郎が「柔術」から「柔道」を生んだように、「道」という「ことば」は単なる技術だけはなく、人としての生き方やあり方を示しているように僕は思う。
負けたときには、「道」からどう外れてしまっていたのか、何を誤ってしまったのかを省みる。また、勝ったときには、本来の道のあるべき姿や教えられた技術の尊さを思い起こすことはあっても、それが自分の力によるものだとは思わない。そういう謙虚さが必要だろう。
ものごとには定石というものがある
ものごとには「定石」というものがあって、そこをいい加減にしていると、できることもできなくなる。たとえば人材育成にしても、山本五十六が言っているように、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ」というのが基本だと僕は思う。
まずは自分がやってみる。柔道の稽古で子供たちを教えて試合に送り出すにしても、自分自身が試合に出ていく姿を見せなければ、どうしようもない。そう僕は教えられてきた。
結果よりも過程を大切にしたい
また、道は「過程」であって、決して勝った負けたの「結果」ではないと僕は思う。だから、いつも「継続している」「続いている」ことが重要で、仏道にしろ柔道にしろ、日々の稽古、日々の修行があってこそ、道を学んでいると言えるのではないだろうか。
自然に勝てるようになるまで稽古を積んでいくこと、そしてそれを維持していくことが、道を極めるということにつながっていく。道は決してゴールではない。命の続く限り、この道を歩いていけることに、あらためて感謝したいと思う。
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、執筆活動や生涯柔道普及のために使わせていただきます!